ご訪問いただきまして、
ありがとうございます
北九州発!色の学び×自己啓発No.1
アトレカラースクール平井芳香です
今週より、
色彩検定UC級対策講座
がスタートしました
2023年夏期の試験は、
よっちゃん、shinobuちゃん、amiちゃんがチャレンジします。
色のユニバーサルデザインについて楽しく学べ、かつ、お仕事や生活に役立つ内容となりますよう、お伝えさせていただきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします
さて、ユニバーサルデザインという言葉ですが、
そもそも、どんなものになるのかというと、
バリアフリーと比較してみるとわかりやすいと思います。
バリアフリーとは、
高齢者や障害者が快適にすごせるよう、
すでにあるバリアを取り除く、
または、専用の機能を取り付ける
というもの。
例えば、階段と併設してスロープを設けたり、優先席と書かれた座席など。
これらのものがバリアフリーのデザインにあたります。
これに対して、ユニバーサルデザインは、
最初からできるだけ多くの人が利用しやすく設計されたデザイン
のものをいいます。
身の回りにもたくさんあって、例えば、
自動ドア
スロープ
シャンプーのボトルの突起
多機能トイレ
などなど、他にも数えきれないくらいたくさん!
ちょっと探したら、わが家にもユニバーサルデザインのものがいくつもありましたよ!
視覚障害を持った方が誤飲しないよう、点字付けられていたり
高齢者や子どもなどの握力が少ない人でも扱いやすいよう、形状にくびれをつけたり、
指力が弱い高齢者や子供でも扱いやすいデザインのスイッチもありました。
ユニバーサルデザインとバリアフリーは対象が違っていて、
バリアフリーは、障害者や高齢者、妊婦さんなど限られた方を対象とした考え方。
だけど、ユニバーサルデザインは、みんなが過ごしやすいよう、最初からできるだけ多くの人を対象とした考え方となります。
社会全体にユニバーサルデザインの考え方が浸透すれば、
みんなに優しいモノ作りや街作り
が実現できますよね!
色彩検定UC級では、
色のユニバーサルデザイン
を学びます。
色の見え方や色と色の区別のつきやすさは人それぞれで、個人差があります。
色覚特性を持った方の見え方、高齢者の見え方、大人と子供でも見え方が違うし、色覚には多様性あります。
色のユニバーサルデザインを考える上で、この色覚の多様性とそれぞれの特徴を理解することがとても大切なことになり、出発点にもなるものです。
この色覚の多様性については、次回からしっかり理解を深めていきたいと思います
こちらのUC級で色のユニバーサルデザインを学び配慮の仕方を知ることで、
大人も子供の、若い人も高齢者も、健常者も障害を持った方も、
できるだけ多くの人が過ごしやすい社会になるよう、微力ながらお役に立てたら嬉しいですね
相手を思いやる気持ち
育てていきましょう!!!
よっちゃん、shnobuちゃん、amiちゃん
お疲れ様でした。
来週もzoomでお待ちしております
\認定NPO法人色彩生涯教育(CLE)協会のHP/
CLE協会が2年連続文部科学大臣賞を受賞しました!
■起業を目指す女性向け講座
「色彩学」で
あなたの「好き」が見つかる!
生活に密着した身近な色の世界を、
理論と感覚の両方からアプローチし、
楽しく学ぶことができるカリキュラム
あなたの「好き」な何かが見つかり、
あなたを動かす「自信」と「勇気」が生まれる!
自分サイズ起業が叶う「色彩学」です
■地方自治体様向けセミナー
企業で働く女性も!起業を目指す女性も!
働く女性の
モチベーションアップセミナー
女性がそれぞれの状況に合わせて
社会に活躍の場を見い出し、
ひとりひとりの豊かな人生に通じる道すじとなる
「色彩学から学ぶ仕事の成功術」
をお伝えいたします
↑↑詳細はこちらをクリック↑↑
気になる方、
まずはオンライン無料説明会へどうぞ!



HAPPY PINK LESSON
カラー&インテリア講座

パーソナルカラー診断

美色コーディネート講座 初級・中級


ベースカラー診断士養成講座
カラーコンシェルジュ養成講座
パーソナルカラーアナリスト養成講座
インスタでは、
アトレカラースクールの
レッスンの様子、色ある生活を
アウトプットしております
LINEからでもお問い合わせいただけます
下記IDで検索をお願いいたします。
ID:@pja1657u