
で、バッテリーの電圧をログしてみました。
ノートPC+テレビ+冷蔵庫の時の電圧(V)です。
この時は日照はありません、ほぼバッテリー3個に対する負荷です。
この日は、30Ah/D程度充電出来ていました。
みるみると電圧が落ちていきます。2時間半ぐらいの計測です。(10sec間隔)
やはり懸念されていた冷蔵庫のサーモスタットがONになった時の電圧の落込みがこたえます。
どのみち、バッテリーの為か天候の為かフル充電にはなっていないと思います。
今度は、バッテリー単体で色々試してみたいです。あっ、パルス充電も時々ためしていますが、劇的な体感?できる変化はなかったです。
色々とお金使ったので当分は、劣化したバッテリーで遊びたいです。
今、ディープサイクルバッテリーに穴開けてサルフェーション防止剤入れたりして変化ないか試しています。
単体の試験ではないので効力はわかりませんけど…
どのみち使えそうにないバッテリーは処分しないといけません、そう思うと独立系は環境にもお財布にも厳しいなぁ…と思ってしまいます。
#鉛バッテリーなんてこれこれ100年ぐらい前の技術なのに充放電サイクルを延ばす改良とかしないのだろうか?子供のころから鉛バッテリーは存在していたけど劇的に小型大容量タイプとか劣化がきわめて少ないバッテリーなんて今でも存在していないしなぁ…(知らないだけか?)
鉛も少なく軽く、それでいて大容量、充放電サイクル以前の数十倍!なんて出てきたらいいのになぁ…
#12月は7kwhの使用に終わりました。これでも補助充電をしてからの使用です。いよいよバッテリーが劣化して終わりの気がします。充放電テストは寒いのでやりませんでした。