雨水タンクを設置しました!
雨どいを流れる雨水を貯めて園芸用水として使います
雨水タンクはガーデニング用だけでなく、微力ながら水害防止や地震などで断水したときの非常用水として使えるので、助成金を出してくれる自治体も多いんですよ♪
(もちろん私もそれを利用させてもらいました)
雨水タンクは容量やデザイン、素材がいろいろあって、もちろんお値段も幅広くて、さんざん悩んでこれに決めました。
英国ハーコスター社の「ウォーターストレージ 100リットル」 です。
うちのあたりでは、タンクだけ購入して自力で取り付けるお宅がほとんどらしく、リフォーム業者さん(ダンナの職場の出入り業者さんで歴史も実績もある会社)に設置を依頼したときに「雨水タンクの設置を請け負うのははじめて」と言われて驚きました。
雨どいを切ってタンクと専用ホースをつなぐだけの作業ではありますが、素人が雨どいを切ってとりかえしのつかないことになるリスクを考えると、プラス数万円かかってもプロに頼む以外の選択肢が我が家にはありませんでしたけど^^;
100リットルって、何回雨が降ったら満タンになるだろう?
と思っていたら、夜中に数時間降った雨(そんなに大雨でもなかった)でもう満タンに。
その翌日、設置後の写真を撮り忘れたとのことで、もう一度業者さんがいらしたときに「昨晩の雨でもうタンクがいっぱいになったんですよ」と話したら、業者さんもびっくりされていました。
そして「いいなぁ、これ。うちにもつけようなかなぁ」とつぶやいておられました(笑)
外の水栓とは反対側に置いているので、これで夏の水やりがラクになるはずです♪
さて、ついでに最近の庭のお花の様子。
この「シレネ・カロリニアナ」は、昨年自家採取した種から育てています。
直播きで手間いらずのおりこうさんです。
これから初夏まで楽しめます♪
気が付いたら咲いていました(笑)
春になってきたなぁ・・・