男涙の子守唄(詩吟「棄児行」入り) | 標葉工房電脳帖

標葉工房電脳帖

面舵取舵一杯!宜しく候!ヨーソロー!航海中です

男涙の子守唄(詩吟「棄児行」入り)------この詩吟は泣ける、いや泣きました。

男涙の子守唄

歌名    男涙の子守唄
作詞    高橋掬太郎
作曲    細川潤一
 唄     三橋美智也

一  こがらし寒く  夜はふけて
    月はさゆれど  身は悲し
    坊や  よい子だ
    ねんねこしゃんせ
    声も涙の  もらい乳
      斯身飢ゆれば斯児育たず
      斯児棄てざれば斯身飢ゆ
      捨つるが是か捨てざるが非か
      人間の恩愛斯心に迷ふ
二  しあわせ薄く  生まれ来て
    何を夢むか  いとし子よ
    坊や  よい子だ
    ねんねこしゃんせ
    泣けば心も  乱るるに
三  世に泣き妻の  名を呼べば
    胸にしみ入る  鐘の音
    坊や  よい子だ
    ねんねこしゃんせ
    男涙の  子守唄
                (昭和三十一年)


この歌は、雲井龍雄の詩としてあまりにも著名な「棄児行」から作られています。なので途中で詩吟を入れるわけです(ただし、本来の「棄児行」は変形七言律詩です)。また「棄児行」という詩は雲井龍雄の詩ではなく、同じ米沢藩士原正雄の詩であると藤沢周平氏が唱えていますが、まだまだ詩吟の教本などでは、烈士雲井龍雄の詩として紹介されています。なぜこうなったのかは諸説あり不明。

学生時代は朗吟部(岳風流)でしたので、「棄児行」はよく知っていましたが、この唄に「棄児行」が挿入されていたことは発見でした。三橋美智也の詩吟は高音の伸びがとても良いです。

一節太郎の浪曲子守歌よりも切実なこの「棄児行」入り男涙の子守歌は幕末期米沢藩でのこと、妻を亡くして途方に暮れる貧しき侍の唄でしょう。妻は偉大なり、男手だけじゃ子は育たない。辛い現実を三橋大先生はしっかりと唄で表現してくれました。


 棄 児 行  

 熊本慈恵病院の「赤ちゃんポスト」を思い出す詩です。

   棄児行

 斯身飢ゆれば 斯児育たず            斯身飢 斯児不育         
 斯児棄てざれば斯身飢ゆ            斯児不棄 斯身飢
 捨つるが是か 捨てざるが非か         捨是邪 不捨非邪
 人間の恩愛 斯心に迷う            人間恩愛 斯心迷
 哀愛禁ぜず 無情の涙             哀愛不禁 無情涙
 復 児顔を弄して苦思多し           復弄児顔 多苦思
 児や命なくば黄泉に伴わん           児兮無命 伴黄泉
 児や命あらば斯心を知れよ           児兮有命 斯心知
 焦心頻に属す 良家の救い           焦心頻属 良家救
 去らんと欲して忍びず別離の悲しみ      欲去不忍 別離悲
 橋畔忽ち驚く行人の語らい           橋畔忽驚 行人語
 残月一声 杜鵑啼く              残月一声 杜鵑啼

イメージ 1