まいどどうも
お読みくださりありがとうございます
初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
![]()
1つ前のお話はこちら
![]()
----------------------------------------
今回は
風邪の季節
についてのお話です
乾燥する季節が
やってきました
ちょっと前まで
「暑い、暑い」
と言っていたのに・・・
あっという間に
季節が変わりました
乾燥が始まって
静電気が発生するようになり
保湿が必要になりました
いつ「バチッ」とくるか
わからないので
戦々恐々です
乾燥すると
風邪をひく可能性が高まります
さらに
今年(2025年)は
インフルエンザの流行も
早くから始まりました
10月には各地で猛威を振るい
学級閉鎖になっているところも・・・
まだ
インフルエンザの予防接種も
受けてないのに
風邪やインフルエンザのウイルスは
常にその辺に漂っていて
体に入り込もうと
スキをうかがっています
免疫力が十分あれば
そんなウイルスは吹き飛ばします
でも
体が疲れていたり
免疫力が低下してると
あっという間に
ウイルスが入り込んでしまいます
免疫力を上げるために
ビタミンCやビタミンDが有効なのは
聞いたことがあります
他にも
「亜鉛」が
免疫細胞の機能をサポートしてくれる
重要な栄養素なんだそうです
亜鉛・・・
あんまり聞いたことがありません
どんな食品から
亜鉛が摂取できるか
調べてみました
牡蠣
冬になると食べたくなる
食材です
生でもおいしいし
牡蠣フライや牡蠣鍋など
食べたいものが目白押しです
(今まで牡蠣にあたったことは
ありません)
赤身肉
牛肉、豚肉、羊肉は
牡蠣に次いで
亜鉛を豊富に含んでいるんだそうです
豆類
わたしの大好きな豆です
亜鉛といっしょに食物繊維も取れます
この他にも
甲殻類(エビとかカニとか)や卵からも
亜鉛は摂取できるみたいです
この冬は亜鉛を含む食品を食べて
風邪をひかない体にしましょう


