着物はマキシの巻ワンピ
"着たい"を叶える対丈着物の始め方
今様小袖です
半幅帯、
最近は沢山お店に並ぶようになりましたね。
少し前だと
半幅帯=浴衣用
のイメージでしたが、
お洒落で色鮮やかなお品がどんどん提供されるようになって
浴衣だけでなく普段着の着物に合わせる方が
増えてきました。
増えてきた、というか、
戻ってきた
私のおばあちゃん世代(明治大正
)では、
普段着に半幅帯を締めている方は普通でした。
(結び方は貝の口が殆どでした)
半幅帯というと博多帯が有名ですが、
それ以外にも綿とか麻とかも
確か有ったと記憶しています。
まあ、楽~に着てたって訳です
普段着に着物を着る方が少なくなると、
半幅帯は需要が無くなってしまったのでしょう。
すっかり見なくなってしまって
それが。
最近は着物を普段に着る方もそこそこ増えて来て
復活
一見華やかな袋帯のような色柄のお品も珍しくなくなりました。
こんな感じー。
複雑な飾り結びも何冊も本が出版されてたりして
ご提案が花盛り

それに合わせて半幅帯の長さもどんどん長く、
今では400㎝位の物が多くなっている様です。
殆ど袋帯並み。
昔の半幅帯って320㎝位ですから、
相当長くなっていますよね

お文庫結びの羽を何枚も取ったりと、
華やかな結び方をするには長さが必要ですから
当然と言えば当然の流れ。
そんな訳で今の新品の半幅帯は大体長いのです。
(博多帯は例外

)
なのですが
です。
ここで古着Loverさんには落とし穴が。
半幅帯で華やかな結び方をし始めたのって
つまりは最近なので、
昔の半幅帯、アンティーク屋さんなどで
見つけた帯は短い事が多いのです。
わーい、素敵ー

と買ったら短かかった、
なんて事にならないように
とは言え、
どーしても気に入っちゃったのに

と、諦め切れないなんて事もある訳で。
そういった時は、
ちょっとの出費で使える様にする方法もあります

知りたい?知りたい?
実はですね。
短い半幅帯は
切り貼り
しちゃえば良いのです(≧∀≦)
切り貼りというか、継ぎはぎ?
帯もね、着物と同じで作り直しが出来ます。
半幅帯は基本、全通と言って帯全体に柄が有ります。
なので短い場合は胴巻きの部分、
つまり一巻き目に当たる、見えなくなっちゃう所
ここに別の布を継いじゃうのです。
袋帯の六通や名古屋帯みたいな感じ、
と言えば分かりやすいでしょうか?
⬆️こちら私の半幅帯(小袋帯)です(๑>◡<๑)。
黒い部分が柄のない胴巻きの所。
お仕立て屋さんに直接お願いするもアリ、
呉服屋さん経由でお願いするもアリ、
自分で出来る方は是非さくさくと。
私はお仕立て屋さんに直接の一択です
諦めたくない短い半幅帯に出会ってしまった時は
こういう方法も試してみて下さいね

こんなサービスご提供してます
💖今様小袖パーソナル講座💖
マンツーマンの講座です。
対丈の着物をイチから自分で着られる様になるまでを、フルコーディネート。
綺麗な着方はモチロン、着物の選び方、
お買い物の仕方(同行)、コーデ、
お手入れの方法などなど。ご希望に添って。
今様小袖パーソナル講座
💖教えて❣️今様小袖💖
知りたい所だけ。の単発講座です。
ポイントレッスンなどの他に
これってどうなってるの?
こんな風に出来るかな?
と言ったご相談もどうぞ。
教えて❣️今様小袖
💖今様小袖体験会💖
対丈の着物ってどんな風になってるの?
直接見て試着して頂ける体験会です。
普通の着物から対丈着物への簡単な
お直しの仕方や着方のコツも込みなので
これだけで着れる様になっちゃう方も✨
今様小袖体験会
💖リサイクル着物を探しに行こう💖
これは私の為に作られたのでは⁉️なお宝に出会えるかもしれないリサイクル着物。
安さ爆発なお店や幾つものお店が入っている船場センタービルなどに、ご一緒に宝探し行っちゃいましょう。
着物の買い方を覚えて頂けますよ。
リサイクル着物お買い物サポート