2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
あっきーです
皆さま、おはようございます
先月の2月2日、節分に
日帰りで京都に行きました
画像は貴船神社の本宮
(きふね)(ほんぐう)
二の鳥居(にのとりい)です
これまでは毎年恒例の京都訪問でしたが
昨年の2020年は訪問かなわず
今回は2019年10月以来でした
貴船神社の本宮は
京都府京都市左京区鞍馬貴船町にあります
(さきょうくくらまきぶねちょう)
画像は「デジタル案内板」です
タッチパネル式の
新しく設置されたものでした
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
節分祭に参加したのは初めてです
今年の節分は2月2日
長い間、2月3日が節分だったので
2日になったのは124年ぶりだそうです
2021 2月2日 撮影 あっきー
今年の節分祭の行事は
変更や中止を多く見かけましたが
貴船神社では神事が行われました
2021 2月2日 撮影 あっきー
こちらの画像は「鳴弦神事」と言われます
(めいげんしんじ)
本殿の四方で
弓の弦を弾き鳴らす所作を行ったあと
天に向けて矢を放ちました
2021 2月2日 撮影 あっきー
貴船神社は「豆まき発祥の社」だそうです
画像は「豆まきの儀」です
わたしが初めて参加した節分祭が
豆まき発祥の社とはびっくりしました
節分は旧暦の大みそかにあたりますので
とても清々しい一年の締めくくりでした
2021 2月2日 撮影 あっきー
節分祭で地面にまかれた豆は
神職さんが下駄で踏んでお帰りになりました
鬼は外、だと邪気をはらうための豆なので
拾って食べたらダメという意味でしょう
福は内、の直接まかれた豆をキャッチだと
いただいても大丈夫だと思います
あっきーは購入した福豆をいただきました
2021 2月2日 撮影 あっきー
厳かな雰囲気の中で行われた節分祭でした
翌日からの一年が楽しみになりました
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
※撮影の許可をいただきました
節分祭に参加した後は
本殿で、御祈祷を受けました
貴船神社の参拝は恒例でしたが
貴船神社での御祈祷は初めてでした
画像はご祈祷の後、本殿にて
神職さまから撮影の許可をいただきました
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
※撮影の許可をいただきました
御祈祷が始まるとすぐに
御祭神である高龗神が現れました。
(たかおかみのかみ)
「よく来たね」と迎えてくださいました。
わたしがお会いした高龗神は
中性的な魅力を持ち、
ひょうひょうとした感じの神さまでした。
これほど高龗神を身近に感じたことがなく
もっと早くに御祈祷を受ければ良かったと
内心思ったのは、ここだけの話で。(笑)
※ あっきーのチャネリング・イメージです
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
御祈祷の後は、和やかな雰囲気の中で
神職さまから
御神木である「桂」(かつら)にまつわる
お話を伺いました
2021 2月2日 撮影 あっきー
貴船は古くは「氣生根」と書いたそうです
御神木の桂は
根元からいくつも枝が天に向かって伸び
上で八方に広がり
大地から勢いよく立ち昇る龍に似ています
2021 2月2日 撮影
御神木との記念撮影に光が写っていました
ツアーメイトが撮影してくださいました
さすが光の魔術師さんです
いつもありがとうございます
2021 2月2日 撮影 あっきー
こちらは「御神水」です
貴船山の湧き水です
御神水をいただくのが楽しみで
「御神水ボトル」を持参してきました
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらは有名な「水占みくじ」です
霊泉に浮かべると文字が浮かびます
2021 2月2日 撮影 あっきー
わたしは吉でしたが
願望のところに良いことが書いてあり
個人的には満足な吉でした(笑)
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
御朱印を持って、本殿前で記念撮影
撮影 あっきー
御朱印は本宮の授与所で受け取れます
奥宮は書き置きのみでした
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらは「奥宮」(おくみや)です
2021 2月2日 撮影
貴船神社は
「本宮」「結社」「奥宮」の三社からなり
(ほんぐう)(ゆいのやしろ)
節分祭が始まる前の午前中に
わたしは奥宮を参拝しました
2021 2月2日 撮影 あっきー
午前中の奥宮の境内は空気が澄んでいて
思わず「気持ちいい」と言葉が出るくらい
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらは奥宮の「拝殿」です
御祭神は高龗神です
(たかおかみのかみ)
一説では闇龗神とも伝えられています
(くらおかみのかみ)
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
本殿の真下には「龍穴」(りゅうけつ)
と言われる大きな穴が空いているそうです
神聖なもので、誰も見ることはできません
2021 2月2日 撮影 あっきー
奥宮の御神木も桂でした
本宮の御神木よりも大きいそうです
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらは「結社」です
(ゆいのやしろ)
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらが結社の「本殿」です
御祭神は磐長姫命です
(いわながひめのみこと)
結社は縁結びで有名ですよ
結社は、ブログでご紹介していませんが
わたしはお久しぶりの参拝でした
境内が新しくなっていて驚きました
2021 2月2日 撮影 あっきー
こちらは結社の御神木、桂です
2021 2月2日 撮影 あっきー
こちらは以前の御神木があった場所です
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
貴船神社の三社詣を終えてのオフショット
(さんしゃもうで)
節分祭、御祈祷、三社詣とフルコース
幸せいっぱいのあっきーでした
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
続いては「晴明神社」です
(せいめい)
京都府京都市上京区晴明町にあります
(かみぎょうくせいめいちょう)
あっきーブログではおなじみですね
画像は「一の鳥居」です
「五芒星」が掲げられていますが
(ごぼうせい)
こちらは社紋の「晴明桔梗」です
(せいめいききょう)
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらは「二の鳥居」です
さらに鳥居の奥には
「四神門」(しじんもん)があります
2021 2月2日 撮影 あっきー
こちらが「本殿」です
2021 2月2日 撮影 あっきー
御祭神は安倍晴明です
(あべのせいめい)
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
安倍晴明さまとの記念撮影です
昨年は参拝に来れず
ずっとお会いしたかったので
わたしの喜びもひとしおでした
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらは本殿のお隣にあります
「齋稲荷社」(いつき)です
御祭神は宇迦之御魂大神です
(うかのみたまのおおかみ)
齋稲荷社と「天満社」「地主社」が
合わせて祀られています
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらは「厄除桃」(やくよけもも)です
2021 2月2日 撮影 あっきー
桃は魔除け・厄除けの果物だそうです
自身の厄を撫でつけてください
2021 2月2日 撮影
厄がとれて清々しい感じの画像は
ツアーメイトが撮影してくださいました
2021 2月2日 撮影
「手水舎」と「晴明井」は使用できません
水流は止められていました
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
「五行みくじ」を引きました
さて、どうかなぁ~
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
やったー
大吉でした
願い事は早く叶うと書かれていて
大満足のあっきー、さすが大吉(笑)
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
御朱印は書き置きのみでしたが
ステキなクリアファイルに入ってました
撮影 あっきー
この日、晴明神社はお焚き上げを中止
「節分星祭」はライブ配信されました
いつか節分星祭にも参加してみたいです
2021 2月2日 撮影
晴明神社公認の「桔梗庵」にて
今回は手ぬぐいを買いました
手ぬぐいって便利なんですよ~(笑)
記念撮影は「一条戻橋」にて
(いちじょうもどりばし)
左端に「式神の石像」も写っています
2021 2月2日 撮影 あっきー
こちらは晴明神社で購入したお菓子
「撤下」(てっか)です
神様にお供えされていたお下がりですね
開けてみると・・・
2021 2月2日 撮影 あっきー
晴明桔梗の焼印が入った「魔除煎餅」
あっきーは食べちゃいましたが(笑)
これは良いお土産ですよね
2021 2月2日 撮影 あっきー
こちらの晴明桔梗の「御紋菓」は
「金谷正廣」店さんの京菓子です
(かなやまさひろ)
こちらは桔梗庵で購入しました
2021 2月2日 撮影 あっきー
緑、白、ピンクの三色が美しい
とてもやわらかい生地には
味が異なる餡が入っていました
お抹茶に合いそうな上品なお味で
とても美味しかったです
これもお土産に良いですね~
またも食べちゃいましたが(笑)
ここからは駆け足参拝となりました
いただいた御朱印を中心に
参拝の、一部分だけをご紹介します
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらは「御金神社」です
(みかね)
京都市中京区押西洞院町にあります
(なかぎょうくおしにしのとういんちょう)
主祭神は「金山毘古命」です
(かなやまひこのみこと)
金色に輝く鳥居が目を引きますね
今回は、ほぼ撮影禁止でした
御金神社の様子をご覧になりたい方は
2019年10月に訪問したときの
過去記事をご覧ください
ちなみに、手水舎にそなえられていた
ザルはすべて撤去されていました
現在、銭洗いは禁止されています
撮影 あっきー
御朱印は2種類いただきました
どちらも書き置きのみです
左は「金箔御朱印」です
ちなみに御朱印帳は販売されていません
撮影 あっきー
「御金みくじ」を引きました
大吉でしたよ
さらに「大大吉」もあるそうですから
あっきー、まだまだですね(笑)
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらは「車折神社」です
(くるまざき)
京都市右京区嵯峨朝日町にあります
(うきょうくさがあさひちょう)
2021 2月2日 撮影
「清めの社」(きよめのやしろ)です
こちらの浄化パワーは最高ですよ
ちなみに触るとご利益がいただけません
絶対に触れないでくださいね
あっきーが浄化されてピカピカに見える
撮影をしてくださったのはツアーメイト
そう光の魔術師さんでした
いつもありがとうございます
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
2019年10月に玉垣奉納をしました
(たまがき)
過去記事でもご紹介していましたが
「あっきーの玉垣を見かけたよ!」
との、ご報告が入らなかったので(笑)
とうとう自分で探してきました
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
ここにありました
たくさんの玉垣から探すのは大変でしたが
わたしの玉垣が見つかって嬉しいです
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらが「本殿」です
御祭神は清原頼業公です
(きよはらのよりなり)
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらは「芸能神社」です
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
御祭神は天宇受売命です
(あめのうずめのみこと)
「一陽来復」(いちようらいふく)とは
冬至から立春の間まで授与できる
起死回生の大開運・大金運のお守りとお札
こちらをいただきました
撮影 あっきー
車折神社と芸能神社の御朱印です
以前は車折神社の御朱印のみでしたが
今回は2種類いただきました
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
「八坂神社」(やさか)
の南楼門です
京都市東山区祇園町にあります
(ひがしやまくぎおんまち)
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
こちらは「本殿」です
本殿では十三座祀られていて
主祭神はこちらの三座です
素戔嗚尊(すさのをのみこと)
櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
八柱御子神(やはしらのみこがみ)
2021 2月2日 撮影 あっきー
こちらは「美御前社」です
(うつくしごぜんしゃ)
2019年10月に参拝したときは
残念ながら美御前社は工事中でした
撮影と直接の参拝ができませんでしたが
今年は直接参拝ができて嬉しいです
社殿前に湧き出る御神水は「美容水」です
2・3滴お肌にお取りくださいとのこと
肌の健康はもとより
心から美しく磨かれるそうです
2021 2月2日 撮影
御祭神は宗像三女神です
(むなかたさんじょしん)
多岐理毘売命
(たぎりびめのみこと)
多岐津比売命
(たぎつひめのみこと)
市杵島比売命
(いちきしまひめのみこと)
2021 2月2日 撮影
大国さまと白うさぎ像もマスク姿でした
八坂神社の節分祭は
福豆授与のみ行われたそうですが
わたしが到着した時間は終了していました
撮影 あっきー
八坂神社でいただいた御朱印です
「本社」の御朱印
「恵方朱印」の限定御朱印
撮影 あっきー
「疫病退散」の特別御朱印
「無病息災」の特別御朱印
撮影 あっきー
「青龍」の限定御朱印
「御神縁」の御朱印
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
乾杯~
京都タワーをバックに
これは夜の乾杯です
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
できるだけお参りを優先したかったので
実は、お昼ご飯抜きだったのです
もちろん、お昼の乾杯もナシよ(笑)
参拝している時間は集中しているので
意外と空腹を忘れるんですよね
さぁ、食いしん坊あっきーに
やっと出番が来たよ~(笑)
おっ、急にお腹が空いてきたぁー
2021 2月2日 撮影 あっきー
夕食にいただいたのは、こちらです
「肉三昧のおばんざいプレート」
黒毛和牛赤身ステーキと
牛ハラミレアカツに
季節のおばんざい
京生麩と生湯葉の葛あんかけ
自家製蒸し豆腐(食べ放題)など
2021 2月2日 撮影(C)Mamoru Tokitoh
彩りが美しいプレートが食欲をそそります
しかも、腹ペコあっきーに肉三昧
これは豪華で、言うことなしでした
お腹はいっぱい
幸せいっぱい
日帰りで節分祭に参加とはいえ
やっぱり、もりもり盛りだくさんでした
長文になってしまいましたが
最後までお読みくださった皆さま
どうもありがとうございます
それでは、次回もお楽しみに
一番下の「いいね」
押していただけたら嬉しいです
当日はマスクを着用していますが
撮影時はマスクをはずしています
マスク着用に関する質問や苦情コメントは
一切受け付けておりませんので
よろしくお願いいたします