
11月下旬の両親と姫路と神戸と鳴門旅2日目 ♨️
神戸みなと温泉蓮で1泊して、朝いちばんのバスで三宮駅へ ♨️
三宮バスターミナルから高速バスに乗って鳴門市へ 🚌

明石海峡を渡って、淡路島を通過、鳴門大橋が見えてきた 🌁
神戸の三宮駅から約2時間で鳴門市にある大塚国際美術館に到着 🚌
コインロッカーに荷物を預けて、いざ美術館へ 🛅

大塚国際美術館は世界中の西洋名画約1000点を🖼
陶板で原寸大に再現した陶板名画美術館 🏛
26ヶ国190余りの美術館が所蔵する西洋名画を鑑賞出来るのだ

館内展示は地下3階から地上2階まで、その距離約4km

古代から現代までの作品を環境、系統、テーマで展示 🎨

1周すればヨーロッパ中を旅した気分になるからね

2度目でも楽しみにしてたんだ

まずはSHOPで大塚美術館のマスコットのペガっちをGETん!


ペガっちと記念写真を撮ってから、いざ出発!


今回は2回目で、2年前の四国弾丸旅ブログで

かなり詳しくレポしてるので、有名どころをメインにね

いざいちばんの見所から、もう見えてるね


ヴァチカン美術館のシスティーナ礼拝堂 🇻🇦

現地の環境空間ごとそのまま再現した 🇻🇦
今までにない臨場感を味わえる立体展示 ⛪️
間口20m、奥行約40m、高さ16m 📐
天井画「天地創造 」1508−12 ミケランジェロ🇻🇦

「最後の審判」1536−41 ミケランジェロ 🇻🇦

真ん中のキリストの右下の人間の皮だけの人は ⚖️
ミケランジェロの自画像とも言われているんだよね

人々が筋骨隆々なのはミケランジェロが彫刻家だから


助手も付けずに一人で完成させたなんて凄すぎる!

本物のシスティーナ礼拝堂は撮影禁止だけど ❌

ここでは撮影OK!写真は撮り放題!

ヴァチカンでも4回見てるけど、何度見てもテンション上がる

エル・グレコの大祭壇衝立復元 1600年前後 🇪🇸

エル・グレコ「オルガス伯爵の埋葬」🇪🇸

世界三大絵画のひとつ!🖼
エル・グレコの絵画はスペインのトレドの教会で実物を見てる ⛪️
聖ニコラオス・オルファノス聖堂壁画 テサロニキ 1310−20年頃 🇬🇷


秘儀の間 ポンペイ 前70−50年 🇮🇹

ポンペイ遺跡は2度行ってるんだ!

前79年ベスヴィオ火山の噴火で一夜にして街が灰に飲み込まれて🌋

発掘されるまで丸ごと残っていたポンペイ遺跡 🛕
鮮やかな赤はポンペイレッドとも言われてるんだ


何度見てもこの壁画は感動する!

貝殻のヴィーナスの家壁画 ポンペイ 🇮🇹

同じくポンペイ遺跡の大富豪のお家にある壁画

ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂壁画 1304−05年 パドヴァ 🇮🇹

間口8.4m、奥行約20m、高さ約13m 📐
左右の壁画はキリストの生涯が描かれている


星空をイメージした天井画が心安らぐね


早くも父が疲れたと言って寝転がるし…


誰もいなかったからよかったけどね

環境展示から古代展示へ 🏛️

ナポリの考古学博物館で見たものがズラリと 🇮🇹

ここでのいちばんの見どころは

アレキサンダー・モザイク 前100年頃 ポンペイ🇮🇹

アレクサンドロス大王と 🇲🇰
ペルシアのアケメネス朝最後の王ダレイオス3世の戦闘場面 🇮🇷
歴史の教科書や資料集では必ず載っているあれです!


ポンペイでレプリカをナポリで本物見た時は感動ものでした

中世系統展示 ⛪️
左「皇妃テオドラと侍女たち」サン・ヴィターレ聖堂 ラヴェンナ 🇮🇹

右「皇帝ユスティニアヌスと随臣たち」547年 サン・ヴィターレ聖堂 ラヴェンナ 🇮🇹
壁画の大きさはこんな感じ


聖堂の壁に掲げられたモザイク画はこんな近くでは見れないから ⛪️
新婚旅行でラヴェンナまで行って見たんだよね

中世は芸術では暗黒時代ともいわれていたし


ここに来たのも2度目、他はサクサクと通り過ぎちゃいました

地下3階の古代から中世までの絵画や環境展示を見て回って

地下2階にやってきました 🛗

システィーナホールは吹き抜け🇻🇦
2階から見ると、ミケランジェロの壁画がより近くに感じる


ヴァチカンのシスティーナ礼拝堂ではこの角度から🇻🇦
ミケランジェロを見る事は出来ないからやっぱり凄いね!

ここからはルネサンス系統展示 🐚
大好きなルネサンス時代の絵画です 🇮🇹

古代文明を否定し厳しい戒律の中世宗教絵画からの脱却 ⛪️
古代ギリシア・ローマ時代の作品が見直され 🏛
宗教に縛られる事なく自由な発想でまさに文明復興!ルネサンス!

ボッティチェリ「ヴィーナス誕生 」1485年頃 ウフィッツィ美術館 🇮🇹

ルネサンスの幕開けといわれる絵画 🖼
大学の卒業旅行でウフィッツィ美術館で見た時は大歓喜!

ボッティチェリ「プリマヴェーラ 春 」1482年頃 ウフィッツィ美術館 🇮🇹

メディチ家最後の当主の遺言により 🪦
ウフィッツィ美術館の作品はフィレンツェから出してはならぬ

ウフィッツィまで行かないと絶対に見れないんだ

フィリッポリッピ「聖母子と二天使」ウフィッツィ美術館 🇮🇹

ティッツィアーノ「ウルビーノのヴィーナス」1538年 ウフィッツィ美術館 🇮🇹

他にもウフィッツィ美術館の作品はいっぱい 🖼️
そしてルネサンス三大巨匠 🎨
この3人の天才が同時期にイタリアに生まれたのは奇跡!🇮🇹
本当に本当に凄い事!まさに神の仕業!

ミケランジェロ「聖家族」1503年 ウフィッツィ美術館 🇮🇹

ミケランジェロは彫刻家という自負があるから ⚒
絵画を描くのは好きではなくて

ヴァチカンのシスティーナ礼拝堂の壁画や天井画は何度も拒否 ⛪️
教皇ユリウス2世のゴリ押しで叶ったんだ

ラファエロ「小椅子の聖母」1514年−15年 ピッティ宮殿 🇮🇹

ラファエロの絵画でいちばん好き!

ラファエロ「大公の聖母」1505年−06年 ピッティ宮殿 🇮🇹

ラファエロ「美しき女教師」1507年−08年 ルーブル美術館 🇫🇷

ヴァチカン美術館のラファエロの傑作「アテネの学堂」と

「聖体の論議」を写真撮り忘れるとは


って事で、2年前の写真も載せちゃいます

レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」1495年−98年 修復前 🇮🇹

絵画の大きさはこんな感じ


レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」修復後🇮🇹

修復前と修復後が同時に見れるのはここだけ!

この壁画を見るためだけに 🖼️
ミラノのサンタマリアデレグラツィエ修道院まで行けなくて

レオナルド・ダ・ヴィンチ「受胎告知」ウフィッツィ美術館 🇮🇹

受胎告知も好きなんだ

レオナルド・ダ・ヴィンチ「岩窟の聖母」は2つあるんだ 🇬🇧

右レオナルド・ダ・ヴィンチ「聖アンナと聖母子」1512年 ルーブル美術館 🇫🇷

左レオナルド・ダ・ヴィンチ「聖アンナと聖母子」1508年頃 ロンドンナショナルギャラリー🇬🇧
レオナルド・ダ・ヴィンチ「モナリザ」1503年−06年 ルーブル美術館 🇫🇷

世界でいちばん有名な絵画ともいわれてるよね

レオナルド・ダ・ヴィンチ「洗礼者聖ヨハネ」1513年−16年 ルーブル美術館 🇫🇷

アブダビのルーブル美術館に貸し出しされてて 🇦🇪
2023年に本物見たよ!もちろんルーブルでも見てるよ!

ヴェロッキオとレオナルド・ダ・ヴィンチ 🎨
「キリストの洗礼」1472年 ウフィッツィ美術館🇮🇹

左側の天使がダヴィンチ作といわれていて

この天使を見て師であるヴェロッキオは引退を決意したんだ

そんなこんなで古代から中世、ルネサンス期の絵画を 🏛️

順番には見れなかったけど


2年前に比べるとゆっくり見れたかな


長くなってきたので、バロック系統からは次のブログでね

まだまだ寒い日が続いてますが ⛄️
のんびり無理せずがんばっていこうね〜

最後まで読んでもらって嬉しいです

いつもいいねコメントありがとうです

今日も明日も素敵な1日になりますように

お気に入り↓載せています

楽天ROOM

にほんブログ村

卵巣がん ブログランキングへ