第5回 天皇・貴族の政治と人びとのくらしⅢ 貴族と農民のくらし(5年生) | 中学受験Walker

中学受験Walker

中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報を発信します。

今回も早めに更新しています。

 

★twitter←つぶやきはじめました。フォローしていただけると嬉しいです!

https://twitter.com/AArukikata

 

★関連記事:前回の奈良時代の記事はこちら!

https://ameblo.jp/akira11552001/entry-12623047930.html

 

今回は奈良時代からの土地制度と

平安時代の1回目(①天皇中心・②摂関政治)です。(平安時代は約400年間)


★違いを説明できることが大切
723年:三世一身の法 3代にわたって自分の土地として使える
743年:墾田永年私財法(聖武天皇) 永久に自分の土地として使ってよい
     墾田は漢字注意! ここは無理しないでひらがな「こん田」でも可
公地公民の原則崩れる
荘園:貴族などが持つようになった自分の土地
 

794年:平安京(桓武天皇)
p.61の地図注意! 平城京の位置(奈良北部)と平安京(京都)


★囲み記事は大切(平安時代の仏教)
天台宗 最澄(比叡山延暦寺)
真言宗 空海(高野山金剛峯寺)
※てんさい、しんくう で覚えておこう!
 

★摂関政治(11世紀前半)
中臣鎌足(藤原氏の祖)
摂関の「摂」漢字注意! 練習しておきましょう。

自分の娘を天皇と結婚させることで、天皇家との関係を深める。←大切

 

★上級者へのアドバイス①

囲み記事は大切 特によんだ歌はよく出る!
藤原道長のよんだ歌
この世をば わが世とぞ思う 望月の かけたることも なしと思えば

 

★重要語句は漢字で書けるように!

藤原頼通 平等院鳳凰堂 写真注意 

頼通、鳳凰は漢字注意! ここは無理しないで「ほうおう」ひらがなでも可
この世に極楽を実現しようとした。


894年:遣唐使の停止(菅原道真)

 

 

★上級者へのアドバイス②

文学史は書き出しに注意! オプションもしっかりおさえておく。
「源氏物語」紫式部 長編の恋愛小説
「枕草子」清少納言 「春はあけぼの。ようよう白くなりゆく山際」
「土佐日記」紀貫之 p.66

★地方
藤原元命(もとなが) 尾張国(愛知県)の国司 ←役職に注意
不輸の権(税を納めなくてもよい権利)
不入の権(国司を立ち入りさせない権利)

 

★今回の覚えておきたい年代

★723年:三世一身の法

★743年:墾田永年私財法

 

★794年:桓武天皇、平安京に都をうつす

★894年:遣唐使が停止される

 

★平安時代の大きな流れは4つ

①桓武天皇など天皇中心の政治
②藤原氏による摂関政治
③白河上皇がはじめた院政(ここは次回)

④平清盛による平氏政権(ここは次回)

 

★今回もおすすめの動画

 

 

★いつものおすすめ参考書も紹介

年代ゴロ合わせでおすすめはこちら。

マンガもあってわかりやすいです。

 

 

 

★歴史の単元でスタートダッシュするために

テキストだと文字が多いのでマンガから入ることをおすすめします。

今回はこちらの1冊で大丈夫です。

 

 

 

また、関東系でしたら「復習の社会」が配付されますから、それで太字を書けるように練習しておきましょう。

復習の社会が入手できない場合は、こちらをおすすめします。

 

 

 

歴史マンガ→授業→語句を覚える→本科テキストをよく読む

このサイクルで回していけば歴史が得意になります。

 

暗記物はぜひ、親御さんが手伝ってあげてください。

最初が肝心です。ここで点が取れたら自信がつきます。

歴史をこんなにゆっくりていねいにやるのは最初で最後です。

6年生でやるときは3回分を1回でやります。

ここで基礎を作っておきましょう。

 

↓こちらにも記事を提供しています。

9月号更新されました。

Education DIAMOND Web

amazon「受験・入試」カテゴリで現在ベストセラー1位いただきました。(2020年9月現在)

まだ読まれていない方はこの時期にぜひ!

 

 

 

↓拙著紹介動画を作ってみました。

 

 

 

今回の完全版では「公開模試の攻略法」や、算数の成績アップに必ずつながる「リベンジノートの作り方と活用法」など、40ページ相当の大幅な加筆を行っています。特別付録も大幅に内容充実させました。過去問のやり方などもアドバイスしています。

第1章
なぜ6年生になると、成績が急伸したり急落したりするのか
第2章
即効性アリ! 6年生で成績が伸び悩んだり、急落した時の学習法
第3章
6年生で伸びるための5年生での学び方
第4章
最後まで伸びる! 受験直前の取り組み方
第5章
6年生で必ず成績が上がる学び方 7つのルール
特別付録
使える! 役立つ! 絶対トクする虎の巻

★チャンネル登録はこちら

https://www.youtube.com/channel/UCr9fjwmchq40_FviImk2fxQ?sub_confirmation=1

★インスタ
https://www.instagram.com/akira_arukikata/?hl=ja

 

★twitter

https://twitter.com/AArukikata

 

にほんブログ村ランキングに参加しています。よろしかったらポチッと押してくださいね。

にほんブログ村