八潮市の道路陥没事故は、発生から10日以上経つのに、まだ運転手を発見することができないとは、、、

こんなこと言っても詮無いことですが、最初の引き上げで失敗したのが本当に悔やまれますね。。。


この事故の発生原因について、この下水管の位置は「硫化水素が発生しやすい」要素が重なっていた可能性があることが分かってきました。

 

硫化水素が発生しやすい要因

 

この記事では、硫化水素が発生しやすい要因として、

1.上流の下水管の直径よりも下流の下水管の直径の方が小さいこと

2.下水の最下流に位置していること

3.下水の乱れが生じやすい構造であったこと

の3つを挙げています。

 

ただ、この記事でも指摘していますが、こんな場所、東京にもザラにあるんですよ。

下図は、場所は伏せますが、東京東部を流れる下水道の最下流付近を表示した「下水道台帳」のキャプチャ画像です。

※町名等は消していますが、実在する場所です。

 

 

北と西から幹線が来て、南の方に流れる大幹線に合流しています。

水色の点線部分を拡大した図を見てみます。

 

細かくて見づらいと思いますが、幹線の太さは赤い下線で表示しています。

枝線の太さは青い下線で表示しています

 

この交差点は、3方から下水が合流していますので、下水の流れが乱れそうですね。

しかも、黄色い丸で囲んだ下水管を見ていただきたいのですが、左右から[167㎝×145㎝]と[153㎝×146㎝]の下水管が合流したものを[40㎝]の直径の下水管で大幹線と合流するマンホールまで流しています。

 

これは、上記の「硫化水素が発生しやすい要因1」に合致しますね。

この黄色の丸で囲んだ下水管は勾配が6%と左右の下水管と比較すると急になっています。

太い管から合流した下水を急な角度で細い管で流すとなると、「硫化水素が発生しやすい要因3」にも合致するようです。

また黄色の丸で囲んだ下水管の標高は[-5m]ほどなのに対し、合流先の大幹線は[-12.5m]なので、大きな落差があります。

 

この大幹線の先は、下水処理場なので、下水の最下流ということで「硫化水素が発生しやすい要因2」にも合致します。

 

不動産評価のチェック項目

今回の事故が起きるまで、下水道台帳というのは主に「浸水深が地形では理解できない数値になっているとき」に見ていました。

 

台地上で水が溜まるようには見えないのに、浸水可能性が[0.6m]とか指摘されているような場合です。

下水管が合流するような場所であった場合に、大雨が降った場合には下水があふれ出す内水氾濫の可能性が高いことの判断材料にしていました。

 

他にも、対象不動産に下水管が既に引かれているかどうかを確認するために見たりもしますが、今回は、この下水管の幹線が合流するような場所は、『土地が陥没するリスクが他の場所よりも高い』ということが分かりました。

 

これは、物件の安全性をチェックするための1項目に追加しなくてはなりません。

 

まぁ、そもそも軟弱地盤の場所は勧めていないので、というより“購入しない”ように強く勧めているので、プラスで「その立地はやめましょう!」という材料が増えたという感じでしょうか。

 

下水管の腐食自体は軟弱地盤でない場所でも起きますが、今回のような大きな陥没にはなりません。

固い地層なら、あのアリ地獄のような穴の拡大はあり得ないので。

また、台地の上(高台)に下水道の幹線は少ないです。下水道というのは、自然傾斜で流すので、高台に幹線は少ないのです。

なので、内水氾濫も発生しにくいといえます。

この意味でも、高台を選ぶ理由がありますね。