簡単なことです。

多くの人が「人を殺しちゃいけない」って思っているからです。


「なぜ ~ しちゃいけないのか」

とは、厳密には、

「なぜ ~ するべきではないと、社会的に言われているのか」

ということですね。

つまり、このテーマはこう言い替えられます。


「なぜ、人を殺すべきではないと、社会的に言われているのか」


「社会的に言われている」ことというのはどういう主張なのでしょうか。

「その社会に属する人々のほとんどの人が感じていること」が、その主張になりうるのです。


なので、「人を殺すべきではない」という主張も、「社会に属する人々のほとんどの人がそう感じている」から、社会的に言われているのです。



・・・という解答は実は、循環論に陥っています。A=Aといっているのと同じなのです。


「なぜ、人を殺すべきではないと、社会に属する人々のほとんどが感じているのか」というのが、意味のある議論です。


私は、人々が能動的に推論をして「人を殺すべきではない」と考える(感じる)に至ったとは思えません。

人は「人を殺すべきではない」と感じさせられている、というのが私の考えです。


そう考えさせられているのには、2つのメカニズムが考えられます。どっちも作用していると考えられます。

 (1)人という生物が、遺伝的にそう感じるようになっているから(プログラムされているから)。

 (2)そう感じるようになる環境にいるから。そしていたから。



人は(1)にしろ(2)にしろ、ほとんどの場合は「人を殺すべきではない」と感じるのです。

そう感じた人は、そう感じた理由を探ります。

しかしその理由は、究極的には見つけることはできないでしょう。

それは、「人を殺すべきではない」というのは推論によって作られた考えではなく、(1)内的および(2)外的に発生した考えだからだ、と私は考えたのです。


推論によって作られた考えは、「AだからB」というふうにBであることに(Aという)理由があります。

しかし、発生した考えの理由は、その人の中にはありえません。

つまり、「その考えが発生した原因」はあっても、「その考えに至った理由(根拠)」はないのです。


この私の考え方に立つと、

もし「人を殺しちゃいけない理由」があるように思えても、それは後から付け加えられたもの、ということになります(例:周りが悲しむから、いずれ自分に返ってくるから)。


 コメントはこちらhttp://ameblo.jp/amsterdaaam/entry-10027334149.html