農業と若者 その⑤
【消費者としての若者】(Ⅱ)
今から70年ほど昔の戦後食糧難の時代、
米を確保するために、
対価としてはお金はなくても、
着物や貴金属を交換したでしょう。
それを考えれば、おにぎり1個1万円、
そんなにおかしな話しではないです。
要は、腹が減って死にそうなときに、
札束を食えますか。お金より、御飯でしょう。
例え一つまみの御飯粒しかなくても・・・・。
そんな消費生活・・・・。
この議論が日本国内ではほとんどされてない、
って思うのは私だけですか・・・・。
食べ物がどれだけ大切か、
家庭の躾や学校教育の中でされていますか。
きれい事は抜きですよね。
中国の人たちが鯨を捕って食べるようになったら、
どこかの愛護団体は文句を言うと思いますか。
彼らの食文化ではイルカも食べるようになるかもしれない。
これに対して国際世論で文句言うような、
極端かもしれないけど、
そんなプランや議論が外交戦略にカードとして準備されていると思いますか?日本に・・・・。
今の政権に・・・・。
食べる物がないのは惨めですよ。
人が人でなくなるんですよ。
もちろん、単にカロリーベースだけでなく、
人間が豊に暮らせる、
それなりの食生活をどれだけ持久できるか、
なんて考えてみましょう。
キーワードは、ビタミンB、ビタミンC、塩など、どうでしょう。
例えば、塩から食文化を見てもおもしろいですね。
日本での塩は海からです。
西洋では山から岩塩をとってくる。
この違いは、日本は魚の干物や野菜の漬け物ですが、
西洋では岩塩から作るハムやソーセージが出てきます。
もちろん日本と西洋の肉食文化は何が違うのか、
とか言い始めると、
宗教の存在も考えなければならないでしょうから、
話がややこしくなるので、宗教はひとまず脇に置いておきましょう。
エスさんの特別寄稿でした。
今回も刺激的でしたね!
次回も期待しましょう!!