焼き物のまちと名勝・虎渓山永保寺 | 旅爺のぶらぶら

旅爺のぶらぶら

旅爺は旅路の途上、ぶらぶら歩きます。
旅のこと、日頃見たもの感じたことを、だらだらと記します。

陶器のまちと、カトリック修道院、土岐川畔に佇む永保寺を歩く。

 

岐阜県の南東に位置する多治見は、古墳時代から焼き物文化が栄える町。

今も陶芸家や職人たちが作り続けている焼き物と国宝をはじめ、歴史に触れながら歩く。

 

 

JR中央線多治見駅が発着となります。

朝方やや冷え込んで寒いです。

 

ながせ商店街をぶらぶらと歩きます。

朝が早いせいか、空いてるお店は少ないです。

それとも閉めたのかも?

 

土岐川を渡り、本町オリベストリートにきました。

明治から昭和初期まで、美濃焼の陶磁器問屋が軒を連ねていました。

 

当時の陶器問屋でしょうか?大きな建物です。

 

たじみ創造館

階段状にオブジェが飾られています。

 

 

再度、土岐川を渡ります。

神言会多治見修道院。

南山大学の設立母体だそうです。

中に入ると美しいステンドグラスや壁画が見られるそうですが、入らなかった。

 

建物横のメタセコイアの紅葉。

綺麗に色づいています。

 

建物の周囲に広がるブドウ畑。

ブドウの紅葉は初めて見ました。

意外と綺麗ですね。

修道院でワインを醸造していて、売店で販売されているようです。

 

 

緩い坂をぶらぶら歩いて、虎渓公園到着。

一塊のモミジの木が真っ赤に色づいていました。

丁度見頃です。

 

 

テラホート?何処?

アメリカ合衆国インディアナ州の都市です。

アメリカ5大湖の1つ、ミシガン湖より南へ約300kmの内陸都市です。

州都インディアナポリスから南西に約110km、ビゴ郡の郡都でもあります。

 

名前の由来

テラホート市の歴史は、フランスからの移住者がワバッシュ川沿いの高台を見つけ、テラ(=土地)ホート(=崇高、高い)と名付けたときから始まります。

 

昭和36年9月、労働視察のため近藤留吉氏(生田町1)が、岐阜県製陶労働議会長としてテラホート市を訪問した際に、ラルフ・タッカー市長(当時)から、多治見市との姉妹提携の希望を聞き、帰国後、青木市長(当時)に伝えたのが始まりです。

多治見市と米国・インディアナ州テラホート市が姉妹提携を行ったのは昭和37年。

ラルフ・タッカー市長が多治見市を訪れ、市内をパレードしたり、小中学校を訪れたという記録が残っています。
これまでに、両市はさまざまな交流をしてきました。

中には、文化関係団体や女性団体が自主的にテラホートを訪問し、交流を深めた例もあります。

また、昭和63年から始まった中学生の相互交換派遣は、広く市民のみなさまにとって姉妹都市テラホートを知るきっかけになりました。
平成9年には姉妹都市提携35周年を迎え、8月には多治見市において両市の市長会談「シスターサミット」が開催されました。また、9月にはテラホートにおいて、多治見市の文化団体連盟が現地のコーラス団等と記念合同演奏を行いました。

 

証拠写真

 

 

虎渓山永保寺

鎌倉時代に創建された歴史ある古刹で、敷地内にある観音堂と開山堂は国宝となっています。

また、池泉回遊式庭園は、国の名勝に指定されている美しい庭園。

樹齢700年と言われる大イチョウなどもあり、紅葉のシーズンは特に美しく多くの人々を魅了しています。

 

 

六角堂梵音巌

 

紅葉が丁度見ごろで、平日にもかかわらず多くの観光客で賑わっていました。

韓国からの団体さんも多数。

 

国宝 観音堂

 

太鼓橋

 

大イチョウ

黄葉にはまだ早かった。

 

観音堂と太鼓橋

 

俯瞰します。

 

 

永保寺を後にします。

道路の植え込みのドウダンツツジも真っ赤に色づいています。

 

朝方は寒いくらいだったのに、歩いて居ると暑くなってパーカーを脱ぎました。

絶好のハイキング日和に恵まれた。