Marantz7cやMcIntoshC-11やら、DynacoのPAS2&3、Stereo70や

MkⅡやMkⅢを聴いていると、

 

なぜ、MarantzやMcIntoshは、音に、あまり経年劣化を

感じないのに、Dynacoは、劣化を感じるんだろう?

 

と、以前から、気になっていました。

 

最近の、私の経験則では、

 

回路的には、MarantzやMcIntoshの方が複雑で

Dynacoの方が簡単だが、簡単な方が、経年劣化を

敏感に表してしまう

 

の、ような気がします。特に、

 

A&Bの抵抗なんぞは、2割、3割の抵抗値の増加は、当たり前!?

 

の、状態なので、Dynacoの簡単ではあるが敏感な回路では、

同じ機種を聴き比べると、音がかなり変わってくるのが分かります。

 

コンデンサの劣化もかなり影響しますが、じゃあ、Marantz7cや

McIntoshC-11(やC-22)は、古い方が良いのか?と、言いますと、

 

腐る前の肉が一番うまい!?

 

の、絶妙なバランスではないか、と、思ってしまいます。

 

まぁ、賛否両論があるでしょうか、今の私なりの結論です。