うまうま!樽サイズが楽天では売り切れで、最初アマゾンで見つけきれず、その時に「つぶれ」を買っており、連休で到着が遅れたのだけど、ようやく届いたぞ。早速食べてみたところ、んうま!

 

この味、なんだろ!うんっま!梅の味がしっかりあって、丁寧な味で、しょっぱすぎないの。ちょうどいい味で懐かしい味。

 

塩梅って言葉は、この事だろうなぁと、しみじみと思いました。

 

おばぁちゃんの味って感じで、どこか懐かしい味。ちゃんと梅の味がする梅干し。

 

相棒には、まだ食べさせてないけれど、はまると思う。相棒は赤シソが好きなので、それもあるのがありがたい。梅干しの中のシソは、乾燥してしまえば、ゆかりになります。夏場は、とくにありがたい。

 

昔の梅干し好きには良いでしょうね。

 

樽の分は、売り切れましたね。ですよねぇって感じっす。これなら、どっさり持っていて良いもの。我が家はお弁当に必ず使うので、あっという間になくなるのです。

 

 

 

 

 

「農薬だらけの梅干がどうして体にいいものか?」
「添加物だらけの市販の梅干は、まずすぎる。」


そんな思いで、畑さんは梅干を作っています。

先祖の山を受け継いで、30年以上、
畑さんは、自分の直感と信念だけを頼りに、
自然農法での梅の栽培を続けてきました。

自分が本当に良いと思う梅干を作るために、
数多くの梅の産地を訪れ、同じく自然農法で
梅を栽培している方々にも学びました。

時間をかけて何品種もの梅の木を育て、
何十回も梅干を作ってみて、
やっと納得するものができました。

それが、畑さんの
「三年漬けの梅干」です。

 

※化学農薬・化学肥料を使用せずに育てた梅を原料に
天塩で三年漬けした後土用干しを行い、再び、
無農薬・無消毒の赤しそで漬けた、昔ながらの
素朴な味わいの梅干です。
※塩分濃度は約15%。
※保存料は一切使用しておりません。

 

※塩漬け(2~3年)、土用干し(4~5日)、本漬け(6ヶ月~2年)で出荷する本物の梅干です。

※「放射能サンプル検査」を行った結果は、検出限界値「1ベクレル/kg未満」で、ヨウ素-131、セシウム-134、セシウム-137ともに不検出でした。

 

お客様に知っていただきたいのですが、果実はどの種類に
おきましても肥料をあたえるとすぐ腐る、大味となる等の
栽培における傾向があり、自然のものはしっかりとした味と
長期保存がききます 同じ甘さでも施肥によるものと
自然のものとでは大きな違いが現れます。

本当の味のする果実が少なくなってしまっている今の市場が
あまりにも大きくなってしまっているようにもおもいます。

 

若い方は、懐かしい味とか、わからないよね。今は添加物ありで、甘い蜂蜜入りとかですものね。それが梅干しなのかもしれないね。

 

昔ながらの塩分11%以上の塩分濃度ですと、殺菌効果があり、お弁当の傷み防止になります。

 

小梅発見。小梅も頼んでおこう。

 

大きい粒を食べたときに、あとに残る味で、半分で丁度良いかもと思ったから、実は少ないでしょうが小梅は便利かも。

 

 


 

我が家の保存食っすね。

 

朝ご飯は、これと、お米(ご飯)と、お味噌(具沢山お味噌汁イリコ入り)で、十分って感じです。

 

味噌は、普通5キロ買いなんだけど、さらに10キロ届きます。麦と合わせ味噌半分ずつ。基本は合わせみそを食べてます。

 

匠の技(麦味噌)1kg袋 みそ 松合食品オンラインショップ (matsuai.com)

九州で主流の麦味噌を、契約栽培で農薬を使わずに育てていただいた阿蘇産大豆、熊本産裸麦とミネラル豊富な天日塩を使用して醸造しました。

私は九州なので麦味噌で育ってまして、好きな味です。甘いです。相棒は合わせ味噌より、米味噌で育ったのかな?大豆の高騰でままならなくなるまえに、今のうちに、どっさり保存し、秋には、手作り味噌を、どっさりと作ります。

 

 

これからは、「自分で作る」というのが、当たり前になりそうだよね。無いなら自分で作る!が増える時代じゃないのかな?生きていくために。食べ物があって当たり前から、戦時中戦後みたいな時代にじゃないのかな?と思っている。

 

まさかまさかの日本という感じになりそうでさ。

 

このような本は、電子書籍ではなく、本として買って置いている。米粉の本も。

 

 

 

先日太陽フレアのいきなりのニュースとかさ、いつかわからないまま過ごすわけで、もちろん何事もなく過ぎる事もあるでしょうが、実際になってしまった時に、ネットやスマホに頼りすぎてて、調べようにも調べることも出来ず、停電で充電がどうにかできたとて、ネットや、スマホそのものが使えないなら、意味なくてさ。

 

すべてアナログの世界でして。

 

 

 

2週間ほどで本当に終わるならいいけれど。

 

これ以外でも、ミサイルが日本各地にある原子力発電所に向けて飛んで来てもおかしくないし、発電所以外でも飛んできてもおかしくないし、日本の一部を奪われてもおかしくない中で、一部どころか、全部とかありえるような、わからない世の中なので、何が来てもどうにか乗り越えなきゃならぬと思っててさ。

 

また昨日か、制裁加えていたから、カルマの法則がありますから、結局は自分達に戻って来る。ブーメランが早くなっている時代なので、それなりの事があると思っている。

制裁を発表したあの方は、ちょっとどころか、開き直った行動が多くなったよね。ばらまきにしても。

 

日本って、食糧自給率低いし、エネルギーは少ないし。石油が手にはいらなくなったら、車とかどうするんだろうね?円安で輸入は高騰しているから、石油もさらに高騰は間違いなくて、お金持ちしか買えないガソリンとかになるのかな?

 

自分の事は自分で守らないといけない。それだけだね。

 

 

 

その太陽フレアとか、ミサイルがとかさ、どこかの国が日本に入ってきたとかさ、そんな時に、ちょうど食糧危機で、食べ物に困っている時期なんかと重なってしまったら・・・。

 

家にあるもので何かしなきゃ!みたいな時でさ、一人なら、食べなくてもいいかとか、適当でいいかもだが、食を預かる者としては、どうにかしないといけない。何かしら役立つような本は置くようにしている。

 

そうなると、数日の出来事じゃないと思うから、長期戦に供えていかなきゃいけないと思っている。

 

山菜とか野草とか知っているだけでも、心強い思います。私は食べられるものと、食べ方は見てきているし、食べてきたので、そのおいしさ、これはこの料理がおいしいとか、わかります。

 

かといって、野良猫が多い所とか、犬の散歩コースとか(ウンチとかね)、農薬を蒔いている田畑の草は、とったらだめよと、小さい時から、さらりと言われてきてて、なるほどね・・・って子供ながらに思ったし。

 

 

まぁ、本は、もともと読むので、小説も多くあり、長期間ネットなど繋がらないときに、読書しよ・・・とか、できるしね。悶々と不安に駆られて、繋がらないスマホ触って、イライラしたり、時間を持て余して、過ごすことも無いと思う。

 

もともとガラケーもタブレットも家に置いて出かけるような人間なんで、気にならないと思う。

 

ここぞとばかりに、本を読み漁っていると思う。または編み物とか、縫物とか。布巾の端がさ、ほつれてきてるので縫いたいな・・のまま縫ってないとか、靴下の手術をしなきゃとか、後回しにしているのを、取り出してやっていると思う。

 

または外に出かけて、情報を仕入れてきたりと、けっこう忙しくするだろうと思う。

 

 

 

ふ。

 

心配性なんで、どんどん、話が飛躍していったけど、梅干し、うまうまだったよ!でした。

 

作品の、ご注文いただいた方で、メールが戻って来ているのもございます。注文完了のメールも届いていないと思われます。今朝も送っておりますが、戻って来ているので、別のアドレスから送りますね。

 

発送もあって、昼過ぎの予定です。

 

あと8日に行けるようになりましたので、持って行きます。

 

 

 

 

 

 

シカゴ小麦先物、7週間で最大の上げ-供給懸念で(Bloomberg) 

インドでは熱波で小麦の収穫に影響が出ており、同国は輸出規制を検討している。ブルームバーグが4日報じた。ロシアのウクライナ侵攻の余波でインドからの穀物輸出が急増していたため、世界市場の穀物需給が一段と逼迫(ひっぱく)する恐れがある。

米国ではカンザスおよび周辺州の小麦生産が厳しい干ばつで脅かされている。パン用小麦の収穫は6月に始まるため今後数週間に十分な雨量があるかどうかが重要な意味を持つ。欧州でも一部の小麦産地が雨量不足で、世界的な食料不足危機が悪化するとの懸念が強まっている。

 

あきたこまち、フィンランド輸出に活路 秋田から15トン初出荷(河北新報) - Yahoo!ニュース

日本食需要の高まりを受け、日本からのコメの輸出量は急増している。フィンランドへの商業用米の輸出量は2017年はわずか2トンだったが、21年は216トンに増加。欧州では英国(332トン)に次ぐ規模だ。

ただ、主戦場のアジア市場には他県産米も参入し、「飽和状態」(県食のあきた推進課)という。県が新たに狙いを定めた国がフィンランドで、22年度からアイラコと連携し、コメを中心とする県産食材の輸出促進を目指す。

 

コメ離れの結果が、怖いっすね。

 

 

小麦大麦大豆など穀物は大変になってる世界情勢ですが、円安なら輸出の方が利益がでますからね。

 

農林水産省は25日、2019年度の都道府県別の食料自給率(概算値)を発表した。カロリーベースでは本県は前年度比15ポイント増の205%となり、3年連続で2位だった。トップは北海道の216%。

 

全国第2位です。 水田面積は、約13万ha(耕地の85%)で、全国第3位です。 水稲の生産量も、年間約50万トンと全国第3位です。

余裕がある県ですよね。羨ましいです。

 

各県で、食糧自給率を見直して、耕作放棄地を活用して行った方がよいですよね。国は頼りにならないから、各県でやったほうがいいよねと、身勝手なことを思うのでありました。

 

 

なんだかんだと、今の時代は、何事も、備えっすね。

自分の食べ物は、家族の分は、自分たちで賄えるようにしておかないと。

 

 

 

 

★akuaの作品を販売しています★akua~fairy's healing~ - 作品一覧 | minne 日本最大級のハンドメイド・手作り通販サイト