蚊もブヨもさようなら

 

 

9月のお彼岸に入って、急に朝晩の気温が下がってきた。八甲田も10度を切る気温になって、一気に虫類が減った。ここから八甲田の最も美しくて、美味しいシーズンがスタートする。

 

山中を出歩くとクマちゃんとかにも出会う確率の高い時期だけど、人が多いところには出てこないので、平日の人が比較的少ないタイミングで紅葉やグルメを楽しめばよいと思う。

 

トトロハウスの横の湿地帯(秋の雰囲気が出てきた)

 

今年の紅葉は今後の気温の様子によっては例年と同じくらいになるのではないかと思っている。八甲田ロープウェイの紅葉はぜひ見てもらいたい。あの絶景と紅葉はずっと見ていたい気分になる。

 

日曜祝日は満員になるので、あまりお勧めできないが。

 

リトリートも今年初めて運用開始し、多くの方に泊まって頂いた。

特に海外からの方が長期で宿泊して頂くケースが増えており、この大自然を楽しみながらゆっくりと過ごすことにとても価値があることを改めて教えてくれた。

 

日本人は自分も含めてそうだが、何かやっていないと落ち着かないというか、結局、貧乏性なんだなと思う。八甲田の山の中で1週間、自然の音に耳を澄ませて生きるということがほぼ出来ない(爆)

 

雲も秋の様相

 

でも、自分はこのリトリートを作ることになって、本当にありがたいことだなと思っている。自分の足らない部分を自然が教えてくれる。

 

手つかずの自然を体験しながらも、電気や水がちゃんと通っている場所を作ってくれた先人の方のお陰ともいえる。

 

来年は自分の健康管理と執筆の目的で1週間ぐらいリトリート暮らしをしてみようと思う。

 

 

お陰様でアマテラスリトリート@チヒロ館はお客様に来て頂けるようになり、高い評価を頂いております。

 

決して高級でもないし、華美でもないですが、八甲田という素晴らしい環境で静かにゆっくり過ごして頂くということには自信を持っております。

 

室内もリラックスして頂く工夫が至る所にあるので、意図している通り、のんびりと過ごして頂いている感じです。

 

ヒノキ風呂は人気♪

 

特に海外からのお客さまが来て、この環境を気に入っていただくケースが多く、バケーションで日本に来て、森の中の静かな環境で過ごすというのはある種の豊かな時間として捉えて頂いているようです。

 

自分達が良いと感じていることをお客さまも感じて、それに感謝されるっていい仕事だなと思います。

 

 

今年は恐る恐るやっているのですが、今年である程度、流れややりとりがスムーズになってきているので、リトリートの事業も来年からは本格的に動きそうな予感がびんびんする今年の流れです。

 

 

 

 

 

 

 

お陰様でアマテラスリトリート@チヒロ館はお客様に来て頂けるようになり、高い評価を頂いております。

 

決して高級でもないし、華美でもないですが、八甲田という素晴らしい環境で静かにゆっくり過ごして頂くということには自信を持っております。

 

室内もリラックスして頂く工夫が至る所にあるので、意図している通り、のんびりと過ごして頂いている感じです。

 

ヒノキ風呂は人気♪

 

特に海外からのお客さまが来て、この環境を気に入っていただくケースが多く、バケーションで日本に来て、森の中の静かな環境で過ごすというのはある種の豊かな時間として捉えて頂いているようです。

 

自分達が良いと感じていることをお客さまも感じて、それに感謝されるっていい仕事だなと思います。

 

 

今年は恐る恐るやっているのですが、今年である程度、流れややりとりがスムーズになってきているので、リトリートの事業も来年からは本格的に動くのが見えてきました。

 

 

 

 

皆さま、こんにちは。

八甲田アマテラスリトリートの支配人@ぶんぶん隊長です。

 

実はアマテラスリトリートが6月3日からゆるーくオープンしているらしい(笑)

しかし、まだ誰もやって来ないのでのんびり構えているという感じです。

 

青森県という本州最北端の八甲田山の山の中のリトリートの価値を理解してくる方は本気の人しかいないと思っています。青森県民も含め、「ちょっと遊びに行こうか」の人はここにはなかなか来ないと思っています。

 

面白いところは他にもいっぱいありますからね。

 

しかし、この施設は病気予備軍の方々、アレルギーや化学物質過敏症、難病のような方にとっては、リカバリーを促進させる場所になります。

 

現代生活は残念ながら化学物質に囲まれています。そして、人間も動物の一種です。特別な存在ではありません。化学物質を摂り、処理できなければ体調不良になったり、病気になります。

 

ちなみにここには携帯の電波は届きますが、そんなに容量の多いものではありません。(デジタルデトックスも出来るということです)

 

ここにあるのは風の音、木々の音、鳥の声、八甲田の水、森の空気、様々な健康に関する書物、そして静寂だけです。

 

静かに自分の状況を把握し、学び、自分がこれからどのように生きていくのかを考えていくことと、カラダとココロのデトックスを行うのに最適の場所と言えます。

 

そうそう、6月初旬に最新のマッサージ機と食料品保存のための冷凍庫も導入致しましたし、これからもまだ見ぬ必要としてくれるファンのために粛々と準備を重ねていくだけだと思っております。

 

単なる民泊ではなく、人生を好転してもらう場所として活用して頂けるように精進してまいります。

 

予約や詳細情報はこちらからお願い致します。

 

 

 

 

マッサージ機(フジ医療器)

 

今年も蚊帳(オーガニック麻)を吊りました!

 

ハーブガーデンも昨年栽培したものが生えてきました!

 

 

こんばんは!

オーナーのぶんぶん隊長こと池上です。

冬の八甲田は皆さんご存知の通り、日本でも有数の豪雪地帯です。

よって、11月になると雪が降ってくるので、リトリートを閉めて春まで待つという事になります。

 

しか~し、このたびリトリートの管理を一緒にやって頂くKさんが冬の八甲田に行って、写真を撮ってきてくれました!!

 

チヒロ館はこんな感じ!

想定していた通りの姿がそこにありました。

 

 

トトロ館はこんな感じ!

 

 

 

次の冬には泊まれるようにしようと話し合っています。

冬の八甲田に行けることはかなりスペシャルな時間になりそうです。

 

 

 

こんにちは!

八甲田アマテラスリトリート@池上です。

リトリートの話をするといつも「冬の期間はリトリートはどうなっているの?」と質問されますので、こちらに書いておきたいと思います。

 

10月末に水を止めて、鍵を閉めたら4月末まで半年間、出入りは出来なくなります。雪深い季節ですので、春まではそのままです。

 

昨年は雪が多くて屋根が壊れましたが、そんなのも春までは直せないということになります。

 

今年は今のところ、雪は例年よりも少ない感じで、少しホッとしていますが、3月まではどうなるのか分からないので、かたずをのんで見守るしかありません。

 

 

しかし、この期間があることで、八甲田の大自然は守られます。素晴らしい水と空気はこの期間の厳しい自然が生み出す産物と言えます。

 

我々のような過敏な人達にとって、こんなピュアな場所は貴重な訳で、大切なリカバリーの場所となります。ここで3日ぐらい過ごすとカラダの中にある空気や水がすべて入れ替わります。

これはかなりカラダに好影響を与えると思っています。

 

今のライブカメラはこんな感じ。

青森県道路状況画像[田代平] (koutsu-aomori.com)

 

雪は多くないもののかなり寒そうです。

週明けはかなり寒くなるようなので、どこまで下がるのだろうと好奇心満載です(^^)

 

皆さま、こんにちは!

アマテラスリトリート支配人の池上です。

今年も春から準備に奔走の半年でした。

 

昨年は雑木林を拓いて、更地にしたのですが、今年はそこにハーブガーデンを作って様々なハーブを植えてみました。100坪以上の土地があるのでレンガも大型トラックで運ばないといけないぐらいでしたが、皆さんの協力で実現しました。

 

 

赤しその育ちが特に際立っていました。

 

ガーデンを作るにあたり、クラウドファンディングを行い72名の方にご支援を頂きました。このおかげでスムーズに庭を整備することが出来ました。すべて自分達で行ったので予算は安くすみましたが、業者さんに見積もりを取ったら、桁が1つ上がっていました(驚)

 

 

チヒロ館の設備もキッチン、トイレ、お風呂を新調し、広間には蚊帳も吊って、泊まれる準備も7月には整っていましたが、民泊の許可が下りずに結局、9月・10月は友人達に試験的に泊まって頂くことにしました。

 

ロープウェイを一緒に上りました、凄い色でしょ。

 

カラフルで風情ある秋の八甲田

 

 

皆さん、快適に過ごしてもらって来年につながる時間だったかなと思います。

来年は5月中旬をめどにOPENしていく予定です。

 

さて、1つだけ残念がお知らせがあります。

民泊にすることで供給されていた温泉を一時休止することになりました。営利目的では温泉は使用禁止という規約があるからです。温泉も潤沢にある訳ではなく、貴重な資源という事で、温泉組合さんも公平な立場での提供をする使命があります。

 

その代わり、リトリートでは湯の花やフレッシュなハーブを使ったお湯を提供出来ればと思っております。水は八甲田の素晴らしいお水なので、皆さんにも満足して頂けるのではないかと思います。

 

これから5か月間は雪に埋もれてしまうと思いますが、その間に春から出来ることを先に準備しておきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

線状降雨帯に完全に入ってしまった青森ですが、8月8日から断続的に雨が降って岩木川はあふれる寸前までいきました。鯵ヶ沢では浸水があったようで、大きな被害が出ています。

 

幸いながら青森市は被害がなかったのですが、八甲田の山の中はどうなっているのかわからなかったので、11日に見に行ってきました。(同行した佐久間ちゃんはついでに温泉を楽しんでいました)

 

ちょうどいい温度でさくまちゃんは喜んでいました。

 

本来であれば8月にオープンの予定でしたが、民泊許可を出してもらうのに給湯設備も必要だと指摘を受けて、また、延期にならざるを得ないという状況になっています。今年のオープンは試験的に1~2か月となりそうな感じです。(なかなか予定通りにはいかないものです)

 

さて、リトリートの方ですが、特に大きな変化はありませんでした。ハーブの一部が雨で倒れていたぐらいでしょうか。

 

 

赤しそやカモミールが育ってきたので、収穫し、赤しそジュースとカモミールティにすることにしました。

 

赤しそを茹でます。

 

茹でると赤い色素が抜けて青シソになるのが面白いです。

 

赤しそエキスにお砂糖とはちみつとリンゴ酢を加えて完成です。

 

 

カモミールは自然乾燥させています。(カモミールティにします)

 

という感じで、全くスピード感のない状況になっていますが、慌ててもしようがないとコツコツとやれることから進めていくしかありません。

 

ただ、ガーデンはちゃんと収穫が出来て、きちんとものになってきているので、商品化に向けて、色々と試していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

ガーデニングも第3回目ということで、今回は200株のハーブを植栽致しました。種苗店によるともうシーズンが終わりということで、かき集めてもらった感じです。

 

まずはチヒロ館の花壇をすべて植えました。

 

 

曇り時々雨で不安定な天気でしたが暑くもなく、ハーブ植栽にとっては丁度良い環境だったと思います。そして、駐車場の砂利も敷きました。詰めれば車5台は止められると思います。

 

 

 

オープンに向けて内装も進んでいます。キッチンの入れ替えと風呂場のリニューアルも完了しました。

 

 

しかしながら、消防対策とトイレの入れ替えが遅れているので、7月7日にOPENを予定しておりましたが、1カ月遅らせることになりました。

 

まあ、ここまで来たら焦ってもしようがないので、じっくりと取り組むことにします。

 

 

 

 

二回目のガーデニングはいかに!

 

 

今日は第二回目の八甲田アマテラスリトリートのガーデニングでした。前回、600個の8連レンガを運搬し、花壇を作り、黒土を運んだのですが、2つの花壇にハーブを植えて終わっていました。

 

前回植えた花壇の様子

今回は残りの花壇に黒土を入れ、肥料を入れ、ハーブを120株買い、植えました。結局、黒土はなんと6トン運んでもらいました。

1種類のハーブでは面白くないので、今年は様々なハーブを試験的に植えてみて、育ちの良いものをセレクトして来年品種を絞って植えてみようかなと思っています。

 


アマテラスガーデンの全体写真

前回来たときに植えたハーブは順調に育っており、特に赤しそはいい感じになっています。

前回はかなりコバエと蚊が出ていたのですが、今回は虫も出ておらず、いい感じになっています。これも耕し、黒土を撒いて、土の環境が変わったからだと思います。ハーブが育ってくれば一層、減るのではないかと期待しております。

 

様々なハーブを植えています。

お昼休みにはリトリートから車で10分の又兵衛茶屋に来て、生姜焼き丼をいただきました。朝から良い汗をかいたので、ランチが美味い!

 

 

又兵衛の茶屋