この頃、寝かしつけでいつの間にか寝オチしてしまうDH☆トモミです。
すっかり冷え込んできました。
わが家は風邪のリレーでした
七五三を終えたその夜から長男⇒長女&次女⇒私・・・。
長男なは喘息も同時勃発。
長女は軽かったけれど、次女が39度超え!!

日曜の夜だったので久しぶりにビビりました。。
高熱ラインをふらふらしながら、3日ほど。
そして突発性発疹。ダブルパンチですw
やっとみんな落ち着いてきたところですが、この冷え込みがまた心配です・・・
さて前置きが長くなりましたが、今回はブラッシングの習慣についてのお話です。
わが家での ” 習慣化 ” という結果が確実に出ているのでご報告!?です。
「歯磨きするよ~」というとすっ飛んできます。
最近は私が磨いている横で、鏡の中の私と自分をみてるのが面白いみたいです。
この後、フッ素フォームで仕上げ磨き
<1歳3ヶ月の次女>
ハイハイが主流&伝え歩きでまだ歩きません。
でも「歯磨きするよ~」で高速ハイハイで辿り着き、ゴロン。
最近はよこせよばかり「あっ、あー」と歯ブラシを持ちたがるので
自分でお口に入れて、しばし気が済むまでw
腕を動かしてやってる風
このあと、フッ素フォームにて仕上げ磨き
このふたり、歯磨きイヤイヤは一度もありません。
なぜかというのも、0歳からちょっとしたことをやっていたからです。
それを私自身の毎日の歯磨きの時にやっていました。
それは、、、お口の中を触る ことです
指で☆
どんな風に???
それと、おもちゃな目の時代に歯ブラシを与えて好きにしゃぶらせたり。
それでいやいやがなくなるの?って思うかもしれませんが、なくなるんです。
おうちでママができる簡単な方法です
ちなみに長男もこの方法でイヤイヤなし♪
ココで大事なのはよっぽどのことがない限り、毎日やる。
自分の歯磨きも毎日しますよね。
ママも子どもと一緒にやっちゃえばいいんです。
先にこどもを・・・とかやっていると、その後あれやってこれやってとはっきり言ってめんどくさいw
ママの真似したり、歯磨き競争したり、親子のコミュニケーションの場にもなります♪
家族が磨く姿を見せることで、お子さんの磨くことへの興味も湧いて来ますしね
ママも一緒に磨いちゃえば、夜の間食とかも防げるかも!?
というわけで、しっかり歯磨きをするというと毎食後1日3回と思われがちですが、
大人もそうですが、お子さんはなかなか毎回というのも難しくなってきます。
”しっかり”というのは、乳幼児期の場合、ちゃんと仕上げ磨きをさせてくれるという意味でとらえたほうがいいかもしれません。
もちろん、毎食後できればそれでいいです。
ただ、「1日◯回は磨く」と決めたなら、家族でそれを守ってやり通して下さい♪
歯がまだはえてないから、泣くから、嫌がるから、眠そうだから、
『 今日はいいっかっ 』 は、なし
とやらない日を作ってしまうと、それは習慣になりません。
逆に、泣いたらやらなくていいとかお子さんが覚えちゃうので後々、ママが大変になっちゃいます。
乳幼児さんは賢いんですよ-。
12月はそんな乳幼児のむし歯予防の「口腔ケア編」を講座で行います。
・いつから歯磨きするの?
・ガーゼで拭くのはOK?
・歯みがき粉は?フッ素は?
・歯磨きをさせてくれない・・・どうしたらいい?
・乳幼児期にするべきこと
などなど、知って納得!乳幼児のむし歯予防のノウハウをたっぷり濃密に1時間お伝えします♪
第1週目は0・1歳クラスです
0歳クラスの様子
講座後のhahaha広場で実践やQ&Aなど。
お子さん同室OKなのでお気軽に~
むし歯予防マイスター講座 ⇒ http://www.hahaha-net.com/
お子さんの歯磨き(仕上げ磨き)の回数は1日何回ですか?
