悪女学研究所 やまとなでしこ部長の桜子(さくらこ)でございます。


夏の、しんと静かな夜。,.


月あかりの幽かな光を頼りに。


歩いてみました。


虫の声が聞こえ、


ゆらりと、たちのぼる草の匂い。


五感だけが、研ぎ澄まされていくようで。


呑み込まれそうに広がる足元の闇に、


不思議に恐怖感はありません。


闇という風景のなかで、ほど良い夢を見ているよう・・・・


なぜかほっと、安堵する私でございました。





「陰影礼賛」のなかで、文豪谷崎は、


『日本の漆器や蒔絵の美しさは、


ぼんやりとした薄明かりや、闇に浮かびあがる


加減を考慮して作られている。


漆器の、黒や茶の肌は、幾重もの「闇」が蓄積した色であり、


周囲を包む暗黒のなかから、必然的に生まれ出たものである』


。。。と、書いていらっしゃいます。




陰影礼賛の描く「闇」は、あたたかく、色があり、


日本の美の本質でもあるのですね。


光だけではなく、闇に美を感じいる幽玄な美意識を


悪女としても、学んでみたいとと思います。


いまは闇に出会うことも、少のうございます。


電飾やイルミネーションは、ときに饒舌すぎて。




桜子の闇の楽しみ方は・・・


夜景が窓の外に広がる、清潔でラグジュアリーなホテルで


部屋の照明を落とし、静寂にします。


深い帳のなかの、粒子の煌きを、聴きたいと思います。