ムジカノーヴァ 付録 長くお使いいただくための前準備 | 西東京市のピアノ教室「Piano Lesson あまーびれ」あまーびれ音楽ダイアリー

西東京市のピアノ教室「Piano Lesson あまーびれ」あまーびれ音楽ダイアリー

西東京市のピアノ教室「Piiano Lesson あまーびれ」のブログです。
日々のレッスンのこと、音楽のことなど綴っています♪

こんばんは
西東京市のピアノ教室
Piano Lesson あまーびれ  森田 香 です。

ムジカノーヴァの教材付録・・
厚紙ではありますが、やはり消耗品。
特にお教室でたくさんの生徒さんが手にとってくださると、いずれ折れたり破れたり は仕方のないこと。

そこで少しでも長く きれいな状態でお使いいただければと思い、私個人的には ラミネート加工をお勧めしております。

今日はこちらに、先日発売された10月号 の付録「一拍の分割」カード の前準備について記したいと思います。

少々手間がかかりますが、作業を全て合わせても1時間もかからず終わります。

まずは、カードを切り離します。

ラミネートをされないようでしたら、各カードの四隅を丸くカットしますと、安全で丈夫になります。

ラミネートフィルム・・
大きなカードの横幅はハガキサイズのフィルムがぴったりです。
余白に小さなカードを配置すると無駄なスペースが減ります。

これをラミネーターに通す時は、中のカードがズレやすいのでお気をつけください。
私は下のようにクリップで留めておき、タイミングを見ながら慎重にクリップを外します。

ラミネートをしたカードの角は、危険防止のため必ず丸くカットします。

そして・・
音符の間の線に沿って切り込みを入れます。
これは一拍(動物のイラストが入った四分音符)が分かれることを、さらに いくつに分かれるか を、生徒さんが実際に体感するもの。今回の教材の核心部分です。

切り込みを入れて生じた角も丸くカットすると安心です。

切り込みラインは、透明のテープで補強します。

こうして出来上がったカードはこちらです。


この連休中にでも 是非 ひと手間加えていただき、まず安全にそして丈夫にされてから お使いください。

私のカードもレッスンワゴンでスタンバイ。
お休み明けのレッスンで実際に使い、その様子をまたアップさせていただきます。
お使いになられてのご感想、生徒さんの反応 ご意見も、コメント欄などに是非お寄せくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日もお読みくださいましてありがとうございました。