ジャパンカップ@宇都宮森林公園 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【10月19日(日)】

 

前夜の大宴会の余韻を引きずり、万全とは言い難い体調にもかかわらず、ホンモノのロードレース見たさで宇都宮まで走ってきました(FBでは既報)。

曇天無風で暑くも寒くも無いコンディション。長袖にするかちょっと迷ったけど、結局半袖短パンで正解でした。

8:20スタート。県道75号で佐野市内を北上。前日プレーした桃里カントリーの横を通り、栃木市を抜けてさらに北上。このルートは序盤にいくつか登りがあるが、まだ脚はフレッシュなので大丈夫。途中ガス欠になりかけたので、JR鹿沼駅手前のコンビニでおにぎりを補給。そのあと短い登りをこなして、10時半頃観戦ポイントの田野町交差点に到着しました。

 

この交差点が宇都宮森林公園の入り口で、ここから山岳ポイントまでの登りが始まります。ちなみにレースコースは1周10.3km×14周=144.2km、標高差185m×14周=2590m。ここを選手たちは、平均速度40km/h以上で周回します。

 

角のコンビニは駐車場を開放して、椅子とテーブルとバイクラックを設置してくれてます。店長、グッジョブ!!(笑)。

 

しかし間近で見ると、その速さは圧巻。特に海外プロチームの引きは強烈で、ツールなんかを走ってる外国人選手の凄さが実感できる。

 

そしてもうひとつカッコいいのが、チームのサポートカー。

 

スペアバイク積んで隊列組んで、しかもかなり飛ばしてる。地元なのでSUBARUのレヴォーグが提供されてたが、海外チームの外国人ドライバーが楽しそうに運転してたのが印象的でした。

 

ランチは、場所を提供してくれてるコンビニで調達。選手のラップタイムは15分くらいで、通り過ぎたあとはYouTubeのライブ配信で展開を追いかけられるので、テーブルで焼きそば食べながらゆっくり観戦できました。

 

これはルカ・ヴァン・ボーヴェンが1人で逃げてる8周目のYouTubeの切り抜き。右の観客の中にボクが映ってます(笑)。

 

コンビニの観戦ポイントからFINISH地点の森林公園駐車場までは、レースコースを迂回してかなり距離があるのと、雲行きが怪しく寒くなってきたので、最後まで観るのは諦め12時過ぎに撤収しました。

 

帰りは往路のアップダウンを回避して、R352で栃木市方面へまっずく南下することに。

思川を渡る橋の手前で。

 

東北自動車道に沿ってさらに南下。栃木ICあたりで高速から離れて赤津川沿いの田舎道へ。

 

Google Mapの指示通りに走っていたら、舗装路とはとても言えない、荒れた道に案内された。グラベル乗りとしては、これはこれで楽しいのだが、ロードバイクだったら難儀してたところ。Googleさんって、時々こういうことあるんだよね。

 

栃木市のあたりで永野川を渡り、JR両毛線に沿って大平~岩舟と西進し14:45に帰着しました。

しばらくすると雨がパラパラ降りだし、気温も急に下がったので、FINISHまで観ずにあのタイミングで撤収して大正解でした。

 

ロードレースは、やっぱり生で観るのが面白い。特にジャパンカップはレベルが違うので。来年も観に来たいけど、恐らく前日は今年同様ゴルフコンペ&大宴会。ジャパンカップの日程、1週間ずらしてもらえないだろうか(笑)。

 

 

 

本日の記録

走行距離 93.52km

走行時間 4h08min

最高 - 平均速度 40.9 - 22.6km/h

最高 - 平均心拍数 161 - 138bpm

最高 - 平均ケイデンス 100 - 81rpm

消費カロリー 1895kcal

 

本日のコース

 

3Dマップ