みなさま、こんにちはヨッシーです。

今日は天気予報で雪の予報でしたが雪が降らずによかったです。

 

 

 昨日1月17日は6434人の尊い命が犠牲になった阪神淡路大震災が25年前に発生した日でした。

 

 

 神戸市など、おおきな被害を受けた地域で遺族の方々が地震の起きた午前5時46分に黙とうし犠牲者を悼みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 神戸市中央区の公園「東遊園地」にはおよそ5000本の竹の灯篭が「1 .17」 や 「きざむ」という文字の形にならべられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 会場にはまだ暗いうちから家族や大切な人を亡くした方々が訪れたほか震災後に生まれた若い世代の方々の姿も見られました。

 

 そして地震が起きた午前5時46分に静かに手を合わせ犠牲者に黙とうをささげました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 公園の慰霊碑の前では神戸市が主催する追悼の集いが開かれ神戸市東灘区の実家が倒壊し当時47歳だった母親の美智子さんを亡くした上野好宏さん(47歳)が追悼の言葉を述べました。

 

 

 上野さんは 「お母さんが天国へ旅立って今日でちょうど25年。

まさか地震が来るなんて思ってなかったし、まさか、自分の家がつぶれるなんて思ってなかってん。怖かったやろ、痛かったやろ」と語りかけました。

 

 

 そしてお母さんの願っていたとうり父親のあとを継いで、すし屋になった事を報告し 「僕もお母さんが亡くなった年と同じ47歳になり、とうとうお母さんの年を越えていきます。家族みんなで、一日一日頑張っていきます。遠くから見守っていてください」 と述べられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 震災後、お母さんの願いを叶えるため東京の会社を退職し実家のすし屋を継いだ上野好宏さんは、お母さんが生前書いたお品書きを今も使っていて、これからもずっと使い続けていくそうです。

 

 

 

 

 この25年間で阪神淡路、東北、熊本などの大災害にみまわれ多くの尊い命が犠牲になってしまいました。

 

 

 私は家造りで一番大切な事の一つとして、どんな大地震が来ても倒壊せず家族の命を守ってくれる強靭な耐震性を備えていることが大切だと考えています。

 

 

 私達、ゆかいな仲間たちがお届けするセルコホームは、住まいは「命の器」と考え、法的な耐震基準を遥かに超えた設計基準を設定し強靭な耐震性能を備えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は東日本大震災の大地震にも耐へ津波にも流されなかったセルコホームの画像です。

 

 災害から大切な尊い命を守るためにも住まいの耐震性はとても大切です。

 

 これから家を所有する方には耐震性も重要視して頂き、古い家にお住まいの方は大部分の行政で無料で耐震診断をしてもらえて耐震工事の補助金も頂ける制度がありますので是非利用して大切な命を守って頂きたいと思います。

 

 最後まで読んで頂きありがとうございました。

         ヨッシーでした。