どうしても我々は人生を「〜ねばならない」で縛りがちだ。
世間の常識があたかも正しいことのように洗脳されているので、常識に合わない自分を自分でいじめる「ひとりSM」という変態プレーに走ってしまう。
生命が40億年つづき、人類が栄華を極めたのも「多様化」(ダイバーシティ)、つまり「ちがい」のおかげなのに。
それぞれの生き物がちがう生活様式を持ち、それぞれの人間がちがう顔や性格、ちがう考えや生き方をするから世界はこんなにも豊かなのだ。
昔は平均年齢が20歳以下だったし、一夫多妻制や一妻多夫制は厳しい環境を生き延びる知恵である。
なんと日本人が当たり前だと思っている一夫一婦制は世界でたった20%しかない。
世界の80%は一夫多妻制なのよ。
砂漠で生まれたイスラムのコーランでは妻を4人までもつことが認められ、アフリカではモロッコなど一夫多妻制が主流だ。
一妻多夫制は53の部族で継承されているという。
チベットでは限られた耕作地を母系で受け継ぐために相手の兄弟全員と結婚し、イヌイットは不在時の妻を守るために夫自ら第二の夫を選ぶし、ベネズエラのバリ族は一人の子供に二人の夫がいる。
それぞれの環境に合わせて結婚制度もちがうのよねえ。
「何をやっても自由、好きなことを思いっきりやりなさい!」
という百年に一度くらいなフリーダムなんで、そんなすばらしい人生を遊び尽くさない手はない。
今日42才の誕生日なの。(バラしちゃったよー)
みんなちがう人生を生きてるから世界はこんなにも豊かなんだよ。
「結婚しない人生と結婚する」(このあとしてもいいけど)ってのも、最高の人生じゃーん!
【一期一会 泣いて笑って元気になるAKIRAライブ】
細野ビルヂング(大阪市西区新町4-5-7)はアールデコの歴史的な建物で、雑誌や映画の撮影、美術展示や音楽イベントに使われている。
オーナーの細野さんがとても親切で自らがアテンドしてくれる。
もう歌いたくて、歌いたくてしょうがないのだ。
13:00スタートなのに10時から会場入りして、セッティングと新曲の歌いこみをする。
すると雅恵の神田正輝似のイケメンお父さんと意気投合し、西日本ベスト100に入るラーメン屋カドヤへ行き、開店前から行列に並び、究極の中華そばを堪能する。
ライブは雅恵の主催者あいさつからはじまる。
「昨年は、枚方、岡山、栃木、健ちゃんオペラなどのAKIRAライブに参加しました。歌を聴いて泣いたあとは、雨上がりのような気持ちになったんです。この歌を聴いてもらいたい人の顔がどんどん思い浮かんできて、私も恩送りライブがしたいと思いました。両親をはじめ出会ってくれた人たちにありがとうを伝えたくて、主催することになりました」
オープニングアクトはみかんである。
ひさびさに歌を聴いたらムッチャうまくなっていてびっくりした。ギターは驚くほど上達してないのに(笑)
ではでは3ヶ月ぶりに歌いましょう。
マミとかずよんが美しい双子姉妹のように手話を「舞う」。手話という言語領域を超えて、一流のエンタテイメントに達している。
敗北ジャンケンも「あなたどんどん挑んでいきなさい」という神様のゴーサインだ。
三位雅恵の上司かよ(雅恵のポストカード)、四位 雅恵さんのお父さん(コンちゃんCD)、五位雅恵の義理の姉マミ(スリランカ土産シナモン)、六位ナナミさん (雅恵からハンカチ)
ますます肥えたコンちゃんにでてもらおう。
パラリンピックにピストル競技で出場を目指すケンスケ登場。
「夜のピストルもいい仕事しますって言いたくて、ホストしてました」
「ケンスケ、社会の窓も全開だけど」
「うわっ、マジ!」
「赤くなったってことは、演出じゃないんだ」
「いや、さっき、酒呑んだからです!」(笑)
4.勇者の石(ボーカル コンちゃん、手話 マミ かずよん)
「ではできたての新曲いきます。みなさんが世界ではじめてのリスナーですよ」
5.ディスティニー(運命)
6.名もなき命
7.人の想いは宝物
8.台所
9.向日葵
10.コトバノナイフ
来月カラオケ二枚組が女性、男性それぞれ出る。
さらに今年は新曲アルバムが二枚でる。
ふつうのプロ歌手が「三年ぶりのフルアルバム」なんてやってるのに、11年で17枚のフルアルバムですわ。
さあここで主催の雅恵と両親に登場してもらおう。
「言葉がまっすぐな父と喧嘩しても、後からお父さんの言う通りだなって思ったりします。喧嘩もするけど、仲直りするのも早い。優しい正義感の強い大好きな父です。
母は小さい時からチャキチャキしてて、なんでもできちゃう。
わたしが幼い頃は夫婦共働きで、お母さんにこうしてほしかったって言ったら、お母さんは仕事と家事で精一杯だからあなたが自分でいい人に出会って自分で自分を育てなさいと言われて、その通りだなって、納得しました。
そういうことをさらっと言ってくれる母です。できるやんか、とお母さんに言われると不思議にできちゃう。それを自分でできるように慣れたらいいな。人を信じることを教えてくれた母。今回もできるかなあって言ったら、主催者がそんなん言ったらAKIRAさんにも、細野さんにも失礼でしょって言われました」
「雅恵〜むっちゃいい両親に育てられたね。
親を許すとき自分を許せる。どんな親であろうと親を自慢できない人は未熟者です」
11.Hallo my mom!(両親に捧ぐ ボーカル:雅惠)
12.Proud(主催家族にささぐ)
13.家族(手話 かずよん、マミ)
手話歌DVDを制作する親分なっちに登場してもらおう。
なっち率いるAKIRAーSSPAプロジェクトについて
https://ameblo.jp/nikonikomikann-0707/entry-12361177087.html
なっちは耳が聞こえないクリスタルボウル奏者であり、シングルマザーで子育てをする大地の母である。
あさってから奈良で手話歌DVDの撮影がはじまる。
クリスタルボウルの演奏(なっち)を寝転がって聴くとむっちゃ癒された。
14.Hug yourself (手話マミ、かずよん)
15.PUZZLE(手話マミ、かずよん)
16.Happy Birthday(今日 誕生日の雅恵に捧ぐ)
17.move!move!move!
18.えん(手話マミ、かずよん)
19.ありがとう(手話マミ、かずよん)
帰国後初のライブはやっぱすごかった。
会場が一体となり、何十年も押し込めてきたエネルギーが爆発し、解放されて行くのが目に見えるようだった。
「ライブで号泣した歌も次のライブではもう泣かなくなり、消化できたんだなって気がついていきました。
また同じ歌で泣く時もあるけど、それが浄化されると泣かなくなって次のレベルにいったなと実感とします。
AKIRAさんのブログを読んだ時、わたしは誰かを愛するためではなく、自分を愛することを学ぶために生まれてきたんだって気づきました。
今までは自分を愛しちゃいけないってことにエネルギーを使ってたけど、今では自分を愛してはじめて、自分を産み育ててくれた親や支えてくれた仲間たち、自然や世界を丸ごと愛せるようになるって気づきました。
この誕生日ライブで生きながら生まれ変わった気分です」
■『アジアに落ちる』『アヤワスカ!』レビューキャンペーン
https://ameblo.jp/nikonikomikann-0707/entry-12344046819.html
★アルバム販売ページ:http://akiramania.thebase.in/
アルバム、名言写真集Will の 海外発送も承ります。(一部地域を除く)
→ AKIRA ALBUMの注文方法がかわります。海外発送もはじめます。
☆AKIRA命の絵本~ストーリーテリング~≪facebook page≫
☆≪≪ 手話 × 日本語・英語訳字幕 AKIRA歌 ≫≫動画リスト。
★ たくさんの自殺志願者を救ってきた「COTTON100%」がNHK日本の100冊に選ばれました。
★こちらのYouTubeでNHK「あさイチ」の「アジアに落ちる」紹介部分が見られます。
★動画ページ 【 1.Shino Tanaka 】 【 2.Toshi 】 【 3.Mr.ピーン 】