ムジカノーヴァ 3月号付録監修(メトロノームシート) | 西東京市のピアノ教室「Piano Lesson あまーびれ」あまーびれ音楽ダイアリー

西東京市のピアノ教室「Piano Lesson あまーびれ」あまーびれ音楽ダイアリー

西東京市のピアノ教室「Piiano Lesson あまーびれ」のブログです。
日々のレッスンのこと、音楽のことなど綴っています♪

こんばんは
西東京市のピアノ教室
Piano Lesson あまーびれ  森田 香 です。

本日、ムジカノーヴァ 3月号 が発売となりました。


今回監修させていただきました付録は
「メトロノームシート」です。

イタリア語で表されることの多い速さの記号は、生徒さんにはなかなか馴染みにくいものでしょう。
そこで、
教本に記されているそれらに興味を持つこと、そして正しい意味を知り、演奏に活かせるようになることをねらいといたしました。

ところで・・
今、楽器店には多くの種類のメトロノームが並んでいます。
中でも目を引くのはデジタルのもの。
ピッピッピッピッ  とか、
ポクポクポクポク  という音を出して、チューナーも付いていたり、小さくて軽く、便利そうです。
また、多くの電子ピアノにはメトロノーム機能が内臓されていますので、こちらはもっとお手軽です。

でも何日か前のブログにも記しましたように、私にとってメトロノームといえば、やはりこの形。
ただ懐かしいから だけではありません。

それは、カチカチと左右に振れる振幅を身体で感じることができるから。
音楽は一拍一拍の「点」ではありません。
常に拍と拍の間の空気を感じていることが大切と思うのです。

今回の付録で あえてこの形を取り上げたのは、まず このメトロノームを知らない生徒さんにも興味を持ってもらいたいため。

そして、それぞれの記号の意味を確かめながら、カードを並べてみてください。
また、裏面のリズムエクササイズシートは、4小節のリズム譜を様々な速さで打ってみるというもの。もし可能でしたら、是非実際に この形のメトロノームに合わせ、エクササイズをしてみられることをお勧めいたします。

私の教室でも使用しましたら、またこちらに記載させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日もお読みくださいましてありがとうございました。