2024年12月10日(火)
【学生駅ハイ】東洋大学 駅からハイキング 王子
街の雰囲気と地形を楽しめる黄(紅)葉ウォーキング!
かつて流れていた川の跡地、都内の隠れた名所や尾根と谷を辿り、街並みの変化と雰囲気、地形を楽しめる黄(紅)葉ウォーキング。
※開催期間:2024年12月4日(水)~12月10日(火)
※受付場所・時間:JR京浜東北線王子駅北口券売機横 9:30~11:00
※歩行距離:約10.0km 16:30迄
<コース> 約10㌔
スタート地点:JR京浜東北線王子駅➡国重要文化財 旧醸造試験所第一工場(赤煉瓦酒造工場)➡霜降銀座商店街➡神明都電車庫跡公園➡駒込天祖神社➡駒込富士神社➡東洋大学(井上円了記念博物館)➡白山神社➡播磨坂➡石川啄木終焉の地 歌碑➡教育の森公園➡天祖神社➡ゴール地点:JR山手線大塚駅 16:30迄
●スタート地点:JR京浜東北線王子駅北口券売機横
スタート場所
JR京浜東北線王子駅北口
9時48分スタート
●国重要文化財 旧醸造試験所第一工場(赤煉瓦酒造工場)➡霜降銀座商店街
国重要文化財 旧醸造試験所第一工場(赤煉瓦酒造工場)
大蔵省醸造試験所は、酒類醸造技術を科学的に研究し発展させることを目的として明治37年1904年に東京都北区滝野川に設立されました
霜降銀座商店街
1956年昭和31年、霜降銀座商店街がスタートしました
JR駒込駅東口構内をくぐります
- アザレア通り商店街(駅東口)
- ●神明都電車庫跡公園➡駒込天祖神社
- 神明都電車庫跡公園
- 公園には、都電6000形一両と、貨物車の乙1形の乙2号一両が保存されています。
- 公園の名前からもわかるとおり、以前は都電の神明町の車庫跡でした。そのため児童の教育の場として、この公園内に都電を置くこととなりました。
- 駒込天祖神社
- 駒込天祖神社は東京都文京区本駒込に鎮座し、天照大御神(アマテラスオオミカミ)をご祭神としておまつりしている神社です。
- ●駒込富士神社➡東洋大学(井上円了記念博物館)
- 駒込富士神社
- 富士塚を神体とした神社。本郷村の名主が天正元年(1573)現在の東京大学の地に駿河の富士浅間社を勧請したのが始まりです。寛永5年(1628)その地が加賀前田家の上屋敷となったため、現在地に移りました
- 東洋大学(井上円了記念博物館)
- 東京都文京区白山5-28-20
東洋大学白山キャンパス5号館 1階 - 「東洋大学井上円了哲学センター」は、創立者井上円了の建学の精神の一つである『諸学の基礎は哲学にあり』を踏まえ、2021年4月に新たに設置されました。
- ●白山神社➡播磨坂
- 白山神社
- 創開は古く、天暦年間(947~957)に加賀一宮白山神社を現在の本郷一丁目の地に勧請したと伝えられ、元和年間(1615~1624)に2代将軍秀忠の命で、巣鴨原(現在の小石川植物園内)に移ったが、その後五代将軍職につく前の館林候綱吉の屋敷の造営のため、明暦元年(1655)現在地に再度移った
- 小石川植物園
- 約340年前の貞享元年(1684)に徳川幕府が設けた「小石川御薬園」がこの植物園の遠い前身で、明治10年、東京大学が設立された直後に附属植物園となり一般にも公開されてきました
- 播磨坂(はりまざか)
- 第二次大戦後の区画整理でできた「環状3号線」の一部として整備された。この地にあった松平播磨守の上屋敷にちなみ、播磨坂と名付けられました
- ●石川啄木終焉の地 歌碑➡教育の森公園➡大塚天祖神社
- 石川啄木終焉の地 歌碑 探しましたが解りませんでした
- 教育の森公園
- 旧東京教育大学(現在の筑波大学)の跡地に、昭和61年に開園しました。都心に位置する文京区において、緑ゆたかな公園
- 大塚天祖神社
- 鎌倉時代末の元亨年間(1321~24)の創建以来、巣鴨村の鎮守として、 この地域の人々を見守り、 令和3~6年(2021~24)が700年目に当たります
- ●ゴール地点:JR山手線大塚駅 16:30迄
- JR山手線大塚駅
- 14時00分ゴール
- 実歩行歩数:1,6831歩 10.68㌔
- 実歩行時間:4時間19分
- 総歩数距離:1,8782歩 13.57㌔
- ※今回のコースは、文京区はやたら急な坂道ばかりなので覚悟はきめていましたが、踏ん張りのきかない右足のしびれが残る自分には悲鳴ばかりの歩きとなりました。💦 💦