そんなわけで御岳山まで来たわけですが、御岳山はケーブルカーで登れてしまうので、高尾山のように観光地化されている。
お食事処や売店、宿坊までたくさんあるという。
それまでひと気が少なかったので、ホッとする。
で、ついでに
宝物殿へ入る
ガイド係のお兄さんの解説を、たっぷりマンツーマンで聴き、国宝の鎧兜や鞍、その他、刀剣とかいろいろ観る。
さすがに腹も減ったし、休憩もしたいので、お食事処に入り、山菜蕎麦なぞ
眺めが良い
はー。
この日初めての、ゆっくり。
神代ケヤキ
ここでケーブルカーで帰ってしまう手もありますが、日暮れまでの時間を考えた末、とりあえず日の出山に行くことに(15:00)
で、ほとんど人もいなくなって来た中
日の出山到着
(15:28)45分の道のりを約30分。
景色は素晴らしい
雨がパラついて来た。
何処かのバス停にエスケープしようか、武蔵五日市駅まで頑張るか、しばらく考える。
で、結局、武蔵五日市駅まで頑張ることに。
誰にもすれ違わない山道を、一人延々と歩く
拍子木のように手を叩きながら、誰もいない山道を、一人早足で歩く
だんだん日が傾いて来た
不安と闘いながら、一人山道を急いでいると、昔話の旅人になった気分。
1時間30分後、久しぶりに人間を見かけた
金比羅山は
琴平神社(17:14)
人家が見えてきた
山桜?
やっと山を降りて、里へ
住宅地を歩くこと20分
武蔵五日市駅に到着
(17:52)日の出山から2時間55分の道を2時間20分。
結局
コースタイム(休憩抜き)
9時間35分(距離25kmくらい?)
の山道を、休憩や食事、宝物殿見学など入れて
8時間20分
陣馬山〜高尾山縦走より、遥かにたいへんだった。
電車を待つ間、ご褒美のビール
さらにご褒美
それなりに疲れたけど、体力的には全く大丈夫だし、少しは岩場もあったし、また少し経験を積めた。
また長時間かけて帰宅。
次はもう少し奥へ行くか