幼稚園でSUSHI教室 | NZらいふ:ニュージーランド生活情報、日々の出来事、そして子育て

NZらいふ:ニュージーランド生活情報、日々の出来事、そして子育て

案ずるより産むが易し(?)の精神と、楽観的な性格でNZ移住23年。無計画なワーホリ時代を経て、多種多様の仕事を経験。2012年に乳がんにより全摘、抗がん剤、放射線治療を受けました。NZの医療システムについても書いています。
ぷらす、子育て奮闘記!

オボッチャマ君の卒園が間近となってきました。



幼稚園は、お金を貰って子供の面倒を見るという営利目的だけじゃなく、とっても良くしてもらったの。



私が手術、入院、治療と大変だった時に、先生の何人かは個人的にオボッチャマ君を自宅に2~3日預かりましょうかって。

幸い、副作用が軽かったので、お世話にならずに済んだけど。


平日は幼稚園の先生の方が、母親の私よりもオボッチャマ君と過ごす時間が長いし、生後5ヶ月からお世話になってるから、彼のことはよ~~く知ってるしね。


術後は園長先生からとっても素敵な花束が贈られてきたし。



と言うことで、何かボランティア的なことをしようと考えていたのね。



そんな折、オボッチャマ君のお友達のハリソン君のママ(イタリア系アメリカ人)が、ピザ教室をやったと聞いたの。



コレだ!



太巻き 日系日本人の私は、SUSHIでしょ。 太巻き



先生達に提案したら、二つ返事よ。

っていうか、先生達の方が張り切ってるし。




こちら、生徒さんたち。

モーニングティー中です。


スクールホリデー中で、園児の数は少ないけど

SUSHI教室には丁度いいかな。









まず私がお手本を。。。

幼稚園のポリシーで、使い捨て手袋着用。やりにくい~~。あせ3


炊き立てご飯も炊飯器ごと持参。

合わせ酢を入れて、寿司飯作りから実演しました。


ネタは、キュウリ、ニンジン、ほうれん草、カニカマ、卵焼き、照り焼きチキンです。

私は「寿司に肉」は、邪道だと思っているのですが、照り焼きチキンはNZでは巻き寿司ネタの定番。。。

いたしかたない。。。




続いて私の弟子による、巻き寿司器を使用した実演。


コック帽とエプロンで気合が入っています。

(格好から入るタイプね。。。)


あ、生徒さんたちは手袋着用しませんが、先生の監視の下、しっかり手洗い済みです。




その後は、希望者がトライします。




ネタを乗せるところまではいいんだけど、巻くのは介助が必要。


オボッチャマ君はアシスタントとして、出来上がった寿司をお皿に乗せて、試食の為テーブルの周りをチョコマカと行ったり来たり。




作るより食べる方を希望する男児達。。。



オボッチャマ君は、あーだこーだと知ったかぶりで仕切っていました。


それにしても、参加した園児の中で、食べなかったのは3人だけ。

ちなみにオボッチャマ君の幼稚園には、彼の他にアジア人は居ません。

こんなに寿司に馴染んでいるとは思いませんでした。



試食の残り、太巻き4本と細巻き5本は、アフタヌーンティーで完食だったって。



ボランティアのつもりだったんだけど、寿司教室が終わった後、先生達が「オボッチャマ君置いていっていいわよ。買い物でもしてきたら?」と嬉しいオファーが。


オボッチャマ君も休暇中だったので、Feeは払ってないんだよね。


というわけで、ちゃっかり4時間ほどのフリータイムを楽しみました。



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ

にほんブログ村 ←参加していますので、クリックしてくれたら嬉しいですたいよー