ALL中国教育フェスタのブログ -2ページ目

ALL中国教育フェスタのブログ

ALL中国教育フェスタのブログです!最新情報を掲載します。詳細はホームページをご覧ください。http://all-chugoku-kyoiku-festa.jimdo.com/

出逢いは一瞬、出逢えば一生
山口大学教育学部3年 藤村晃成(ぽじちき)


自分が初めてALL教育フェスタと出逢ったのは、今から2年前。大学1年生の春休みです。
たまたま開いたmixiのコミュニティのページに書かれていた「第4回ALL関西教育フェスタ」の文字。

そのページを見た瞬間に「あ、行ってみたい。」という感覚がなぜか沸いてきたんです。

場所は奈良県。知ってる人もいない。どんなイベントなのかも分からない。

それでも、なぜか行きたいという気持ちが収まらなくて気付けば、
【参加申し込み】のボタンを押していました。

そして、迎えたフェスタ当日。

200人を超える参加者の人たち。

その圧倒された雰囲気に素敵だなーと感動しながらも中国地方から参加したのは自分ただ1人。

「オレは何も話せないし・・・どうしよう。」と孤独感にも襲われていました。

そんな自分に、話しかけてきてくれたのは鍋田さんでした。

夜中まで、語り合ったあの空間は決して忘れることはできません。

今日会ったばかりなのに、ここまで自分の将来や教育について話すことができるなんて・・・

どこか安心できるような、熱い気持ちになれるような、、不思議な感覚になりました。


そして、あっという間に終わってしまった関西教育フェスタ。

でも、「本当のつながり」はここから始まりました。


関西フェスタで出逢った、こりんさんという方は山口県出身。

後日、こりんさんから山口県で開かれるイベントを紹介してもらいました。

それは「日本一周ママチャリキャラバン」
このイベントで、僕は、「ワールドカフェ」と出逢い「対話」することの素敵さを
感じることができました。


関西教育フェスタの分科会で出逢った『学び合い』

後日、広島で行われた『学び合い』の会に参加して自分の思っている教育観を
大きく変えることができました。


『学び合い』の考え方は、今自分が子どもたちと関わっていく上で一番大切にしていることです。

また、このイベントがきっかけで『学び合い』の会のスタッフとして、
山口県で『学び合い』の会を開催する機会も生まれました。




教育フェスタがきっかけで出逢った九州教育フェスタ代表の脇田さんから
「山口大学に教育フェスタに興味のある人がおるよ~」と紹介してもらいました。


そこで出逢ったのが、今のスタッフでもある田中くん・松井くん。

彼らは理学部。自分は教育学部。

紹介してもらわなければ、出逢うことはなかったはず。

3人で、「山口を盛り上げていこう!」と意気込んだあの日は忘れられません。



2年生の春休みに関西教育フェスタで出逢った鍋田さんから当然電話が来ました。

「晃成くんと話がしたい人がおるんやけど~!」

そこで、出逢ったのが、たけろーさんです。

たけろーさんから「ALL中国教育フェスタを一緒に創ってみない?」と声をかけてもらいました。


そこで始まった第1回ALL中国教育フェスタ。

広島のスタッフのさぶちゃん・らがー・みくちゃん・ふれあとの出逢い

そして、中国地方のみんなとの出逢い

ここでのつながりがさらにつながって第2回ALL中国フェスタも開催されました。


そして、今度は
「ALL全国教育フェスタ」


として、新たなつながりが始まろうとしています。


気付けば、最初の小さなきっかけがこんなに多くの人との出逢いにつながっていました。


自然に。

必然に。


こんなに色々なことがあったのにまだ2年しか経っていないんです。

そして、このつながりは途切れることなくリレーのバトンを渡していくようにこれからも、
つながっていくんです。


ALL全国教育フェスタには、全国から300人の参加者が集まります。


ほとんどの人が知らない人。


新しい出逢いが待っています。

その出逢いが新しい出逢いをどんどん引き寄せて


あなたの人生が変わってしまうかもしれません。

まさにターニングポイント。

新しい世界に飛び込むのは、不安です。

勇気がいるかもしれません。

でも

「人生は、ジェットコースター」

乗ってみる前は怖いけど

乗ってみないと、ジェットコースターのあの楽しさは味わうことはできません。

乗る前と、乗った後の気持ちの違いに気付きます。

「あんなに怖かったばずなのに、乗ってしまったらめっちゃ楽しい!」

それがジェットコースターの人気の理由です。

ちょっとした勇気を出してみると、何か変わっていくはずです。

僕は、その1つのきっかけが教育フェスタ でした。

だから僕は、ぜひ多くの人にこの教育フェスタの存在を知ってほしい、
体感してほしいと思っています。



「出逢いは一瞬、出逢えば一生」

この言葉はALL中国教育フェスタの時にたけろーさんが伝えてくれた想いです。


「出逢いなんて、本当に些細なもの。でも出逢ってしまったら、ずっとつながり続けるんだよ。」


そんな気持ちが伝わってきて、自分の想いにリンクして、涙したのを覚えています。

「出逢いは一瞬」

その最初の出逢いが全国教育フェスタの空間で起こります。

「出逢えば一生」

全国教育フェスタでの出逢いは、ずっと続いていきます。

あなたの背中をやさしく押してくれる人に出逢えるはずです。


2年前に参加した僕がそうであったように。

11月26日。

ALL全国教育フェスタでお会いできるのを楽しみにしています。

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
フェスタへの想い 
 山口大学 経済学部 3年 植田直樹
こんにちは!
私は奈良県に生を受け、奈良県で育ち、山口へと旅立った一人の学生です。
まず言っておきますが
私は教育学部ではなく、教職課程でもありません

私が教育に興味を持つようになったのは中学2年生の時です

その頃は塾にも通っていたので(小学校4年からずっと)学力にはそれなりに自信があり、友達に数学を付きっ切りで教えていたことがあります。
その友達がテストで94点を取ったことがきっかけで教育に興味を持ちはじめました。
それからいろいろ学んでいくうちに気付いたことが
世の中教育はいろいろな場所にあるということです。
自分が学んだことを出来るだけ多くの人に伝えたい。
自分の才能を生かしたい
その一心で教育やってます
フェスタでは様々な考えに触れ、自分を高められ、また、そこで得た仲間と様々なことについて議論を重ねることで自分の見識を深めていく。
これが可能なのがフェスタだと思います。

まだまだ未熟者ですが
最後まで読んでいただきありがとうございます。

フェスタへの想い


 安田女子短期大学 2年 児玉沙希


「教育とは関係がないから」「教育学部じゃないから」と思っている「あなた」へ。


短大生で来年から金融機関に勤める「教育に関係がなさそうな」私からのメッセージです。


まず、少しだけ視野を広げてみてください。

学校教員を目指すことだけが教育ではないと思うのです。

日本文化の後世への継承、企業の新入社員研修も立派な教育。

そして、もちろんご両親に愛情を注がれながら教え育てられてきたことも
教育です。

ここまで
社会に育てられてきた「あなた」に教育が無関係ということはありません。

しかし、私が伝えたいのは「教育に興味をもって」とかそういうことじゃないんです。


私がフェスタに求めているものは「つながり」です。

大学に通っているだけでは出会えない人に、学べない人に「あなた」に出会うことができる機会です。


一歩踏み出してみる勇気は今あなたが思っている以上に大きなものを与えてくれます。

大きなものってなに?と言われれば、やっぱり「ご縁」だと思います。

ただの短大生の私が、全国各地に友達ができ本も書かせていただけたのは行動して得た
「つながり」だけです。

といっても私の行動なんてとっってもちっぽけです。

いろんな人と出会えば出会うほど尊敬する人に出会います。
まだまだ足りない、視野が狭いって気づきます。


ALL全国教育フェスタには全国からたくさんの方々が集まります。


「生々しい社会人のお話をききお互いの考えを言い合える人


会話をするだけで圧倒される

同じ年齢とは思えないような人や

自分と似た考えや悩みをもつ人

真剣に話をきいてくれる人。」


どんな人にお会いできるのか、どんな刺激的な2日間になるのか今からわくわくしています!


あなたの人生が変わる出会いがあるかもしれません。

スタッフは何人も、フェスタに人生を変えられています。


勇気を出して一歩踏み出して
「つながり」を広げてみませんか?

これを読んでくださっている「あなた」に、お会いできることを心から楽しみにしております。


最後までお読みくださりありがとうございます。
感謝を込めて。

フェスタへの想い

 広島修道大学 1年 坂本恵里子(さかもっちゃん)


フェスタへの思い書いてみました。
なんか恥ずかしいですけど…

小学校のころから漠然となりたいと思っていた教師という職業。
そして、高3になって将来は中高の社会の先生になるんだって決めた。

大学に入って周りに教育について真剣に考えている友達はあまりいなかった。私が行っているのは教育学部ではないので、教師に本気でなりたいと思っている人は少ない。周りは「大変なのに教職課程とっててすごいね。」みたいな感じで自分との温度差を感じた。それにサークルにも入ってなくて、ただ学校の授業とバイトをこなす平凡な生活に物足りなさを感じていた。
教育学部に行くべきだったなって後悔した。

そんな中で、今年の9月、教育フェスタに出会った。
たまたま広大のホームページを見ていて第2回ALL中国教育フェスタがあることを知った。
おもしろそうだから参加してみようと思った。
最初、正直参加することに対して不安を感じていた。たぶん広大生多いから浮いちゃうんじゃないかなと…

参加してみると、本当に楽しかった。浮くこともなかったし、自分の考えを人に話すことができたし、他の参加者の考え方を聞くことができた。自分の考えは浅いなと痛感した。
こういう場所を今まで探していたんだと思った。

教育フェスタは私が見つけた理想的な空間。

フェスタに参加してから、もっといろんな人の話をききたいと思った。
いろんな人の話を聞きながら、理想の教師像に近づいていきたい。

11月11日のプレイベントを中国支部のスタッフとして計画して開催した。
なんかはじめて大学生らしいことをしたなと思った。

教育フェスタは私を変えた。

だからALL全国教育フェスタにも参加して、またいろんな人の価値観に触れて自分を変えたい、成長させたいと思っている。

わたしの世界


広島大学 教育学部 2年 小川未空(かもちゃん)


トータス松本の歌に「誰かが後ろで苦笑いしてる。俺は満面の笑みをそいつに向けるぜ。マイウェイ!」っていうフレーズがあります。

「高み」は個々人のもので、ちょうど地球のように思う。
私にとっての一番上は、地球の裏側の人にとっては一番下。
私にとっての一番上は、少し離れた人から見ると斜め上。
変わったことしてるなーって思う人もいるはずですね。

だけど、ここが私の世界。



「わたし」という人間は、結構不得意なことが多いです。

挑戦するし、自分で動こうとして、すごい前進してる気分でいるけど、ウォーキングマシーンに乗ってるみたいに、ほんとはその場から一歩も動いてないんじゃないかな、ってものすごい不安に駆られるときがある。

動けば動くほど、ただ疲労感だけ蓄えてんじゃないかな、って不安になる。


だけど、それでも自分で動いて前進してる人を見ると、どうしようもなく焦るから、じっとしてるよりは闇雲でも動こうかなって思える。

もちろん失敗もあるし、やめときゃ良かったかなってこともある。
だけど、失敗はやっぱり、これじゃダメだってことを教えてくれるし、残ったものからまた答えを探せば良いって思える。

そして今私が見つけた答えは「教育フェスタ」だと言える^^
きっかけは軽い気持ちでスタッフをやってみたこと。
単純にフェスタは楽しい。おもしろい。
人見知りの私でも、人と出会えるのがすごく楽しい。


そして自分の目指してきた夢「公民科の教員」がひどくあやふやなものになってきた。

「先生になって何がしたいのか?」
「何のために先生を目指すのか?」
「その目的は必ずしも先生にならなくちゃ達成できない?」
「他の道を探す手間と勇気から逃げてはいないか?」


迷いがないのは、迷うほど真剣に考えていなかったからだと気付いた。

第一回ALL中国教育フェスタでスタッフやって、第二回は参加者として関わらせてもらいました
んで、今回第一回ALL「全国」教育フェスタに再びスタッフとして携わろうと思えるのは、この教育企画をもっと内部から理解したかったから。


そしてただ単純に、フェスタに関わって嬉しいことだらけだから、少しでも多くの人と共有できたらと思うんです。
全国から約300人が集まります。


ここまで読んでくれた「あなた」、ありがとうございました。

教育フェスタのつながり


広島大学 教育学部 2年 野元祥太郎 (らがー)


ぼくの将来の夢は、悔しいけど「小学校教員」!


ん?と思われた方、実はぼくを「悔しいけど小学校教員になりたくさせた」のが、教育フェスタなんです。


実は、ぼくは、大学入学時に、ただただ「教員免許があればなぁ」と思って、教育学部を選びました(笑)

ましてや入学当初から「報道・出版」の仕事をするぞと意気込んで、「教師になんてなるもんか」って思ってました(笑)


そんなある日、「教育フェスタ」との出会いが僕の人生を大きく変えました。

一瞬で「教育の仕事っておもしろいな」って変えてくれたのが、教育フェスタなんです。


教育フェスタで、「教育」のいろんな世界を知って、真剣に教師になりたい仲間と出会って、ぼくももっともっと教育について学びたくなりました。


 そして、今日。「悔しいけど」ぼくは「教師」になりたくなりました。

 「悔しいけど」、あんなに「先生になんてなるもんか」って思っていた僕を、メロメロにさせるほど、「教育」の世界っておもしろいんです。

 そして、教育フェスタは、そういうふうにぼくを変えてくれた、僕の大事な「ターニングポイント」です。


 さて、こうやって、フェスタへの自分の想いをつづりたいなと思ったのは、今日全国フェスタのプレイベントの写真を整理したことがきっかけです。その写真がこれです。


ALL中国教育フェスタのブログ  島根県プレイベント


ALL中国教育フェスタのブログ  山口市プレイベント

ALL中国教育フェスタのブログ  広島市プレイベント



ALL中国教育フェスタのブログ  岡山市プレイベント

 ぼくは、5月の第1回ALL中国教育フェスタで、初めてフェスタの空間を知りました。

mixiを通じて届いた一通のメッセージが、その始まりでした。送り主は、福岡大学のたけろうさんという人。「一緒に中国地方に教育フェスタをつくろう」というお誘いでした。


 山口のスタッフ、たけろうさん、そして広島のスタッフで、Skypeをつないで声だけの「つながり」で準備し続けた日々…。 そして、広島で初めてお互いの顔を見たあの瞬間は今でも忘れません。


 第1回のとき、山口から来てくれたある女の子が僕にこう言ってくれました「山口からやってきて本当によかったです」。もう僕はそれを聞いてから閉会式にかけて、涙の嵐でした(笑) 自分でもびっくりなほど涙で…。自分が最高の「つながり」の中に加われたことに本当に幸せを感じました。


 そのとき出会った山口の人たちとのつながりは、それからもいろいろな場面で続きます。第2回ALL中国教育フェスタも含めて、お互いに行き来し合い、いろんな思いを交わしてきました。


 そして、今。

全国フェスタをきっかけに、島根、岡山、広島市、山口市と、中国エリアの中でも、どんどん新たな「つながり」を求めて、プレイベントを開催してきました。


 見ての通り、毎回新たな顔ぶれがいっぱい♪

ぼくは、「集合写真」は、「人と人とつながりの一瞬を切り取った奇跡のワンショット」だと思っています。

本来なら出会うはずのなかった人と人が、なにかをきっかけに同じ一瞬を共有している「瞬間」ってマジすごくないですか?!しかも、その瞬間は二度とない。それを切り取る写真って、マジで奇跡だと思います。


 そんな奇跡がたくさんあるのが、「ALL全国教育フェスタ」の場です。

この場がなければ、きっと出会うことのないような「奇跡のつながり」がたくさん全国フェスタにはあります。

きっとその「つながり」は、あなたの「これから」を大きく変えてくれるはずです。


 ぼくは、まだ声しかわからない「全国スタッフ」の仲間たちと出会える「11/26」が、そしてフェスタにやってくるたくさんの仲間たちと出会える「11/26」が楽しみでたまりません。


 まだ顔も人柄もわからない「あなた」に会えるのが、ぼくは本当に楽しみです。ぜひ教育フェスタでお会いしましょう。


 今のぼくがあるのは、フェスタに関わってきたすべての人のおかげ。その人たちへ感謝しつつ、終えます。


最後まで読んでいただきありがとうございました。


ALL中国教育フェスタのブログ


ALL全国教育フェスタ 参加者募集 

 

ALL全国教育フェスタ

Dawn夜明け-出会いで目覚めるホントの自分~

【日時】  平成231126日(土)~27日(日)

【場所】  国立曽爾青少年自然の家(奈良県)

  ※中国地方からの貸切バスを手配予定

【参加費】 学生割引:8,500

【申込】  http://edufes.blog.fc2.com/ 詳細はこちら!

教育フェスタを知っていますか?

教育フェスタは、教育に関心のある学生が集い、学び合い、語り合う12日のイベントです。2006年に第1回が関西で開催されてから、東北・関東・東海・中国・九州に広がり、合計2,000人ほどの仲間が参加してきました。今年、ついに全国の仲間が集まる大イベント「ALL全国教育フェスタ」が開催されます!過去の参加者の中には、フェスタを終えてから新たな仲間とのつながりを得たり、新たなことに挑戦したりした仲間がたくさんいます。

あなたも、この中国地方の地から全国の舞台へ足を踏み入れてみませんか?

そして、あなたが思い描く「教育」の世界へ向けて、新たな一歩を踏み出してみませんか?

 ALL全国教育フェスタ中国支部では、全国フェスタに先駆け、全国フェスタの空間を再現した「プレイベント」を開催します!みなさんの「教育」への思いをシェアする場として、そして教育フェスタが創る空間を体験する場として、ぜひご参加ください!

 

 お申込みは、イベント番号を添えて下記アドレスまでお寄せください。

 ※ 全国フェスタに参加されない方でも、プレイベントに参加することは可能です。

1.プレイベント@岡山 ~集まれ!中四国の仲間!~

教育に興味がある人、新しいつながりを作りたい人、いつもとはちょっと違う話をしたい人
お菓子を食べながら楽しくおしゃべりしませんか?

【日時】  111213:0017:00
【場所】  岡山市立北公民館 第一会議室
【参加費】 200

※イベント終了後、近くで懇親会を計画しております。(別途300011/5締切)

2.『教育に興味のある人集まれ~!!ゆる~くおしゃべりしませんか?』

教師になるか悩んでる人、教免とるか就活するか悩んでる人、悩みを分かち合いませんか?
進路が決まった人、後輩たちに自らの経験を話してくれませんか?
教育に興味のある方、お茶しながらまったりおしゃべりしてみましょう

【日時】 1111()19:0021:00
【場所】 広島市まちづくり交流プラザフリースペース
【内容】 アイスブレーキング、ワールドカフェ、フリートークなど

3.山口トークイベント~みんなでチャットするっちゃ~

~みんなでチャット@カフェ~

【日時】 113()14:3017:30 (懇親会もあり)

【場所】 うぃるびー

  ※1111日・12日も開催予定 (113日の参加者で企画をします)




ALL中国教育フェスタのブログ


島根プレイベントのようす


~各種申込先、お問い合わせ先~ ※イベント番号を添えて

 allchu_edufes2011@yahoo.co.jp  

---------------------------------------------------------------

ALL全国教育フェスタ 中国支部

担当:小川未空(広島大学教育学部2)、藤村晃成(山口大学 教育学部3)

http://all-chugoku-kyoiku-festa.jimdo.com/

http://ameblo.jp/allchuedufes2011/ (携帯用)  ALL中国教育フェスタ HP

----------------------------------------------------------------



ALL中国教育フェスタのブログ

ALL中国教育フェスタのブログ



どうも、中国支部の未空です。

中国地方のプレイベント第二弾が昨日(10.23)に行われました。

テーマは「田舎で語ろう@島根」ということで、
中国地方のボル君が、自分の地元を巻き込みたい!ということで
彼の実家の側での開催^^

なんと、らがーと私は前日から島根入りをし、
ボル家にお邪魔し、お父様に大変お世話になりました...
朝ごはんの焼き魚がおいしかった...ありがとうございます。


さて、本題ですが、今回は
学び合いに携わっておられる社会人の方2名と、
企業での初任者教育に携わっておられる地元の方、
広島大学と山口大学の学生合わせて12名の参加でした。
一時地域活性化のNPOの方も来てくださいました^^


当初の目的であった「島根の学生を巻き込む」は達成できませんでしたが、
とてもとても有意義な時間が過ごせたと感じております!!!



10:00~  アイスブレーキング
「アイブレに学び合い取れいれてみてね」という、らがーのムチャブリに
対応できるのがボル君のすごいとこ!
うまくいったので紹介します☆
貿易ゲームをヒントにしたアイブレです。
制限時間を添えたミッション(単純作業)とその達成に必要な道具が与えられます。

道具には個人差をつけられるため、他人のものを借りるか、他人と協力しない限り
ミッションを達成できないようなっています。
→参加者自身が自然に声を掛け合うようになる

また、単純作業のゴールは、一人これだけというノルマではなく、
全体でこれだけつくれという指定です。
→参加者同士の協力が必須。制限時間があることで燃える

さらには行うのは塗り絵などの単純作業
→作業しながらでも互いの自己紹介を行う余裕アリ



アイブレはこんな感じ!



11:15~ テーマトーク
題「How are you made?」
今のあなたをつくっているものは、いったい何ですか?
・人生の転機はいつですか?
・なぜ教員を目指すのですか?
・教育フェスタに携わることになったキッカケを教えてください。
・今日ここに来たのはなぜですか?


などなど2つのテーブルで大版用紙を囲いながら語り合いました。




個人的な感想ですが、フェスタの生み出す
こういう空間がやっぱり大好きです。

そして、学生だけではなく、社会人の方がおられるというとは
本当に「学び」の世界がぐっと広がりますね。



そして地域の暖かさを感じました。ほんとに。
忘れてるようで、やはり今の自分を形成してきた土台が
地元や家族にある、ということを改めて認識できました。

島根や奈良さらには海外まで足を運んで勉強するのも、もちろん「学び」ですが、
家の外をふらっと散歩するだけでも、見方を変えれば
たくさんの「学び」の対象に出会えるのではないですか。

そう感じた素敵なイベントになりました^^





江津市のオシャレすぎるカフェにも魅了されましたー!!




こんな中国支部、次回のプレイベントは以下の通りです!


●第三弾

懇親イベント ~教育をざっくばらんに語りませんか?
日ごろ感じている教育への思いをしゃべり尽くしましょう!テーマは自由、あなたの「好きな学校行事」や「部活の思い出」など、身近な教育への思いを交わしてみませんか?

【日時】   平成23年10月29日(土)18:00~

【集合場所】 広島大学 中央図書館前 ※集合場所から、歩いて会場へ向かいます。

【参加費】  3,000円程度




この後は、
11/3に山口市、11/11に広島市、11/12に岡山市、

さらに11/20に全国フェスタの参加者参画者を交えた交流会を行う予定です。

詳しい内容や日時、またイベントの変更・追加は以下のブログにてお知らせしてます。
http://all-chugoku-kyoiku-festa.jimdo.com/

≪日程≫

○1日目○ 

開会式       13:00~13:30

基調講演      13:50~14:50
 
分科会①      15:00~16:00
分科会②      16:10~17:10
分科会③      17:20~18:20
 
夕食・入浴     18:30~21:00

フリートーク    21:00~23:00

フリータイム    23:00~

○2日目○

朝の集い   07:20~

朝食        08:15~

振り返り&記念製作 09:30~10:30

フリータイム    10:30~11:30

閉会式       11:30~12:30

解散        13:00~