・11月30日(土)
・月齢3.5の中潮
・晴れ、強風
・知多アジング
最近夜通し釣ると1日では体力が回復しなくなってきたので、
短時間釣行を模索中の今日この頃です。
今回は天気予報からも直近の雰囲気からも最初から知多一択。
真夜中に干潮を迎えるので、上げ潮のみを狙って行く計画で午前1時に現地入りしました。
現地にはすでにIさんと、今年のアジステのチャンプが順調にアジを確保していました。
その横でもクーラーボックスのステッカーがステキなKさん。
出だしから賑やかなスタートになりましたが、
私が到着したのがちょうど潮止まり。
アジはいるけど口を使ってくれないせつない時間帯に入っていました

それでも何とか喰わしてやろうとあの手この手、あの手くらいしか引き出しはありませんが

反応があったのは潮の重みを感じるレンジでサビくようにリトリーブするパターン。
このパターンでパタパタと連チャンしましたが、再び沈黙。
そして、天気予報どおりの強風

みなさん寒さに体を震わせながら、1人また1人と脱落していかれました。
自分も仕事終わって現場に直行してたら一晩持たなかったですね多分

それでも徐々に人が集まってきて少しやりづらくなったのと、見えアジが全然釣れないちょっとダメっぽいパターンになりそうだったので、
次のポイントへ移動しました。
二ヶ所目は、誰もいません

これは…釣れてないか…。
と、思いましたが朝まずめまでやる予定なので別に今は居なくてもいいんです

体力を回復して復活したIさんと、寝落ちして急いでやって来た後輩のTくんが合流し3人でアジを探しますが、1時間たってもたまに単発が入るくらいで群れは居なさそう。
ここも危険なニオイがしてきたので、Iさんが移動し2人はここで心中を決断、というか時間切れでここで迎え撃つことにしました。
東の空が薄っすら赤みを帯びてきた頃、
なにやら沖の方がザワザワしてきました。
この生命感は…
時合いだーっ
!!

手間まで水面のザワつきが寄ってきたところでヒット!
針を外して素早く投げていきます…
が、ここで強風が爆風に

軽量ジグがフケて沈みません。
ジグヘッドを0.8に変えて何とか釣れるようになりましたが、表層では無く中層。
そうこうしている間にも水面のザワつきはさらに大きくなり、
自分たちの周り全体がライズ、というよりナブラ状態に

正体は、イワシでした。
アジより大きいイワシの大群、どうやら漁港全体に相当大きな群れが入ってきたようです。
1時間くらいその状態が続き、
アジはイワシの下にいたのですが、
イワシの群れと共に去って行きました。
食べる分にはちょうどいいかな

と、片付けようとしていたところで、
別場所調査に行っていたIさんから、まだ釣れる!と。
とりあえず現場に行くと、
アジにイワシにサバが入り乱れカオス状態

餌師さんもエサ無しでサビキ針にガンガン掛かっています

という事は今日の餌師は我々と同じアジンガーってことか

残念ながら到着したのがお祭りの終盤だったようで、しばらく経つと何事も無かったかのように、
シーン
と、静まりかえりました。
定番のIさんからのお土産でTくんと私のクーラーボックスがいっぱいになって終了です。
しかしアジより大きいイワシが鈴なりで釣れてるのは見てるだけでワクワクしてきますね
