「拍子のいろいろ」カード(ムジカノーヴァ 付録監修) | 西東京市のピアノ教室「Piano Lesson あまーびれ」あまーびれ音楽ダイアリー

西東京市のピアノ教室「Piano Lesson あまーびれ」あまーびれ音楽ダイアリー

西東京市のピアノ教室「Piiano Lesson あまーびれ」のブログです。
日々のレッスンのこと、音楽のことなど綴っています♪

こんばんは
西東京市のピアノ教室
Piano Lesson あまーびれ  森田 香 です。

ムジカノーヴァ 11月号が本日発売されました。
今回監修させていただきました付録は、9月号からの3回シリーズ 締めくくり「拍子のいろいろ」カードです。

9月号のねらいは
様々な音符、休符の名前や音価を、全音符を基準にとらえることにより 理解すること、

さらに10月号のねらいは
一拍を分割してできる音符を、四分音符を基準にとらえることにより 理解することでした。

2号にわたり登場した沢山の音符(休符)は、中級程度の生徒さんがレッスンで学ぶ曲の音符(休符)の ほとんどを網羅できているのではないかと思います。

そして今月号では 「一つの小節」に視点を広げ、音符(休符〕が並ぶことにより生じる「拍子」について取り上げました。

♫ ♫ ♫ ♫

近頃の教本には、早い時期から2分の2拍子や8分の6拍子の曲が登場します。

4分の4拍子の意味を正しく理解できていれば、それらもすんなりと頭に入りますが、
大抵の場合、定着までは結構時間がかかります。

特に分母と分子の関係を なかなか把握しにくい様子。
無理もありません。まだ分数を知らない子供たちにとっては その読み方でさえ難しいのです。(・・ただし拍子を表す分数は 算数で言う分数の意味とは異なります)

そこでこの教材では、
9月号からの恒例 みかん🍊のイラストを拍子記号の分母とすることで「分母は音符の単位を意味する」ことがわかるようにしました。
例えば2分の2拍子は、2個のみかんが分母にありますので、2分音符が1単位(1拍)であることが一目でわかります。

また、一言で拍子といっても、その性格は様々です。

大変専門的になってしまいますが、拍子は次の3つのカテゴリー内でそれぞれ分類されます。
①単純拍子か複合拍子か(ほかに混合拍子というものもありますが、今回は取り上げておりません)
②2拍子系、4拍子系、3拍子系、
③1拍の単位となる音符(2分音符、4分音符、8分音符)

これらは全て大切なこと。
レッスンでお使いくださる先生方のためにも、それぞれの分類を一目でわかるようにしなければと思い、これにはかなり頭を悩ませました。

結局、カードの色、そして色の濃淡、星の色 でそれらを区別することに。
編集者さんも、私の強いこだわりを快く取り入れてくださり、完成いたしました次第です。

詳しい付録解説は本誌に掲載されています。
また近日中に、ブログに実際の使用例などを記載したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、この付録案の元となりました教材についてはこちらをご覧ください。

今日もお読みくださいましてありがとうございました。