易経一日一言は 1月27~2月2日の7日分です。
易経一日一言を一年間通して読まれれば、
易経に書かれているおおよその内容を把握出来ます。

 

☆本当は一日一言は毎日投稿した方が良いのですが、
しばらくは一日おきに仕事なので、数日分を纏めてUPします。

~帝王学の書~1月27日の『易経一日一言』(致知出版社)

   ☆牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)う☆
 
牝牛を畜えば吉なり。  (離為火)
 
離為火(りいか)の「離(り)」は「離れる」の意だが、
「付く」という意味もある。
火は何かに付いて燃え上がり、光を発して輝く。
人も何かに付き随うことで能力を発揮する。
 
「離」には仕事に「就(つ)く」という意味もあり、
人間関係全般に関わる。
「牝牛」は柔順の徳の象徴。
角が己の側に湾曲していることから、
自分を客観的に省みることに喩えられる。
 
尖って攻撃的な人は付き合いにくいから、
内省し「牝牛を畜う」ことは
処世の基本ともいえる。
 
 
 
 
~帝王学の書~1月28日の『易経一日一言』(致知出版社)

   ☆武人(ぶじん)大君(たいくん)となる☆

眇(すがめ)にして能(よ)く視(み)るとし、
跛(あしなえ)にして能(よ)く履(ふ)むとす。
虎の尾を履(ふ)めば人を咥(くら)う。
凶なり。武人大君となる。
              (天沢履)
 
洞察力も推進力も未熟なのに、自分には力があると思い込み、
危険な道を恐いものなしで無謀に進む。
その結果、虎の尾を力任せに踏み、ガブリと食われてしまう。
凶である。
武人が大君になるのと同様、無理がある。
 
「虎」は先人の喩え。
「武人」は野心と力があり、一旦は地位と名誉を勝ち得るが、
謙虚な気持ちがなく、礼節を弁えないために虎に食われ、
やがて身を破滅させる。
 
 
 
 
~帝王学の書~1月29日の『易経一日一言』(致知出版社)

   ☆悦(よろこ)んで艱難を進む☆

説(よろこ)びてもって民に先立つときは、民その労を忘れ、
説びをもって難を犯すときは、民その死を忘る。
                      (兌為沢)

 
兌為沢(だいたく)の卦(か)は悦ぶ、悦ばせる時を説く。
ここで教える悦びは、表面的な悦びでなく、本来的な悦びである。
 
上に立つ者が自ら喜んで骨折り仕事をして民を率いれば、民は労苦を忘れる。
同様にして艱難にあたれば、民は困難のために命を投げ出すことも顧みない。
 
甲斐のある労苦や死は、雄々しく臨むという悦びに転化するものである。
 
 
 
 
~帝王学の書~1月30日の『易経一日一言』(致知出版社)

   ☆順天応人☆

天地革まって四時成り、湯武命を革めて、天に順い人に応ず。
革の時大いなるかな。(沢火革)

 
天地の気が変革して四季がなる。
夏王朝を滅ぼして殷王朝を開いた湯王、殷王朝を滅ぼして
周王朝を開いた武王の革命も天意に違わない道であり、
民衆の苦しみに応えたものであった。
 
革命には大義名分が必要である。
それが、「順天応人」。
私欲や私怨ではなく、天に従い、
民の願いに応えるような革命・改革は偉大なものである。
 
 
 
 
~帝王学の書~1月31日の『易経一日一言』(致知出版社)

   ☆易の三義☆

「易」は一字で変易・不易・易簡の三つの意味を持つ。
これを「易の三義」という。
 
「変易」――森羅万象、すべて一時たりとも変化しないものはない。

 

「不易」――変化には必ず一定の不変の法則性がある。

 

「易簡」――その変化の法則性を我々人間が理解さえすれば、
      天下の事象も知りやすく、分かりやすく、
      人生に応用するのが簡単である。

 
宇宙は刻々と変化してやまない。
時は巡りめぐって一時たりとも止まず、すべての物事は変化し続ける。
ゆえに「変易」である。
 
また、森羅万象は刻々と変化するが、そこには必ず一定不変の法則がある。
一日は朝・昼・晩、一年は春・夏・秋・冬と順序を違えずに巡る。
ゆえに「不易」である。
 
「易簡」は「簡易」ともいわれる。
易しくてシンプルで簡単という意味である。
 
すべてのものは変わる、そしてその変わり方には
一定不変の法則があって、その法則は変わらない。
その法則を素直に見て、素直にわかろうとしたら、
とても易しく、私たちの人生にも容易に応用できるのである。
 
 
 
 
~帝王学の書~2月1日の『易経一日一言』(致知出版社)

   ☆幾(き)を研(みが)く☆

それ易は聖人の深きを極めて幾を研くゆえんなり。
ただ深きなり、故によく天下の志に通ず。
ただ幾なり、故によく天下の務(つとめ)を成す。
ただ神なり、故に疾(と)からずして速やかに、行かずして至る。
                   (繋辞上伝)

 
易経は、聖人が物事を明らかにするために、
時の変化を微細な粉末にすり砕くほどに深く研究して極め、
「幾」兆しを察する能力を養うための書物である。
 
物事の深きを極め、洞察力を養うことで、
人々が向かうところ、社会が望んでいることは何かを知る。
そして自らが志すべきは何かを知り得るのである。
 
「幾」を知ることは、物事の機微、兆しを見ただけで、
声なき声を聞き、見えないものを読み取ることである。
それゆえ社会に役立つ務めをなすことができるのである。
 
さらに、易経の神妙なる働きを学び深めることで、
物事の前兆をいちはやく察し、
些細な問題が発展して大事故や組織の崩壊などを招く前に、
焦らず速やかに、行動を促されずとも
対処する能力を体得するのである。
 
こういうわけで、易経には、
古来、リーダーが身につけるべき能力が記されている。
 
 
 
 
~帝王学の書~2月2日の『易経一日一言』(致知出版社)

  ☆時に任せる☆

日(ひ)往けばすなわち月来たり、
月(つき)往けば、即ち日来たり、
日月(じつげつ)相(あい)推(お)して明(めい)生ず。
                 (繋辞下伝)

 
太陽が没すれば月が昇り、月が往けば日が昇るように、
日月は入れ替わり立ち替わりして推移する。
日月は共に感応し、共に推進して地上に明をもたらす。
 
ともすれば人間は思慮を巡らせて物事を進めようとするが、
頭で考えることよりも、自然の時に任せて推進するほうが
大きく運行していくものである。
 
        ​『易経一日一言』(致知出版社)
#易経
#易経一日一言
#致知出版社
#帝王学
#竹村亞希子の易経