仏の滅後に法華経を受持し、弘通することの難しさを六つの難しいこと(六難)と

九つの易しいこと(九易)との対比をもって示したもの。

 

 法華経見宝塔品第11に説かれる(法華経390頁以下)。

およそ不可能な九易さえ、六難に比べればまだ易しいと説いたうえで釈尊は、

滅後の法華経の弘通を促している。

 

 

 六難とは、

①広説此経難(悪世のなかで法華経を説く)、

②書持此経難(法華経を書き、人に書かせる)、

③暫読此経難(悪世のなかで、しばらくの間でも法華経を読む)、

④少説此経難(一人のためにも法華経を説く)、

⑤聴受此経難(法華経を聴受してその義趣を質問する)、

⑥受持此経難(法華経をよく受持する)。

 

 九易とは、

①余経説法易(法華経以外の無数の経を説く)

②須弥擲置易(須弥山をとって他方の無数の仏土に投げ置く)

③世界足擲易(足の指で大千世界を動かして遠くの他国に投げる)

④有頂説法易(有頂天に立って無量の余経を説法する)

⑤把空遊行易(手に虚空・大空をとって遊行する)

⑥足地昇天易(大地を足の甲の上に置いて梵天に昇る)

⑦大火不焼易(枯草を負って大火に入っても焼けない)

⑧広説得通易(八万四千の法門を演説して聴者に六神通を得させる)

⑨大衆羅漢易(無量の衆生に阿羅漢位を得させて六神通をそなえさせる)。