薄毛はどの国に多い? 世界毛髪マップ | ラテン系日本人 赤穂美紀の異文化交流ブログ

ラテン系日本人 赤穂美紀の異文化交流ブログ

シンガー/サルサダンサーとして活動する赤穂美紀のブログです。

鋭い洞察力と経験を活かした講演会、サルサを取り入れた婚活セミナーが大人気。

世界の薄毛事情…
ヘアースタイル:ボウズの
会社の代表からゲットした情報

アジアでは日本がトップ
やはり、ストレスかっ…
薄毛はどの国に多い?

 世界毛髪マップ


そもそも薄毛は世界でもどの国に多いのだろうか? その中で、日本は多い方なのか、それとも少ない方なのか? 
実は統計がある。
世界21カ国・地域の薄毛ランキング

アデランスが各地に専門の調査員を派遣し、男性の通行人を肉眼で判定して薄毛率を調べた。

それによると、欧州→北中米→アジアの順に徐々に薄毛率が低下するという「西高東低」の傾向が浮かびあがる。


■トップはチェコ

 薄毛率トップはチェコで、42.79%(通行人5485人のうち2347人が薄毛)。

次いでスペイン42.60%(6545人のうち2788人)、

ドイツ41.24%(7917人のうち3265人)、

フランス39.24%(7080人のうち2778人)、

英国39.23%(8991人のうち3527人)の順。

上位5位はいずれも欧州勢だ。

6位に米国、
10位にカナダ、
13位にメキシコと北中米勢が交じるが、

上位13位まですべてが欧州
(豪州含む)と

北中米で、アジアは入っていない。

14位にようやくアジア勢でトップの日本26.78%(7467人のうち2000人)が入り、

以下は最下位の中国19.04%までアジアが並ぶ。
 こうして外国と比べると、
日本の薄毛率はそれほど高くないことが分かる
(ただアジアでは最も高い)。

 「たしかに西洋人の方が東洋人よりも薄毛が多いという傾向は研究者の間でも指摘されている」

と言うのは、大正製薬・商品開発本部の安西浩之さん。

たとえば壮年性脱毛(若ハゲ)の割合を見ると、東洋人が10人に1~2人なのに対して、西洋人は10人に3~4人で、やはり「西高東低」になっている。
 では、どうして「西高東低」現象が起きているのか?
■先進国ほど薄毛!?

 その理由としては、先進国の方が高齢化が進み、仕事や人間関係などのストレスが多く、食生活も不規則だったり偏食だったりして、結果として薄毛が多くなる――ことなどが考えられる。
日本がアジアでトップなのもこれと同じ理由からだ。

 さらに、「頭髪と体毛の反比例現象」を指摘する声もある。

 一般に、手足の毛や胸毛、ヒゲなどの体毛が濃い人は、頭部がより早く薄毛になりやすい傾向があるというのだ。

photo:01