スタンフォード大学滞在記

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

スタンフォード大学のI-Center

ここがスタンフォード大学のBechtel International Centerです。






Bechtel International Center入り口から, 会場となる

Assembly Roomまでの様子。







中庭からAssembly Roomとその周辺の様子。










Assembly Room内部の様子。

広さは、7m×11m。






Bechtel International Center入り口付近の様子。

この先を行くとTressider Union(食堂等が入っている建物)がある。





UCバークレーを散策しました


調査のためにUCバークレー校を訪れました。

ということで、キャンパス内の散策。

天気はあまり良くはありませんでしたが、雨は降らなくて良かった。





ようこそ、バークレーへ。

正門らしきものが見えます。




学生食堂の前は、学生による勧誘のブースがいつも出来ています。

昼食の時間になると、この通りは学生であふれています。







   てくてく・・歩きます。





学生の振りして建物の中に入ってみました。

こういう時、童顔で良かったって思います。




講義室を覗き見。

授業が始まっているのに、入っていく学生がいました。

そして、席がいっぱいなのか、階段に座って講義を受けている人もいました。

こういう光景、母校を見ているようで懐かしいなぁ。









私の趣味は掲示板を見ることです。

その大学の生活を垣間見ることができるから。



<<UCバークレー校の概要>>



創立1868年3月23日

学生/教員合わせて33,000人

19人のノーベル賞授業者


■ Fundingの内訳

州・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34%

授業料・・・・・・・・・・・・・・・・・20%

連邦研究基金・・・・・・・・・・・20%

私的基金・・・・・・・・・・・・・・・17%

その他・・・・・・・・・・・・・・・・・12%



■私的基金の内訳


卒業生・・・・・・・・・・・・・・・・39.1%

財団・・・・・・・・・・・・・・・・・・40.5%

企業・・・・・・・・・・・・・・・・・・10%

個人・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.3%

その他・・・・・・・・・・・・・・・・2%



■学生一人当たりにかかる費用: $23,000 (約270万円)

  授業、アカデミック・サポート、学生サービス、奨学金


  学費: $7,434 (約84万円)



学生生活にかかる費用(ドル):


           Campus Off-Campus


学費      7,434 7,434

寮費、食費    12,554 9,064

本代、文具 1,266 1,266

個人的な支出 1,326 1,534

交通費 652 1,108


合計 23,232 20,406

          (約270万円)        (約240万円)        



州外出身者は、上記の金額に加えて$17,820(約200万円)が必要です。

大学院生の生活費は、これよりも数十万円高いです。



2005年の新入生は・・・・


合格率 27%

4,101人が入学

93%がカリフォルニア州出身

87%が公立高校出身

68%の学生が少なくとも一人の親はアメリカ以外で生まれた

28%はFirst Generation (家族で初めて大学にいく学生)

74%が奨学金を受けている



UCバークレーのビジネススクールに行ってきました

今日は、UCバークレー校のThe Management of Technology Program (MOT)

(http://mot.berkeley.edu/ )のDirectorの人にインタビューをしてきました。


このMOTは学位(Degree)ではなく、Certificateを授与するプログラムで、

受講生はビジネス・スクールの学生は半分、エンジニアリングの大学院生が半分です。


MOTのオフィスはビジネススクールの建物の中にあります。

スタンフォード大学もそうですが、とても立派!!




もちろん、建物の中もゴージャスです。


学生の多くはラウンジでパソコンを広げながら勉強していたり、

同級生と話をしていたりしていました。





こういう場所があれば自然と学生は集まるのだなぁ。

ワイヤレスネットワークがどこでもつながる環境があると

いいのになぁ。


スタンフォード大学もUCバークレー校も、

IDは必要ですが、どこでもインターネットにつながります。


UCバークレーの高等教育センターに行ってきました















UCバークレーの寮にある部屋で行われた初年次セミナーに行ってきました











UCバークレーのStudent Learning Centerに行ってきました

東大のゼミがきっかけでクリニック開設

朝日新聞の記事より

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200701230264.html


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

東大生がクリニック開設 駅から3分、夜9時まで 2007年01月23日13時27分  東大生が中心の学生グループがクリニックを開設した。診察はプロの医師が担当するが、それ以外はすべて学生が手作りしている。   新宿駅西口から徒歩3分のオフィスビルの6階に昨年11月末、これまでにないタイプの診療所「コラボクリニック新宿」がオープンした。  診療するのは内科系の医師たちだが、開設準備をはじめ、経理など運営事務のほとんどは東京大学や東京芸術大学、早稲田大学などの学生たちが担当している。  きっかけは、中央大学公共政策研究科客員教授で、東大医科学研究所客員研究員でもある鈴木寛参院議員(42)が、東大教養学部で開いた情報社会に関するゼミ(通称スズカンゼミ)だった。  「日本の医療をもっと患者にとって便利にできないだろうか」  そんな鈴木氏の問いかけに、「ぼくが病院を作ります」  ゼミ生の一人、東大文科一類1年生の城口洋平君(19)が応じた。昨年6月のことだった。  


●開設費用は150万円  「コンビニのようにいつでも好きな時に行ける病院があったらいいのに、と以前から思っていました。鈴木先生のゼミに刺激され、まだ存在しないなら自分たちで作ろう、と決意しました」  城口君を中心に、ゼミ仲間やその友人ら約20人でクリニック開設プロジェクトが始まった。目指すのはコンビニのように便利なクリニック。通学や通勤の途中に寄りやすいように駅のすぐそばに場所を決めた。診療時間は夜9時まで。クリニック前の通行人調査をして設定した。  鈴木氏が資金を出した。  「120万円以内で作るように」  120万円というのは若い医師の退職金に相当する。  「志のある若い医師が退職金でクリニックを開ける、という前例を作りたかったんです」(鈴木氏)  都心に診療所を開く場合の相場は3000万~4000万円だ。学生たちは何でも自分たちで作った。電子カルテやレセプト(診療報酬明細書)のコンピューター処理システムは、コンピューターに詳しい東大理科三類の学生が作り上げた。マンションの改装やビラ配りも自分たちでした。結局、予算を30万円オーバーしただけで完成させた。  城口君は保健所に7回、社会保険事務局に4回通った。医療関連の法律や厚生労働省などの省令・通達まで調べてもまだ分からない「決まり」がたくさんあった。  


●患者と医師が横並び  たとえばクリニックの名前。自分たちで考案した1000個の候補の中から選んだ「コラボクリニック新宿」を保健所に届け出たところ、難色を示された。  「『コラボ』がコラボレーションの略だと分かりますかねえ……。『新宿西口クリニック』にしたらどうです?」  A4の紙1枚に「医師と患者、クリニック関係者のコラボレーションで作り上げていく診療所にしたい」という趣旨をしたため、ようやく許可してもらった。  クリニックの内装やロゴ、診察券、薬袋までデザインを一手に担当したのは東京芸大デザイン科4年の古賀匠磨君(25)だ。  「患者が圧迫感を感じないように、診察室は医師と患者が横に並んで座るレイアウトにしました」  患者のイス選びにも神経を使った。家具店を3日間かけて回り、何百というイスに座って選んだ。  口コミで少しずつ患者が増えている。城口君たちにとって、このクリニックは第一歩だ。  「改善点はまだたくさんあります。将来は、コラボクリニックをチェーン展開したい」


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

MIT pictures





















Harvard Univ. Pictures












アメリカの奨学金事情

今日は、そんな私の部屋を訪れた人がいました。

新聞勧誘です。

しかも、近くのパロアルト高校の3年生。


この高校 3年生は、新聞社から奨学金をもらうために

新聞勧誘をしているということでした。

一人の契約を取るたびに、500ドルの奨学金が

もらえることになっているらしいです。

数ヶ月をかけて、こうやって新聞の契約を取って

数千ドルの奨学金を得るのだと言います。


アメリカの奨学金は、日本のように返還義務がありません。

こういう奨学金プログラムって日本にはあるのかなぁ?


新聞配達をして奨学金を得るっていうプログラムは あるよね。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>