第七四代鳥羽天皇は、平安時代後期の天皇です。


御父は堀河天皇、御母は藤原苡子。また祖父は、父の堀河天皇時代から次の崇徳天皇まで三代の長い院政を敷かれた白河天皇です。


御名は宗仁。


在位は千百七年~千百二三年。


鳥羽天皇の時代には源氏物語絵巻が作成され、現存する絵巻の最古のものとなっています。


源義親の乱の追討や当時多かった武装した僧兵の乱暴狼藉を鎮圧など、源氏や平氏の武士の台頭の契機となる事件が多い時代でもありました。


鳥羽天皇の崩御直後には保元の乱が起きていますが、それは長い間の親子の確執に端を発しています。


院政は、天皇の父方の祖父が政治を動かす仕組みであり、天皇家の家長たる最上位の上皇を本院もしくは治天の君と呼びます。鳥羽天皇の祖父白河院は、曾孫の崇徳天皇までの三代に渡って治天の君として君臨していました。


鳥羽天皇は父の堀河天皇が崩御されると五歳で即位し、政務は白河法皇が執りました。そして20歳で長子顕仁親王(崇徳天皇)への譲位を強制されます。しかし、出生の頃より鳥羽天皇自身が「叔父子」と呼んでいた顕仁親王は、白河院の子と公然と囁かれていたのです。


皇后の璋子は、幼い頃より白河院に可愛がられ、院の意向により鳥羽天皇へ嫁いでいましたが、その後も院の御所へ出入などの同殿が続いていたからです。


その為白河院崩御後、鳥羽上皇が寵愛していた美福門院の子体仁(なりひと)親王が二歳になると、崇徳天皇に譲位を迫ります。その際、体仁親王(近衛天皇)は崇徳天皇の養子になっているにもかかわらず、譲位の宣命には位を「皇太子」ではなく「皇太弟」に譲ると明記しました。つまり天皇の父となることによりできる院政が、崇徳上皇はできなくなったのです。


また近衛天皇が十七歳の若さで崩御されると、嫡流である崇徳上皇の第一皇子の重仁親王ではなく、守仁親王が選ばれ、その中継ぎとして守仁親王の父である雅仁親王が後白河天皇となりました。崇徳上皇の同母弟です。その翌年鳥羽上皇は崩御するのです。


平安期最大の怨霊になった崇徳天皇の不幸は鳥羽上皇の時代に蓄積されていったのですが、トップの対立は下々の対立も呼び、摂関家の対立や、源氏・平氏の対立にも波及していき崩御後に噴出することになるのです。


なお院政が敷かれ、鳥羽天皇は白河法王の強要で崇徳天皇に譲位され、白河法王崩御後は今度は鳥羽上皇が崇徳天皇に近衛天皇への譲位を強要されたことは、現在の皇室典範が天皇が強要により譲位することのないような形になった要因とも言われています。つまり、もし皇室典範にて譲位に関する項目が出来た場合、また何らかの強要で天皇の意思に反して譲位されることになるような危険性が起きることを排除するためのものということです。現在今上陛下の譲位のニュースが上がった時に、竹田恒泰氏が特措法が良いというのは、このような例が他にも沢山あったからです。



千百四二年、東大寺戒壇院にて受戒され法王となられる。

千百五十六年、六月危篤状態になられた晩、崇徳上皇が御幸されるが会わせてもらえず憤慨し還御される。 これを指示していたのが信西(藤原南家の藤原通憲)でしたが、これも後白河天皇の意志といわれています。


千百五六年七月二日崩御。


鳥羽法皇が崩御されると、朝廷は即位されたばかりの後白河天皇方と、先帝の崇徳上皇方に分裂し、これが保元の乱に発展するがこれも鳥羽法皇が種をまいたものが崩御の後に一気に芽吹いたのである。


七月十一日保元の乱が勃発。
 


山陵は安楽壽院陵。京都市伏見区竹田浄菩提院町にあります。


参照:「宮中祭祀」展転社
※祭日はこの本の日付によります。

「旧皇族が語る天皇の歴史」PHP新書
「怨霊になった天皇」小学館
「天皇のすべて」Gakken
「近代天皇で読む正史」