先日、次女の1歳6ヶ月健診でした。
長男長女を預けてきてよかったw
風和さんの活動量が半端無く・・・。
でもまぁ、周りに比べると落ち着いている方だったかなww
今月最初にあった日和の3歳児健診でもそうでしたが、
「もう!お願いだからいうこと聞いて!!!!」
とヒステリックになっているママもチラホラ。
ママが落ち着いていないと子どももどこかキーキー的な感じ。
仕上げみがきとか、食事とか戦争なのかなとか職業病的につい思ってしまう私です。
さて、歯科健診はというと
少し泣きながらも抵抗することなくお口を開けてくれました。
よかったっw
集団検診なのでライトの位置が微妙ですが、とりあえずむし歯はないとのこと。
でも、、、集団健診でそう言われても安心してはいけません。
なぜなら、そういう場ではちゃんとライトを当ててみれないからです。
これみると何も問題なくてホッとしてしましそうですがw
歯並びがすでに悪いのは、噛み合わせにははいらないのだろうか。。
お話でもふれられなかった。
あえて母子手帳には 「歯並び」 というのはないんでしょうか?1歳半は触れないんでしょうかね。。
って今気付いたんですけどw
そのくくりはどうなってるのか、調べてみますね。
というわけで、1歳半の娘2は16本の乳歯が生えています。
普段、お子さんの歯の本数知ってますか?
「健診で知った」とかよくある話。
でも待って!
毎日見てるのはママやパパ。
仕上げ磨きの時に気にしていると、「あ、はえてきた」とか気付きます。
しかもよーく見ると歯の状態も。
むし歯っぽさを早期発見、対処できるのはお家の方です。
ケアだけじゃなく、食生活(おやつ含む)の見直しの機会にいいですね。
受付時に数枚のケアとおやつについてなどのプリントとフッ素ジェルのサンプルをいただきました。
が、これにはほぼふれず定番のお話(スイマセン!)
しかも、なんだか流れ作業的なお話で、子どももワイキャイしてるのもあってか、声も小さくて淡々と、、、(スイマセン!)
あれは、頭に残りませんね。
プリントもたくさんの事を書いてあって一般のママたちが家に帰って、どのくらい読み込むのだろうと思いました(スイマセン!)
私も気をつけねばならないなと集団を前にして思いました。
が!
私は内容全部ではなくてもママたちの頭に残るむし歯予防講座をしますよ~
それが少人数制のいいところ♪
ママが気になっていたポイントをキャッチしていただけたら嬉しいです。
スイマセン!が多くなりましたがw率直な感想。
聞きたいことあまり聞けないしね。
集団のデメリット。
もったいないなぁ。
皆さんの自治体の健診はどんなかんじですか~?
というわけで、この日の検診の中で小さめですよと言われながらも健康に育っている風和さん。
自我もだいぶ芽生えて、意思表示が激しいですw
今日もおにぎりにかぶりつき!
今後が楽しみです。
今日はちょい辛ブログでしたww
---------------------------------------
忙しいママができる、ポイントを押さえたむし歯予防講座
色の変わっている日付はそこから講座説明&お申込み先にリンクできます
4月食育編は 4/1 0,1歳クラス 4/8 2,3歳クラス 4/15・・・4,5歳クラス
5月口腔ケア編は5/13・・・0,1歳クラス 5/20・・・2,3歳クラス 5/26・・・4,5歳クラス
リンクされていない日付や6月以降の開講日も母歯ネットワーク からチェック&お申込みできます。

