先週の土曜に親族に不幸があったと姉から連絡がありました。


それも近い親族。


親と姉は自分に連絡するか悩んだみたいです。


「帰ってくる必要はないから」とは言ってくれたけど、どうしようか迷いました。


まずはチケット代。


不幸事は予測できないので、直前に購入するチケットはメチャ高い!


そして任国外旅行の問題。


ちょっと前に任国外旅行の事は書きましたが、ボランティアには年に20日以内の海外旅行しか認められていこと。


通常であれば1ヶ月以上前に詳細な旅行に日程をJICAに提出しなければいけません。このようなケースではどうなんるのか確認していないのでわかりませんが。


もちろんJICAがある程度のチケット代を負担してくれて帰れる場合もあります。


それは両親・配偶者・自分の子供が亡くなった時。と特別なケースのみ。


つまり血の繋がった兄弟でも自己負担なわけです。


これはルールだし、このルールについて何も意見しようなんて思ってもいません。


ただ自分が日本にいればすぐに駆け付けただろうし、手伝える事があったと非常に感じます。


この一週間、日本の家族と連絡をとってきました。


電話で状況を聞いたり、相談をされたりするうちに「なにもしてあげれない」「なんで無理してでも帰らなかったんだろう」という気持ちになった一週間だった。


夫側家族と嫁側家族の温度差に対しての苛立ち。


残された家族の心配。


金銭的問題。


不安は尽きません…。



2年間海外で生活するということ。簡単に日本に帰れないという事は承知していた。


だけど不幸事は予想もしてなかったし、どこか他人事のように思っていたのかも。


こんな事を通じてあらためて海外に住んでいると実感させられます。


日本が遠い…。







アヤソフィア博物館です。

みやのぶろぐ “something like that” 



みやのぶろぐ “something like that” 



みやのぶろぐ “something like that” 



みやのぶろぐ “something like that” 

モザイク画


みやのぶろぐ “something like that” 

モスクの形をした建物なのに、キリスト教のモザイク画。

長い時間の経過、侵略の歴史を感じます。

みやのぶろぐ “something like that” 


みやのぶろぐ “something like that” 



みやのぶろぐ “something like that” 

地下宮殿

みやのぶろぐ “something like that” 

貯水池だったみたいです。

みやのぶろぐ “something like that” 
中はひんやり。

みやのぶろぐ “something like that” 
夕暮れ時のガラタ塔


みやのぶろぐ “something like that” 
そしてお決まりのイェニ・ジャーミィ




みやのぶろぐ “something like that” 

アジアサイドに向かうフェリーにて


みやのぶろぐ “something like that” 

フェリーにいた子供


みやのぶろぐ “something like that” 

シルケジ駅にいた猫。

電車は少ないみたいで、ガラーンとしてました。 

ちなみにトイレは有料(駅なのに…)


みやのぶろぐ “something like that” 
ギュルハーネ公園

ベンチに座っていたら、隣にモスクワから来たロシア人が座ってきました。

ロシア語でいろいろ話しました。

ロシア人にとっては、イスタンブールの暑さは堪えるみたいです。

ちなみにトルコはロシア語ほとんど通じません…。


みやのぶろぐ “something like that” 

ここからブルーモスク連発です。

みやのぶろぐ “something like that” 


みやのぶろぐ “something like that” 



みやのぶろぐ “something like that” 

ブルーモスクはさすがに人が多い!!

みやのぶろぐ “something like that” 



みやのぶろぐ “something like that” 

暑い日でしたが、観光客はいっぱい。

みやのぶろぐ “something like that” 

アラスタバザールのカフェにいた猫