FBの、オーディオマニアのあとですが・・・

 

最初に、きつく、言っておきます

 

良い子は、マネをしちゃダメ!絶対!!
悪い大人は、自己責任で!!


AIYIMA T7には、双三極管396Aが定番ですが、


世の中には、双三極管が一杯あるだろう!!
 

と、いう信念&思想?のもと、変換アダプタを作ってしまいました。

 

 

このECC83は、FISHER(Made BY Telefunken)です、◇マーク付!

 

 

研究用に注文したら、一向に届かず、先に作ってしまい、届いたものと

配線を確認したという、お粗末(^^;


今日の御影の手作りアンプの会でお披露目しましたが、

そこそこ良いけど、反応は、今一つ(プリ屋は、わたしだけだもの)。
 

6DJ8、6R-HH8 ・・・ 396Aより、ワイドレンジだし、NECは力持ち
12AT7、12AU7 ・・・ 特にSIEMENSはお似合いかも
Telefunken12AX7・・・ ”Poorman'sMarantz7c”とは、言い過ぎか!?
その他の12AX7等 ・・・まだ、聴き比べが終わっていません
 

来週中に、次のバージョンを作成する予定です。

 

 

私、プリのマニア!?なのですが、最近は、こんなことしかしてません(^^;

昨日、kiyankiyan777さんのJBLが素晴らしいと書いたつもりですが、

大事なことを忘れていました。

 

シェフィールドのラインツドルフのワーグナーを持って行ったのですが、

 

初めて、ロサンジェルス・フィルの音に聞こえました!!

 

私は、元々、ドイツ系の音が好きで、シェフィールドのDCも私の家では

ドイツ的に聞こえるような組み合わせだったのですが、kiyankiyan777さんの

JBLは、もっと、乾いた、それこそ、西海岸的に聴こえ、感動しました。

 

さすがはJBL一筋で、脱帽モノでした。
 

昨日(土曜日)、先週、もう一方(Oさん)と一緒に

訪問する予定だったkiyankiyan777さんの御自宅を

訪問させていただきました。

 

まぁ、きちんと、立派な自作のJBLのスピーカーと

アキュフェーズのアンプの並んでいる事!

 

それだけで、ちょっと、ビビってしまったのですが、

私と違い、きちんと整理されているので、マネはできませんが

感心しました。

 

これだけ綺麗なJBLの音も聞いたことが無く、耳だけではなく、

測定して追い込み、尚且つ、嫌味にならない若干のJBLの

色付けが見事でした。

 

私の、勘と度胸でまとめるやり方とは大違いです。

 

勘違いされると困るので、一言、申しますが、これでも、テクトロなんかで

仕事ではバンバン測定していた時期もございました、遠い昔ですが、、、

 

ご当人は、今回用意された自作のEL34PPの音が変ではないか、

と、悩まれており、

 

じゃぁ、プリを変えるとどう違うかやってみましょう

 

と、ほとんど誰も聴いた事がない私のコレクションの、MLのLNP2コンパチの

ユニットのコントロールアンプを繋ぐと、まぁ、なんという、心地良い音が・・・

 

これには、kiyankiyan777さんも驚かれており、何十年も前の、ML+JBLの

音が花咲いた感じで、今でも古臭くなく、感心、感動しました。

 

今回は、楽しい時間を一緒に過ごせて、ありがとうございました。