今年も資産運用に関して色々と動きがあった我が家
夫のiDeCo移換・企業型DC加入、私の持株会・iDeCoスタート、NISAをつみたてNISAに変更(手続済、来年から)
全部想定外のことで仕事しながら情報収集と決断、手続きをするのはなかなか大変でした
そんな訳で我が家の来年投資予定金額ががぼちぼち固まってきたので、次はアセットアロケーション(資産配分)とポートフォリオ(具体的な商品の組み合わせ)を考えていかなければいけません。
今まではそれぞれの口座?名義?ごとに独立してポートフォリオを組んでいましたが、それをすると商品の数が膨大になって管理が大変になってきたので、運用期間や資金の使い道が同じカテゴリーになるものごとに整理してポートフォリオを組みたいと考えています。
老後資金(運用期間25年以上)
まずは老後資金です。運用期間は我が家はミドサー夫婦なので早くて60歳として(私たち世代はきっと60歳から老後とはならないでしょうが
)25年以上としました。
対象となるのは
- 夫企業型DC
- 私企業型DCとiDeCo
- 私持株会
です。
持株会=国内株式(個別銘柄)は確定なので、あとは企業型DCとiDeCoでバランスをとります。
運用期間が20年以上あるので現時点では積極運用をしていいと考えるので、基本は外国株式かなと。
候補は
全世界株式(日本除く)
S&P500などの米国株系
あたり。
リートやコモディティも入れたくなるけどどうしようかな‥というところ
私のDCは既に少しだけリートも入っています。
運用期間が長いので現時点で債権を入れることは考えていないです。
教育資金
次に教育費について。
現在4歳と2歳なので18歳までと考えて運用期間はあと14年と16年に設定。
対象となるのは
- ジュニアNISA(2名義)
です。
教育資金はその他に現金(定期預金)も準備しています。
定期預金は2年前にオリックス銀行で作成済み。利率につられて5年定期にしていて今のところ大きな上げはありませんが来年以降金利がどうなるか
5年は早まったかも
ジュニアNISAは来年ラストイヤーなので来年も引き続き全世界株式(日本除く)を満額積み立てる予定です。
(優待目的の国内株式も数銘柄保有しているためバランスを取るために(日本除く)にしています。)
来年は米国株系に変えてもいいかな、とちょっと迷ってます。。
来年は週1.6万円ずつの買い付けに変更する予定
再来年(2024年)以降どうするか未定。
今は目の前のことで手一杯![]()
運用残り期間が10年切ったら良きタイミングで売却します。
長くなったので続きは明日へ
