おはしょりは江戸時代からの言わば流行です。それまで普通だった対丈で着物を着てみませんか? | 今様小袖(いまようこそで)〜対丈着物遊び〜

今様小袖(いまようこそで)〜対丈着物遊び〜

江戸時代初期までは普通だった対丈(マキシ丈)着物。
着物は元々はマキシの巻きワンピ。
これなら楽で簡単に着られる、と気付いちゃった管理人がお届けする
着物遊び、着物スローライフの日々のおはなし。

着物はマキシの巻ワンピ

"着たい"を楽に叶える対丈着物の始め方

今様小袖です


こんにちは。

 

今様小袖のしょうこです。

 

 

対丈(=おはしょりを作らないマキシ丈)で


着物を着る、と言うと、まだまだ

 

サイズの合わない着物を着る秘策

 

的な位置付けですよね~あせる

 

 

 

ですが、今様小袖は

 

楽に綺麗に着るための対丈(ついたけ)ですおねがい

 

 

今様小袖のコンセプトは

 

楽に綺麗に簡単に。

 

 

 

そのために、

 

最初っからサイズを合わせた

 

対丈(ついたけ)で着ませんか?

 

というものです。

 

 

そうしたら着物を着るための技術は

 

要らないから。

 

 

今様小袖の着物は一言で言えば、

 

マキシ丈の巻きワンピースです。

 

 

 

最初からその方のサイズに合った着物を

 

対丈に直す、

 

または仕立てる(作る)ので、

 

ホントにとっても綺麗な着姿になります。

 

↑今様小袖(対丈)にお直しした振袖
 

 

びっくりする位楽ですし、

 

着るための技術も要りません。

 

 

 

 

おはしょりを作る着物の着方は、

 

かなりざっくりとした言い方になりますが

 

江戸時代からの流行の様な物です。

 

 

衣紋(襟)を抜くのも

 

お太鼓結びも

 

なんなら名古屋帯や袋帯だって

 

元々は流行だったのですね。

 

 

 

 

江戸時代の初期までは

 

小袖と言って対丈の着物が普通でした。

 

とは前にもお伝えしている所ですが、

 

おはしょりの有る着姿は

 

着物全体の歴史から見ると、

 

まだまだ短い期間のものです。

 

 

 

服飾の歴史的には、長い間一般の人は

 

対丈どころかヘタをしたらスネを

 

出しちゃう位短い着物一枚だったし、

 

貴族とかは平安時代からは

 

長い着物を引きずってまして(十二単)、

 

外に出る時だけ、からげたりしてた訳です。

 

あ、これはおはしょりとは全く別物です。

 

 

 

 

江戸時代以降、一般の人にも

 

屋内では裾(すそ)を引きずる着方が『流行り』

 

外に出る時はおはしょりを作って、

 

という形がスタンダードになったのですが

 

この着方は紐を沢山使うから大変です。

 

 

そもそも今、屋内で着物を着る時に

 

裾引きずったり

しない

 

ですよね?あせる

 

 

なので、その流行に、

 

もう合わせなくても良いよね。

 

元々の楽な着方しちゃえば良いんじゃない?

 

 

というのが、今様小袖です。

 

 

 

とは言っても、

 

今の着物は当時の小袖よりずっと

 

スリムシルエットです。

 

帯だってずっと太く豪華になってます。

 

 

という訳で、今様小袖の着姿は

 

小袖の着方を基にしつつ、

 

今風に着られる様にアレンジしています。

 

 

 

長襦袢・肌襦袢の代わりに

 

薄いワンピに仕立て襟(襟だけ)を掛けます。

image

その上に対丈の着物を着るのですが、

 

コーリンベルトを1本だけ使います。

image

これで完成。

 

コーリンベルトだけでも着崩れませんウインク

 

 

帯は綺麗な半幅帯やへこ帯を

 

ほぼ飾りとして使います。

 

帯締めや帯揚げもほぼ飾りです。

 

ので、身体を締め付けません。

 

 

これで、楽で綺麗で簡単な着物姿の

 

出来上がりラブ

image

 

昔の形はこんなに簡単。

 

 

 

着物が好きだから。

 

着物を負担無く着たいから。

 

 

楽で綺麗で簡単に。

 

 

着物を『今様小袖』で着ませんか?ラブ