萩から、津和野へ。

盆地にレンガ色の屋根の家々が肩を寄せ合うように並び、鷺や鴨が舞う川が流れる津和野は、

日本のふるさとの原型と呼びたくなるような町。

「うーさーぎ追ーいし、かのやーまー」と思わず口ずさみたくなります。

 


 

まず、報道写真家の桑原史成写真美術館へ。

展示スペースは1室のみ、この時は1980年代アフガニスタンの写真が展示されていました。

 

次に向かったのは、写真美術館の向かいにある安野光雅美術館。

 

「あ」のロゴマークがおしゃれでかわいい。

私にとってこれまで安野光雅はエッセイストとしての印象が強く、

挿絵やイラスト、デザインをよく知らなかったのですが、

もっと早く作品に触れておけば良かった!と後悔するほどすばらしい作品がたくさん。

 

安野光雅が子ども時代を思い出しながら描いた、昭和初期の津和野。

生まれ故郷への温かい思いが絵全体から伝わってきます。

 

館内では「仮名手本忠臣蔵」、「ABCの本」、

津和野の風景を描いた「いずれの日にか国に帰らん」などの作品が展示され、

一番好きだったのはウィットにあふれ、それぞれの絵の額縁に花や動物が美しく描かれた「ABCの本」。

 

 

 

館内には、学校の教室、図書室が再現されていました。

図書室には安野光雅だけでなく、いろいろな作家の絵本やエッセイが並んで、

読み始めると出られなくなりそう。

 

安野光雅のアトリエの再現も。

海外の文化や街に親しんだ人にしては、意外なくらい和風テイストでした。