律動の月16日・KIN4黄色い自己存在の種
もしかして今日で仕事納めの人も多いのかなぁ。
今年もご苦労様でした。あとは・・・
ちゃんと大掃除しろよ~
雑煮の準備も怠るな~
お年玉を期待するな~
「8時だよ、全員集合」・・・懐かしい。
アマーリエも表向きは明日で仕事納めです。
が、私は大晦日までコースがあります。
こんな時期に来てくれる人がいるだけでもありがたい。なので頑張りますワ。何より私自身も楽しいですから。
先日見た映画「ハーブ&ドロシー 」。お勧めですよ。
ニューヨークに暮らすごく普通の老夫婦のドキュメンタリー。
映画になってしまうほど普通じゃないのは、彼らの美術に対する飽くなき情熱です。
美術コレクターというと多くの人は「お金持ちの趣味」みたいに思ってるんじゃないでしょうか。
確かにそう。
でもこのハーブ&ドロシー・ヴォーゲル夫妻は違います。
むしろ低所得者層のふたりは大好きな美術品を購入するときに
・お給料の範囲で買える
・アパートの部屋に入る
・・・の二つだけを条件にその高い審美眼で、(お金がないから)主に若手現代美術作家の作品をコレクションしていきました。
売買目的ではなく、ただ好きだから。
40年かけて集まった作品数はいつのまにか数千点に及び、いまや彼らのコレクションはナショナルギャラリーに寄贈されるほど。
数点売れば大金持ちになれるほどの作品があったにもかかわらず、彼らは1点も売ることなくすべてを寄贈しました。
そして今でも40年暮らした同じアパートでつつましい年金生活を送りながら、アートの収集を続けています。
そんなふたりのドキュメンタリー。見て幸せな気持ちになります。
ある人から見れば彼らはクレイジーな夫婦でしょう。
ある人から見れば彼らの生き方はファンタジーのようでしょう。
でもこれはファンタジーじゃないのよ。
プール付の家に住むよりも、よほどリアルな物語ですよ。
なのに何故みんな、このふたりにファンタジーを感じるのか。
「本当に大切なことは目に見えないのさ」 Le Petit Prince