医療費控除 どちらが得か? | ぼちぼち。。。暮らし♪

ぼちぼち。。。暮らし♪

書き留めておきたい事を 気ままに綴ります。。。。。
「この話題! 一緒に語り合いたいな♪」
そう感じられたら、どうぞ 気楽に コメントの輪にお入りくださいませ。。。。。 

イメージ 1
イメージ 2

午後から 雨だったので、
やっと 医療費控除の書類を 仕上げました。

明細書は、2年前(?)に 導入された
新しいバージョンのものを 使用しています。
(下図)

エクセル枠の無料データを 
ダウンロードして使用中。
そこに 手を加えて 我が家流にしています!


イメージ 3
追加してあるシートの 解説。

『支払先別データ』・・・家族それぞれが 1年間に使った医療費レシートの金額を 
支払先別に入力すると、1年間の合計金額が
求められるようにしてあります。
義母さんの はりきゅう接骨院の通院日数は
かなり多いので、こうでもしないと
計算が大変で、、、、、(汗)

『交通費』・・・通院に公共交通機関を使用した
金額を 入力しています。

上2つのシートに 必要事項を入力すると、
『医療費控除の明細書』 のシートに 自動で データが 入力されるように してあります。
だから、明細書は、
『氏名』
『支払先の名称』
『支払った医療費の額』   すべて 入力していません。

金額計算は、私が電卓をたたくより、エクセル計算に頼ったほうが 正確!
金額の入力ミスだけは 念入りにチェックしますが、あとは エクセル様に お任せですわ (笑)



さて、この明細書の仕上げは、そんな理由で あっという間に 終えたのですが、
平成30年の医療費控除を 誰の所得で行うのが 得か???
そこで 結構 いろいろ 調べて 時間を費やしました。

平成29年は、私の源泉徴収額が ゼロだったので、迷わず 主人の所得で 医療費控除を 行いました。
が、
平成30年は 私にも源泉徴収額が 少々 発生したので、さて どうしたものかと。。。。。

所得税税率が 夫妻共に 同じ場合、
医療費総額から 差し引く金額が 『所得合計額×0.05』 を 利用できる
(つまり、所得金額が 200万円以下) 
パート主婦が 医療費控除をした方が 得っぽかったので
とりあえず 私の名前で 医療費控除をする書類を 揃えました。


さて、私の判断は 良かったのだろうか。。。。。???  


コメント(10)

医療費控除の計算、まだです。
エクセル使用で、様式をダウンロードするつもりですが、ホルン毛方式にすると楽ですねえ。
でも、私、エクセルがわかりません。

ワープロ時代の人間で、ワープロの表計算でやってたんです。

で、それすら忘れました💦

誰の所得からか、ですが、今年は文句なしにウサママからです。

夫は被扶養者になりますから。

問題は来年です。

多分、土地を処分するので、夫にしたほうがいいかどうか…疑問です。 削除
2019/3/4(月) 午後 3:42 うさママ 返信する
アバター
> うさママさん
この明細書のエクセル書式、無料でダウンロードできるものが ずいぶん増えてきました。いくつか ご覧になって 使いやすいと思われるものを ダウンロードされると良いかと思います。
エクセルは 理論を理解するのが大変ですが、使い方が分かると 超便利です。
お手伝いに伺える距離でなくて 残念です ><

私も 主人の被扶養者ですが、家族分の医療費控除を 私の所得で提出しちゃいます。どきどきです。。。 通るかな? 削除
2019/3/4(月) 午後 4:08 ほるん 返信する
> ほるんさん
被扶養者で、税金がつく?
そんなのアリですか?

夫も税金が引かれてましたので、これは確定申告で戻してもらいます。

税額はゼロのはずですが…???! 削除
2019/3/4(月) 午後 7:24 うさママ 返信する
アバター
> うさママさん
私は主人の被扶養者ですが、昨年も住民税 支払いましたよ^^;
年計100万以上になると 住民税 かかるし、
年計103万を超えると 所得税も かかります。
これ、間違ってます???
間違っているなら 申告しちゃいますけど。。。。。 削除
2019/3/4(月) 午後 8:11 ほるん 返信する
アバター
> うさママさん
年金も 税金が かかりますよ。
パート先年末調整で 計算しましたから。
たしか。。。。。
『65歳未満は年間70万円の年金までは無税、65歳以上は年間120万円の年金までは無税』だったと思います。
税金がかかった分は、社会保険控除とか 医療費控除とかがあれば、戻ってくるかと思いますが。削除
2019/3/4(月) 午後 8:21 ほるん 返信する
あら、そうなんですか。
知りませんでした。
夫は年金のみですので、最初から110万円年金から引いた額が所得になります。
そこから38万円の基礎控除を引くと、もうマイナスですから。

給与所得の場合は、給与所得の控除後の金額から、基礎控除を引きますが、給与所得から引く額が、55万円だったか、60万円だったか?くらいですから、103万円って、税金のかかる額だったかなあ?
ちょっと調べてみましょう。 削除
2019/3/4(月) 午後 8:21 うさママ 返信する
ホルンさん、わかりました。

まずね、給与所得の控除が65万円。
所得税の基礎控除が38万円で、108万円までは所得税はゼロ円。

ところが、住民税は、給与所得の控除65万円は同じですが、住民税の基礎の控除は33万円。

したがって、98万円以上の所得があれば、所得税はゼロですが、住民税はかかります。

その5万円の差額分をどうするかですね。

住民税もゼロにしたいなら、所得は98万円までに、住民税は払うなら、103万円までに、ですね。

選ぶのは本人、と言うことになります。 削除
2019/3/4(月) 午後 8:30 うさママ 返信する
アバター
> うさママさん
年金は 給与控除よりも 多めに控除していただけますよね。
普通に勤めて来た人の年金は 税金がかかるほどの金額は 無いですよね^^;

わざわざ 調べていただいて ありがとうございました <(_ _)>
やっぱり 私が支払った税金は 間違っていなかったですね^^;
ってか、私も 会社の年末調整に関わってますから、不審な点があったら その場で 見直していただいてもらうと思います(笑) 削除
2019/3/4(月) 午後 8:41 ほるん 返信する
顔アイコン
医療費控除。
交通費なども、含められますよね~
家族が多いと、10万円は軽く超えられそうです。

ナイス! 削除
2019/3/4(月) 午後 9:53 [ kasugai90 ] 返信する
アバター
> kasugai90さん
息子は車を持たせてないので、通院は 公共バス使用です。
義母も 遠方の医者に行く時は、公共機関を利用。
だから、交通費も 年間合計すると 結構な額になります。

家族5人なので 大家族とはいえませんが、
義母さんが 内科から 整形外科・皮膚科・眼科・耳鼻科・接骨院・歯科 と 一通りの医者に 年間通してかかるので、毎年医療費は10万超えます。
今年は 私の収入に0.05をかけた金額を差し引きしたので、控除額がかなり多くなってます。
おかげ様で 所得税は かからなくなりそう。
住民税は 均等割りのみかな・・・・・ 削除
2019/3/5(火) 午前 7:27 ほるん 返信する