今日は我が家の生命保険、というより死亡保障について。

 

我が家では第一子が生まれた後、夫名義の収入保障保険に加入しました。

 

内容は

【夫が死亡した場合、60歳までの残り期間に毎月10万円もらえる】

というものです。(一括で受取も可)

 

一般的な生命保険との違いは、死亡時の残り期間によって給付額が減少していきますが、その分掛け金が安く済みます。

 

各社から同じような保険が出ていますが、我が家は検討した結果三井住友海上あいおい生命保険の&LIFE新総合収入保障に加入しました。

 

 

 

選んだ理由はいくつかありますが、一番大きかったのは

非喫煙者やゴールド免許保有者に対して保険料の割引があることです。(夫はどちらも該当します。)

 

我が家の場合保険料は年間5万円弱です。

約25年払うことになりますので払い続ければ125万円になりますが、子どもが小さいうちに何かあったらと考えると安心を買うには妥当な金額かなと思いました。

 

あとは生きているけど働けないという状況になると、本人の収入が途絶えるだけでなく生活費+治療費や介護費がかかるうえ、私も介護のために今まで通り働けない可能性を考えると実は死亡よりもピンチかも?というのも気になったので、障害や介護状態、就労不能障害でも保険金が出るものを選びました。

 

保険金の額も考え方は様々あるかと思います。

シミュレーションも参考にしました。

 

現状では私が正社員であること、遺族厚生年金の見込額、預貯金、持ち家ではありませんが私の実家に帰ることもできる状況であるという事を加味して保険料とのバランスで10万円としました。(シミュレーション結果よりは余裕を持った額にしています。)

 

逆に、私が退職することになったり何らかの理由で実家を頼れなくなった場合には見直しが必要だと思っています。

 

今少し気になっているのは、私の身に万が一があった場合です。

私は医療保険のみで生命保険には未加入ですし、持ち家なしで夫の実家には頼れる状況にありません。預貯金と、遺族年金は子どもが受給できるはず。

夫の収入で生活はできると思いますが、私が不在になることで発生する費用(家事の外注費など)や夫の老後資金までカバーできるかというと微妙かな・・・とあせる

 

これについては今後マイホーム購入や夫の転勤などの変化があったときに改めて考えようと思っています。(今は未知数な部分も多いので決めかねる。。)