あらき鍼灸整骨院 スタッフ さとう の店頭ブラックボードの更新です。


東洋医学において身体の特徴や変調を表す『五行色体表』を参考にすると春と肝(かん)が関連しています。
春は冬の間に身体に溜め込んだ不要なものを排出するために解毒の働きを持つ〝肝(かん)〟を養うことが大切であるといわれています。
その〝肝(かん)〟の働きを補ってくれるのが〝苦味〟のある食材です。





春野菜には苦味の食材が多く、寒さがまだ厳しい時季に芽を出して成長するための栄養素が豊富に溜め込まれていて生命エネルギーに溢れています。但し、摂り過ぎは要注意。
春になると気分が上がり行動力が高まるのはとても良いことですが、それが過度になると気が上がり過ぎてソワソワしたり、のぼせたり、イライラしたりと不安定になることも。それを落ち着かせてくれるのも苦味の良いところ。

《苦味の野菜・山菜》

菜の花、ふきのとう、タラの芽、わらび、ゼンマイ、うど、セリ、セロリ、ヨモギ、クレソン、筍
                  etc