足が”つった”
そんな痛みで目を覚ました経験がある人も
多いと思います。
こむら返りとは
ふくらはぎの筋肉が痙攣して
激しい痛みを生じます。
原因は、
血行不良や筋肉の衰え
筋肉疲労の蓄積
ミネラル不足など
様々な要因があります。
気温が下がる季節は
特に血行不良を招きやすく
こむら返りを起こす人が多くなります。
こむら返りが起こると。。。
痛い中
さすったり。。。揉んだり。。。
ゆっくりと色々するけれど
ただただ、
この痛みが去るのを待つしかない苦痛は
辛いものです。。。(*_*)
私は、一度
スキーをしている時に
両脚のこむら返りを経験しました。
腿~ふくらはぎまでこむら返りが起こり
スキー場のコースの途中で数分間
何も出来ず。。。
同じ姿勢でただただ痛みと筋肉が柔らかくなるのを待ちました。(*_*)
この時も様々な要因で起こったと思います。
朝から滑っていた疲労と水分不足
車移動での疲労と睡眠不足
寒い中での運動
そして。。。筋肉の衰え。。。(*_*)
なので、
様々な原因が重なる事でも起こってきますが、
まずは、ひとつひとつ原因を見ていきましょう!
①血行不良
血行不良が進むと筋肉が硬くなり、こむら返りが発生しやすくなります。
手や足が冷える末端冷え性の方や腰痛がある方も起こりやすいです。
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、
坐骨神経症状のある方は、
腰から足先にいく神経の伝達が阻害され下肢へいく血流も滞る為です。
また、
外反母趾などで足の趾が上手く使えない方
糖尿病、腎臓病、動脈硬化や血管系の疾患
がある人も血流が滞りやすい体になっています。
お風呂でゆっくりと温まり
足の趾を動かしたりしてあげると良いですね。
また、ストレッチも良いです。
お風呂から上がって
体がポカポカしている時にしてあげると効果的です。
私も、15分の録画番組をつけながらテレビを見ながらやっています。
②筋肉の衰え
運動量が足りないと、筋肉が落ちふくらはぎに血液が巡らなくなります。
すると
筋肉に乳酸やリン酸などの
疲労物質が溜まりやすくなり
筋肉が硬くなってしまうのです。
硬くなった筋肉は縮もうとする働きが強くなり、
朝方、足を動かそうとした瞬間
こむら返りを起こしてしまいます。
逆に
筋肉の使い過ぎもこむら返りの原因になります。
スポーツや運動での
筋肉の酷使は勿論ですが、
立ち仕事など
同じ姿勢を長くとる事が多い人も
筋肉の緊張状態が続き
こむら返りの原因になります。
立ち仕事の方は
合間に少し動いたり
屈伸運動をしてあげると
ふくらはぎの疲労軽減に効果的です。
③体内のミネラル不足
こむら返りと関係する栄養素には
カリウム、カルシウム、マグネシウムがあります。
・カリウムは神経伝達のサポートをして
・カルシウムは筋肉の収縮をサポートし
・マグネシウムは
カリウム・カルシウムの濃度を調節する働きがあります。
このどれかが不足しても、
こむら返りは起きやすくなります。
マグネシウムは、
寝る前のふくらはぎのストレッチなど
軽い運動を行うことで
使った筋肉にマグネシウムが取り込まれ、
こむら返りの予防効果を高めます。
ちなみに、
マグネシウムは
激しい運動で筋肉からくみ出され、
軽い運動で使った筋肉に取り込まれます。
筋肉内のマグネシウム不足により
筋肉内ATP産生(筋肉内エネルギー産生)は
低下しやすくなります。
また、血糖値の低下も
筋肉内ATP(筋肉内エネルギー)も低下し
こむら返りが起きやすくなります。
ですので、
運動選手は試合やトレーニング後に
糖分補給やクーリングダウンを行っているのです。
食材として各々多く含む物には
カリウム・・・バナナ、キウイ、小松菜など
カルシウム・・・小魚、乳製品など
マグネシウム・・・海藻、ナッツ類など
寒い季節は
特に足先は冷えやすくなります。
足元が冷えると体が冷えやすいので、
足元や足先は温かく過ごして下さい。
また、
就寝中は湯たんぽを入れると良いですね。
朝方足を伸ばすと足先に温かさを感じて
特にありがたさを実感します。
※湯たんぽはしっかりとカバーや袋に入れて
お使いください。
そのままでは低温火傷の危険があります。
主な原因である
血行不良や筋肉の衰え
筋肉疲労の蓄積
ミネラル不足
こむら返りの予防としては
筋肉を柔らかく保っておくことになります。
鍼灸・マッサージが効果的なのは
これらの原因がどれであれ
目的として
筋肉を柔らかくすると同時に、
リラックスや気持ち良さにより
自律神経にも働きかけて
内臓の調子を整える役割もあります。
体の外側からは勿論ですが
内側にも働きかけられるのが
鍼灸・マッサージの面白いところです。
また、
こむら返りが起こってしまった筋肉は
時として、
コリコリと筋肉の塊が生じてしまう
場合がありますので
そんな時は、
しっかりとその凝りをとってあげましょう。
特に、
その状態で
筋肉にちょっと力をかけると
軽い肉離れのような症状を
起こしてしまいます。
寒い季節は
より肉離れがなりやすいので
気を付けていきましょうね!
ちなみにこれは
軽い肉離れを起こしてしまった為
自分でケアをしている様子です。
皆様
年齢と共に
時薬(ときくすり)の効果が薄れてきます。
また、時間が経てば経つほど
症状が重くなる事が多いので
2週間以上続く症状は
早めのケアをお勧めします!(*^-^*)