■2日目 ー 2012年10月5日(金)

 

三角寺は雲海の中

●三角寺・朝一からヒルクライムだ~!!
 朝早くから近所の人が散歩やら運動で公園に訪れていた。
天気は上々!しかし、起き抜けから三角寺ヒルクライムが待っている…。
近くのコンビニで水を買い、ついでに荷物を預けて出発!
覚悟をして登ったものの、R192金田町からの道と合流する地点で約半分。

ここまではそれなりに登ることができた。
第1巡目の時は逆打ちだったので、R192金田からの道を登ってきたのだが、この道は激坂で長い道、その上荷物を背負っていたので地獄だった。
通り過ぎるときにこの道を横目で見ると、改めてこれは大変な道だったと感じた。
さて、ここから三角寺までが勾配が急になる。
朝一故に心臓はバクバク・足もパンパンになったが、止まることもなく何とか登り切ることができたが、やはり荷物を持っていたら自転車を途中で下りたかもしれない。

  

三角寺…ここにも咲いていた、秋に咲く桜(写真真ん中)

 

●雲辺寺に向かって
この日は三角寺を越えれば難関らしい難関もないので何となく精神的に楽だ。
しかし、雲辺寺まで自力で行ったらかなりきつかっただろうが、第2巡目の遍路で制覇したし、R11の瀬戸内海沿いの道も通ってみたかったので今回はロープウエイで登ることにした。
ただ、ロープウエイ乗り場までは結構距離もあり、豊浜からは上り坂にもなる。 

約1時間半近くはかかるので、時間的にはロープウエイの待ち時間を考慮すれば佐野経由と30分ほどしか時間は変わらないのではないかと思う。
今までここでキャンプをするときは大野原中央公園だったが、一ノ宮公園という景観の良い海岸沿いのキャンプ場があった。
ロープウエイで山上まで上がると、さすがに標高もある雲辺寺は少し肌寒い感じだった。

 

66番雲辺寺…今回はロープウエイ利用

 

67番大興寺~71番弥谷寺

 

左:67番大興寺・右:68番神恵寺/69番観音寺

雲辺寺から気持ちのよい下り坂を軽快に進み、67番大興寺~68番神恵寺・69番観音寺~70番本山寺と順調に進み、途中のコンビニ「MINIストップ」で昼食タイム。
このコンビニ感動したのが、店の中にテーブルがあり、そこで飲食できるようになっていた!
これは他のコンビニでは見られないサービスで、ゆっくりできた。

 

70番本山寺

弥谷寺に向かうのに近道をしようと「自転車NAVITIME」を使ってみたのですが、またもや田んぼのあぜ道を案内された。
昨日も向山公園までの案内に使ったら猫の抜け道ではないかと思われるような瀬戸道を通らされ、通り道の家の人におかしな顔をされてしまった。
このアプリ、道に詳しいのはよいが困りものの時もある。
歩きならば少しでも短い距離が良いが、自転車の場合は大通りを素直に行った方が速い。
ちょうど中間の道を案内してくれるとよいのだが…
弥谷寺の石段は下から約500段で、自動車・バイクは有料の寺道を通ると500円かかり、残り200段登るのみとなる。
かなり時間的にも速くなるように感じるが、今回気づいたのがそうでもないということだ。
意外と有料を通った時の駐車場までの石段は思ったほどきつくもなく、むしろ、そこから登る赤い百八段の階段が急勾配だ。
おまけに一番きついのは大師堂から本堂までの道だ。
このお寺、疑っては悪いけれど、毎日本堂に勤行に行っているのだろうか?

大師堂の勤行だけで済ましているのではと思ってしまう。
まぁローソクや灰の処理があるから行っているとは思うが…。
というのも私的に考えれば、住む者がいる限り、頻繁に行くならば便利な道があるものだが、ここは見あたらない。
それと、ここは納経が大師堂で、お参りと納経のためには靴を脱がなければならず、ぶっちゃけ面倒くさい。
歩きの人などは簡単に脱ぎ履きできる靴などは履いていないので、靴紐を解いて結んでというのが面倒で、特に雨の日などは履き直すと濡れた靴が気持ち悪くてどうしようもないのだ。

 

71番弥谷寺…これが山門

 

    左:72番曼荼羅寺 中:73番出釈迦寺 右:74番甲山寺

 

●善通寺市内巡拝
今日は76番までの予定だったが、結構スムーズに早く進むことができた。
76番で逆打ちの自転車遍路氏と少し話しをした。
彼は初めての自転車遍路だったようで、善根宿・大師堂・通夜堂・遍路小屋等の存在も知らなかったようなので私のHPの情報を教えた。

後日、彼から結願後にお礼のメールをいただいた。

こういうことがあると嬉しいですね。
77番を打ち、時間と距離を見たら78番に間に合いそうだったので急いで出発。

5時前に余裕で到着することができた。
この日は下調べをしていた、近くの「善根宿うたんぐら」さんにお世話になることにした。

75番善通寺…空海が幼少の頃に植えたと言われる楠木。68番の楠木はこの分木らしい。

 

  

左:76番金倉寺 右:77番道隆寺

 

●善根宿「うたんぐら」
今まで善根宿と言われるところに泊まったのは22番近くの「きくや」さんと11番近くの「鴨の湯」さん(ここは遍路小屋かな?)だけで、他は情報を見てのぞいてみたりしただけだった。
重~いテントを持ってきているので使わないと、この苦労が無駄になるばかりに、極力テント泊をするようにしていた。
しかし、ここに泊まってみて名前の通りの、本当の善根宿というのを感じた。

優しく接していただき、もてなしていただき有り難かったです。
 「うたんぐら」さんは自宅の敷地内の別棟にお遍路さんを泊めるようにしてあり、食事の祭には自宅の居間を利用させていただける。
お風呂(夏はシャワー)有りで洗濯も無料でさせてくれる。
たった千円で清潔な部屋と布団に寝せていただき、豪勢な朝食(これは旅館並みです)とお昼用にとおにぎりまで持たせてくれた。
ちなみにここは女性でも安心してご利用できる。
ご主人が定年後に、善根宿をするために宇多津まで引っ越して来られたそうで、老後の生き甲斐と言えばそれまでだが、それだけでは善根宿なんてできない。
遍路は良識的な人ばかりでなく、とんでもない人もたくさんいるからだ。
おかみさんもその辺りは善根宿を始めてから知ったようで、もしわかっていたら始めなかったかもしれないと話していた。

それでも続けようという熱い思いは非常に素晴らしいと思う。

「善根」を積むということは大変なことだ。

しかし、この徳積みのよってこれまでの人生の中で知る知らずに関わらず、犯してきた罪の数々をこの世に縁が有るうちにご和算に出来るのだと思う。

そしてそれがお大師様の元へ行くための修行なんだろうと思う。
 「楽しみは一時の快楽、何れは虚しさ故に地獄へ堕ちる。喜びは永遠の快楽、されど厳しさや苦しみを乗り越えたところに有るもの」
いろんな嫌な思いをすることもあるだろう…でも多分それは本当に仏に近づくために、お大師様が心根をお試しされているのだろうと思う。
善根宿をするだけで、自らが遍路に行かなくても遍路をしているのと同じ、いや、それ以上の修行や菩薩行ではないかと思うので、がんばって続けて頂きたいと思う。
その日は70歳の2回目の歩き遍路さんと同宿だった。
岡山から来られた方で、非常ににこやかで穏和な方だった。
しかし、70歳で2回目とは凄い!それも歩きで!
1度目は歩きと電車利用で廻ったが、家族に「歩きなのにもう帰ってきたの?速かったわね」と言われたので、何となく悔しくて、今回は完全走破を決意して廻っているということだった。
人間、年齢や体力よりも気力が大切、この方のような70歳を迎えたいものだ。
この日は非常に楽しく会話でき、気持ちの良い眠りにつくことができた。

 

洗濯も出来るし風呂も有り、部屋お布団もきれいな贅沢な善根宿です。

 

●遍路情報掲載について
私がHPに情報や体験記をまとめて載せようと思ったのは、最初に行ったときに結構大変だったので、これから同じように遍路をする方々に少しでも役に立ってくれればと思ったからだ。

そして遍路って無駄にお金をかけずともできるものであり、又来てみたいという思いを持って欲しいからだ。
善根宿等の情報は何となく秘密的なところがあり、密教ではないが師々相伝・口伝的なところもあり、あまり教えてはいけない雰囲気があった。
それはみんなが知ると善根宿の方が困るからと言う方もいる。
しかし、私が出会った善根宿の方は言わないで欲しいという方はいなかった。
むしろ利用して欲しいという方ばかりだった。
確かに、知られるのが嫌なら善根宿なんてしないだろうし。
ただ、職業遍路やマナーの悪い方、遍路を利用して悪事を働く輩がいるのが問題だ。
どんなに素晴らしいものでもそれを悪用する人が出てくるのは世の常だ。
そう…今問題の「復興予算税」の使い道のように。
この点さえクリアーできれば、善根宿が増えてくると思う。
この点をクリアーするための一つの方法として札所を通して紹介してもらうのがいいかも。
人間、一目ではその人のことはわからないが、札所の人が見れば(札所の人でなくてもまじめに遍路している人が見ても)職業遍路や悪質な遍路もどきの区別はつくので、多少の歯止めにはなると思う。
札所にとっても納経しない人もするようになるし、納経帳に日付スタンプでも入れてくれれば、回っている証明にもなると思うのだが…。
また札所同士のネットワークがしっかりしていれば不審な人物のリストアップもできると思う。
四国遍路道を世界遺産になどという思いがあるならば、組織・道徳・ルールの整備は必要不可欠だろう。
詳しい知人から聞いた話では、今は遍路流行が続いているので札所としては、さらなる発展は目指していないようだ。
四国開創1200年が目前に迫ってきている時だったのに盛り上げる動きがも見られなかった。
しかし、この遍路ブームの際に整備していかないと遍路は下火になってくる気がする。
ここ2~3年遍路が減ってきているのも現実だから…。

 

■実走記録 実走距離=97.1km

向山公園06:28分発 …0.5km/2分(15km/h)… 06:30分着上分ファミマ06:45分発 …4.5km/32分(8km/h)…  07:17着65番三角寺07:37発 ~4.5km/10分(27km/h) … 07:47分着上分ファミマ08:05分発 ~21.5km/1:10分(18km/h)… 09:15分着雲辺寺山麓駅09:20分発 ~ロープウエイ/7分~ 09:27分着雲辺寺山頂駅/66番雲辺寺09:49発 …25.5km/1:11分(21km/h)… 11:00着67番大興寺11:18発 …8.5km/ 27分(19km/h)… 11:45着68番神恵寺・69番観音寺12:04発 ~4.5km/15分(18km/h) ~ 12:19着70番本山寺13:41発 ~2.4km/7分(21km/h)… 12:48分着MINIストップ13:08分発…8.9km/31分14:44発(17km/h)… 13:39着71番 弥谷寺14:16発 …4.4km/17分(15km/h)… 14:33着72番曼荼羅寺14:44発 …0.5km/3分(10km/h)~ 14:47着73番出釈迦寺14:59発 …3km/8分23(km/h)… 15:07着74番曼甲山寺15:15発 …1.4km/5分(17km/h)… 15:20着75番善通寺15:35発 …4km/11分(22km/h)… 15:46着76番金倉寺16:04発 …4km12分(20km/h)… 16:16着77番道隆寺16:26発 …7.6km/23分(20km/h)… 16:49着78番郷照寺17:06発 …0.3km/1分(18km/h)… 17:07分着善根宿うたんぐら

【GPSによる実測記録】

三角寺ヒルクライム

川之江~雲辺寺山麓駅

山麓駅~善根宿うたんぐら

 

「自転車遍路」グルっぽも作りました!

このグルっぽでは遍路に役立つ情報(遍路宿・善根宿・大師堂等々やEXCELで作った計画表等々)を発信しています!又、遍路情報も募集しています!

お気軽に参加・ご質問等下さい。

 

又読んでね !(*^_^*)/

 

 ←ポチッと押して下さい<(_ _)>
にほんブログ村

 

 ←ポチッと押して下さい<(_ _)>
お遍路 ブログランキング