Solar System

画像は

http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Titian.Danae01.jpg

より。


金貨の姿でダナエに降り注ぐゼウス。
聖母マリアのイエス懐胎は、この、ダナエの物語に支えられているという。


…そんなことが書いてある、マーク・シェルの『芸術と貨幣』などに導かれて(遅すぎ)、あくまで軽くメモ。

シェルの著作はキリスト教と貨幣との深い結びつきを指摘していて、斬新な視点だなあと。それから以前採りあげた舎利信仰に於いて、日本では舎利が湧出する、という現象が中世に起こるのだけれど、それに似た現象がキリスト教における聖遺物にも起こっていること、そして、ビザンティウムにおいて、偶像破壊論者たちは、皇帝の肖像を刻んだ硬貨を地面に投げ捨て踏みしめたというエピソードも、今後の参考になるかしらん、と思って読んだのだけれど、個人的に面白かったのは、ポーの『黄金虫』で”gold bug”は、金本位制論争における支持者たちのことを指すのだという指摘。


ポーと言えば、乱歩。
彼も処女作『二銭銅貨』(…って、もろですね…)を金本位制の崩壊の中で発表したこと。(たしか。自信なし)

どちらもボストンと東京という、人口が増大しつつある都市、そして、貨幣を取り巻く環境に大きな変化が見られた時期に誕生した作品。


シェルの著作のp.100には、マグリットの作品が掲載されているけれど(こちら )、この作品も『二銭銅貨』と同時代であるということも、ちょっと面白いな♪
つまり、マグリットの作品においては、絵の内容とタイトルとがずれている。

『二銭銅貨』にも、貨幣の形はしているのだけれど、でも、実際には使えない、贋金が描かれること。
それを金本位制の崩壊と重ねて読むこともできる…はず。(=表象は、うそっこ)


贋金といえば、ジイドの『贋金づくり』も1920年代に発表。こちらも考え合わせると、もっと多くのことを指摘できるでしょうけれど、ちょっと余裕がないし、関連図書も恥ずかしながら未読。

そして、この時代はまた、ケインズ先生がぶいぶい言わせ始めた時代であることも、もしかすると面白い形で関係する…かも… (やっと拙ブログ冒頭の先生に、ご登場いただけた…もう満足)


すこし気になるのが、デフレの今、アーティストたちは現状をてこにして、どのような新しいジャンルを切り開こうとしているのでしょうか?
現代アート、あまり詳しくないので、気になる、としか書けないのですけれど…
(どなたかにご教示いただけましたら幸いにございまする♪)


とりとめもない雑なエントリですけれど、夜も深まりましたので、このへんで。

秋の夜長、みなさまどうぞよいひと時をお過ごしくださいませ。

Solar System


なぜか職場で体脂肪と骨密度を測って喜ぶわたくし。


写真は900まんえんする、骨密度計。案外カジュアルな外観。
ムーミンパパりんとママさんのツボ押しといっしょに。


Solar System

わたくしの計測結果。しごく普通の数値らしいです。


事の起こりは夏休み前。
スポーツ萌え?の学生さんたちを「せめてホノルルマラソンくらい、出してあげたいよね…」と、同僚(運動生理)が言い出したところから、芋づる式にマラソン熱が上昇。(→つきそいで、ハ・ワ・イ♪)


猛暑にもめげず、たゆみない練習の結果、
・エアロ何年やっても落ちなかった体重が順調にダウン。
・女性のバイオリズム(…)がきれいに整う。
・体臭、よりさわやかに。
…などなど、いいことづくめの報告ばかりが。

で、みな、ますます深みにはまる。毎朝5時起きで10㎞、run&run。そんなにはまるものなのかしら???


私自身は、中学時代に毎朝3㎞走った経験がある程度。
今後の人生、水泳やストレッチくらいでゆるゆると…とおもっていたけれど、ついに魔手が。


ということで、まづは現状把握から。
骨密度も110%。オッケーオッケーといわれてしまい…

今後、皆のように海外遠征をもくろむかは…だけれど、まあ、とりあえず、こちらにも書いて、ちょっとやる気を出してみようかしらと。


中学時代はフォームのことも、シューズの選び方も、何も知らないで走っていたし、その後もまったく走っていないので、ほんとうにゆっくり。時間をかけて身体を慣らしていきたいな~


拙ブログの読者のみなさまのなかで、ランナーでもあるかたがた、おいでになりましたら、いずれご教示を&どこかでお会いしましょうねん♪(@海外?)


Solar System

オールトせんせい、かっこよすぎる…


画像は

http://www.green-witch.com/sizeoftheuniverse.html

より。


ここ2~3ヶ月、1ヶ月に約1回ペースで、惑星形成論の方々にほんの少しだけだけど、教えを請う機会を頂いている。
(めざせ、Oscar Niemeyer!)
(↑これでピンとくるかたは、拙ブログの初期からの読者でいらっしゃいますね、プレゼントを差し上げたいな♪)


なんだか嬉しいのは、こういったかたがたが星々を「こいつ(ら)」と呼ぶこと。拙ブログの読者の皆様は、管理者の自称??が「木星」であることをご存じでしょうが、なので、ここでひとふんばり??すれば、私も「こいつ」呼ばわりされちゃうのかしら…と想像するだけでも、もう口元がほころんだり。もろもろハッピ~♪


いちばん盛り上がったのは、彗星のおはなし。
ご論文は、こちら。


http://adsabs.harvard.edu/full/1950BAN....11...91O


要旨としては、オールトせんせいは
*観測からは、
・長周期彗星は、5-15万天文単位のむこうからやってくる
・その軌道は等方的
・軌道離心率が大


*推測として、
・太陽系をとりまくように100億の球核状の彗星の雲があるはず

と。


現在では、100億ではなく、1兆とか言われているらしいけれど、オールト先生をすごいなあと思うのは、こういった観測を、現在のような精密&大型の観測機器のない時代に(たしか19個の彗星の例から)こういった推測を導き出したこと。かっこいい!


それから地球の水はどこから来たのか?ということが、大問題になっていることも初めて知った。
起源は彗星かと思っていたら、「古い、古い」そうで…トホホ…
彗星の水と地球の水とでは微妙に成分が違うという。
彗星(ハレー、百武など)の H2O のHの中にある、D(同位体)の比率を求めると、地球のDより大きい。で、地球の水は小惑星帯のH/Dの比率と同じ。なので、小惑星帯から…と思ったところが、これも大間違い。
小惑星帯の隕石の H2O のO/D比を比較すると、地球の比率とは異なる。
はてさていったい地球の水は…???


個人的にはなにせ「木星」なので、彗星との関係についてもチェック。
木星が一種のバリアになって彗星が太陽に近づかない、という考え方もあるようだけれど、それは本当なんだろうか? 却って木星があるために、ぶつかってしまう彗星もあるのではないだろうか?とも。なるほど。

また、現在の地球には木星の影響はあまりない、とのこと。


彗星だけでなく太陽系は、とってもオモチロイ。ものすごく安定しているシステム。

たとえば木星と土星はお互いにエネルギーのキャッチボールをしているそうだけれど、もし、天王星のほうが木星や土星よりも早くできていたら(ガスが多くって)、と、シミュレーションしてみると、1000万年くらいで軌道がずれて、ふっとんだりするらしい。
つまり、木星と土星のなかよしキャッチボールに天王星が割ってはいる感じ。そうするとエネルギーが変化して軌道もゆがんでしまい、ゆがんだときに、木星に引っ張られたら、太陽系外にふっとぶ、そうすると、ふっとばした反動で自分が内側に入る。

結果、地球のような岩石型惑星が内側から並ぶようなきれいな配置にはならない。ガス型惑星が内側に来る。


それからシミュレーションすると、必ず地球は10万年で太陽に落ちるそうで、なぜ地球は太陽に引きずられないのか(惑星落下問題)がわからない。
つまり、地球は本来であれば「存在しない」はずなのだ。でも現在も地球は存在し、わたしたちは生命を維持している。
この微妙な、精妙な、いまだにわからない力のことも。
ほんとうに不思議で、でも、すばらしい。


そして最近、系外惑星が話題になっているけれど、彼ら?の存在によって、「星の進化」も注目されるようになったとか。
星が生まれること。ガスの固まりには重いものもあるけれど、そもそもビッグ・バンにはHとHeしかないこと。
星が死ぬということはどういうことなのだろう、恒星はともかく、惑星は一体どうなるんだろう?…


全てが謎ばかり。知れば知るほど、また謎が深まるんだろうなあ…とも。

彼らが星々を「こいつ」呼ばわりする理由も、最後に分かって(進化)??、よかったよかった、なのであった。
時間がないけど、できればあと一回くらいは時間を取って、新たな謎を知りたいなあ…と思うワタクシなのであった。



ねたで、昨年わあわあいっていたのが、なんだか遠い昔のよう。
でも、そもそも申請できないというシビアな事実が美術館関係者にはあることを、ここにも。


http://wwwsoc.nii.ac.jp/jahs2/bujutsu-hakubutsu-iinkai/09-5-9-symposium.pdf


申請して、研究内容に問題があるから却下というのはわかるけれど、せめて申請できる身分を確保すること、それからとくにこのエリアの場合は申請区分もクリアにすること。
こういう基本的なところをまず整えることが必要かと。でも、どうして今までこの問題が放置されたのかがよく分からない…
経済的な問題で美術館経営が苦しくなったのが原因のひとつなのだろうとは思う、おもうけれど、もしかすると、キュレーターの地位がようやく海外並になってきたことから起こる問題なのかも…しれない。


財政的にきついのは確か。でも、美術館ご所蔵のお品をきちんと管理できる(修復もふくめ)、それからよいコレクションを築ける人材を育てることは、長い目で見れば、とってもお得??なこと。


たとえば、とある館はルドンのコレクションで知られている。で、それは以前エントリで採りあげた、私を古美術商さんのところに連れて行ったり、ご自身のパスを貸し出ししてまで、私の見る目??を鍛えてくださった、とある方が、その館に納められたものだけれど、そのコレクションを含めたルドン展で、オルセーのお品も出陳されていたことがあった。


学芸さんにいろいろお話をうかがう中で、「オルセーから借りられたということは、そうとう…」となる展開だったのだけれど、実はそういうことが全然なく、何の対価も求めず貸しだされたということに、ちょっと感動したことがあった。

つまり、オルセーはその館のコレクションを質の高いものとして認めればこそ、喜んで日本に貸しだされたわけで、裏メッセージとしては、今度うちの館で展示する時には、おたくのお品も貸してね♪があるということ。

そうやって、的確な目でコレクションをそろえ大切にすることが、立派な箱を作るよりも、海外からの信頼も得られ、美術作品を間に置いた交流がきちんとできることを、そのための人材育成の一環としてせめて科研費申請の資格を、とくどいけれど強く思う。


************

ほとんど参考にはならない参考として、ついでにメモ。
今に限ったことではないけれど、研究・教育に関するアジア(日本除)の力の入れ方の強さが、アメリカにも危機感を与えているというところが。


http://jp.techcrunch.com/archives/20100919the-global-education-race/


ほんとうは、うさこのことを、いっぱい書きたかったんだけど、一生懸命がまんする。来月はデンマーク人さんたちが来日するので、すこしくらいデンマーク語をと思ってもいるので…



Solar System

ショック…
http://www.visualecture.com/type/index.html


に、09/01にトライしたら、↓このかたになってしまった…
http://www.visualecture.com/type/p8.html


あくまで耳学問の範囲でしかないけれど、Walzerって、あの、先制攻撃オッケーなかたですよね…
つまり、反撃しかできないと、守るべき人たちを守れない。反撃しかできない政治家って、共同体を守ることできるの?法律の枠を越えた行動を、非常時にはとるのが、政治家でしょう?、というかたですよね…ちがうかな…

もちろん、その攻撃が誤情報によるものであれば、政治家は磔刑にあう、でも、共同体に深くコミットメントしている政治家なら、それをする、というかたですよね…


以前、ワタクシはイスラエルのガザ侵攻とブライアン・イーノの毛髪量とに関して、深遠なる思索を行ったエントリを挙げ(現在は埋蔵)、パレスチナ支持を訴えましたが…このワタクシがWalzer…???じょわ~


でも、分かる気もする。結局自分一人なら、殺すより殺されるほうがずっといいけれど、もし守るべき者がいる立場ならば、やることは殺らせていただきます、という人間なのかなあ私は、とも。


どうしたらよいのか、ちょっと分かりませんので、とりあえず、ゆるゆると友を探してみようかしらと。Walzer派、09/01の時点では、40名で、7%…小中学校の1クラス以下の人数…道のりは険しい…

(あ、現在では144人。でも相変わらず6%。弱小なり。)


でも、Walzerの考え方に関しては、少なくとも拙ブログの読者のみなさまのなかの何人かは、
“オレさまが命をかけて守るべき女なんて、この世にゃいないのだ!!”
とお考えでしょうから(ちがうかな…)、そもそもWalzerせんせいの前提なんて軽く吹き飛ばせるとは思うけれど、でも、以前のエントリで軽く挙げた、カール・シュミットの例外状態と響きあう点があるとも思うので、緩く募集をかけてみます。


そういえば、シュミットの例外状態、個人的には人生に効きます!
彼の論を読み違えている可能性も多々ありますが、シュミットを政治のみに使うのはもったいないです。人生に適用しましょう、ほんとうにありがとう、シュミットせんせい♪



****
サンデルせんせいにもふれておけば、彼の授業のいいところは、たとえば5人の人を救うためにハンドルをきることに賛成できない人がいるということを、小学生にもはっきり分からせたこと。

そういえば、サンデルせんせいのこの質問の源の方(ドーキンスの本にも…)が、不正で問題になりましたね…

http://www.economist.com/node/16886218?story_id=16886218&fsrc=rss

The Economist。Monkey businessって…なんだかすごい…


****
共同体ついでに。

クーリエ今月号。(こちら 。vol.071)


以前、寄付に関して山形氏がおっしゃったことについて、だらだらと書いたけれど、クーリエのほうには、経済的富裕度の点から寄付についてきった結果をご紹介になり、日本の寄付についても言及されているので、共同体という補助線をいれてみようかな~と。


たとえば寄付の前提であるお金を稼ぐ上で、プレーヤーとしてすごい?のは、中国とユダヤ、という印象が強いけれど(少なくとも日本よりは)、その理由の一つとして、彼らを共同体が強固に支えているという側面がある。
共同体に支えてもらい、成功した彼らは、或いは失敗しても受け入れてもらえる彼らは、稼いだお金を共同体に還元することに抵抗はないはず。
で、そうすることは寄付行為の第一歩ではないかしらと。


日本の場合、財をなそうとする人間を、支える共同体が弱い印象がある。
だから市場でのゲームに失敗しがち。だから物理的にも精神的にもリターンを還元できない。

すでに指摘がたくさんあるとは思うけれど、市場と共同体というのは、結構並べて考える必要がある問題なのかしらね。


追記(11/09/10):

シュミット先生に関して、ご困惑等の向きも多いかと存じますが、とりあえず、この夏の暑いときにクーラーも入れず、一日布団に包まり天井見ていた人間が、ご飯を少なくとも1日2食は摂れ、普通に職場に行き、仕事がこなせるようになったのであれば、それがシュミットのアバウトな話がきっかけで、かつ、話した者も聞いた本人も、シュミット教信者になっているわけでもない場合は、まあよし…としてもよろしいのではないでしょうか?


さらに追記(14/09/10):

Walzerせんせい、さようなら~ だって、そもそも「私の国」とか、「私の人民」という考え方が性に合わないし、こちらが先に攻撃を仕掛けなければ、相手にやられちゃうという、恐怖に突き動かされて行動するのも、避けたいなあと。

3分後に~が起こるかもしれない、私の~はすでにない、とか、そういった恐怖は時間の輪にとらわれていることになるのですね…やっぱり。

…そうなると、わたしがカテゴライズされる政治哲学者って、だれになるのかな?