昨日のブログでチラッとだけ書きましたが、羽衣線の103系の撮影を絡めて、阪和線で鳳➡三国ヶ丘へ。
三国ヶ丘で高野線を撮影しました。

早速30000系「りんかん」がやって来ました

実際は「こうや」の時間ですが、現在も昨秋に発生した地滑りの影響で特急は橋本~極楽橋は運休、りんかんとして運転されています。
今春には運転再開とのことで、早く「こうや」のヘッドマークを掲げた30000系を見たいものであります。

6300系
4両の30000系では画面をもて余し気味でしたが、6両では後部が切れてしまいました

この後も同じような写真が続きますが、お許し下さいませ



6000系
プレスリリース記事では全72両を「更新」をするとあり、ファンの間では「更新工事」をするとか「代替新造」をするとか噂をされ賑わっていますが、どうなることやら・・・
片開き扉でVVVF車改造とか興味はありますが・・・笑

6000系(左)と6300系(右)の並び。
前面から見ても、なかなか違いがわかりません



先日も書き込んだ泉北5000系「3大学ラッピング」車。
桃山学院大学、桃山学院教育大学、プール学院短期大学の3大学のラッピング車両。

6300系

3000系

6200系

6000系
と撮影したところで、次は住ノ江へ移動します。
8000系
と撮影したところで、親戚の家に行っている奥さんを迎えに行く時間が大幅に過ぎていることに・・・

住ノ江駅では順光で満足の行く写真が撮れたため、ご機嫌で撤収です

この後、羽衣~羽衣線➡鳳へ向かいました。