最近の女性アイドルグループは、メンバーが変わるグループが多い。

以前はグループであっても解散(活動停止)までメンバーは固定であった。

女性アイドル(歌手)の場合、ソロでもグループであっても活動期間(人気期間)は3~5年程度である。

(アイドルの賞味期間ともいわれる)

 

そんな中で、「モーニング娘」がメンバーを変えながら人気を継続した事で、

その後の女性アイドルグループはメンバーを変えて活動を継続するグループが増えてきた。

メンバーを変える方式は、新規にグループを結成して、初期の宣伝費用をかける必要がなく、

新しメンバーが加わることで新鮮さが保たれるメリットがある。

 

逆に、最大のデメリットは、グループとしての技術力が上がらないことだと思う。

歌やダンスは経験を積んで技術向上するが、ベテランが抜けて新人が入れば、グループとしての技術力は低下してしまう。

某グループでは「アイドルはファンとともに成長する」と言う話もあったが、それはメンバー個人としては成立するが、

そのメンバーが辞めてしまうと終わってしまう。

”成長”グループとしては成立しない

・・・だから、メンバーが変わるグループは”成長”と言う言葉は使わず”変化”と言うようだが。

 

私は、どうしても”成長”を見たい。

個々のメンバーとして、グループとして”変化”ではなく”成長”を見たいのである。

 

3年目よりは5年目、5年目よりも10年目。

活動を継続し、経験を積むことで、少しずつであっても歌やダンスが上達し、表現力が増すことはファンとしては嬉しいことである。

 

だから、私の場合、モーニング娘やAKB48、SKE48など、メンバーが変わるグループは、一定のメンバー構成が継続した期間は好きだが、

メンバーが変わってしまうと、どうしても興味が失われてしまう。

 

大好きだったJuice=Juiceも初期の5人の時は良かったのだが、

新メンバーの加入で、グループ・イメージが変わってしまい、グループ歌唱力が低下したことで興味を失ってしまった。

 

その代わり、Berryz工房℃-uteのように、メンバーが変わらなければ、ずーっとファンでいられるのだが、

結局、活動休止・解散で終わってしまった。

 

結局、メンバーが変わらない女性グループの場合、

人気とは別に、メンバー個々の考え方の変化によって、グループ活動が継続できない状態になる場合がある。

*男性グループの場合は、仕事優先の考えでグループ活動を継続できるが、

 女性グループの場合は個人の考えを優先してしまう傾向が強い。

特に、”10年”と言う数値的な区切りで変化が起こる場合が多く、10年目以降は”解散”の可能性が高くなる。

 

そんな中で、メンバーが変わらず、10年以上活動を継続している女性グループ

今の私にとっては

東京女子流

である。

2021年は結成11年目。

しかも、最近は、歌唱力や表現力が上がり、更なる成長を期待できる状態になっている。

こんな嬉しいことはない。

現時点で、東京女子流私の理想的なグループである。

 

ただし、東京女子流は、活動10年以上の女性グループ。

突然”解散”の話が出るかもしれないことが、最大の不安要素です。