バッテリーが… | aiwolf1のブログ

aiwolf1のブログ

うだばなし

 お休みの日でしたのでチャージコントローラを眺めていました。

みるみる電圧が上がっていきます。チャージコントローラーの電圧表示は、バッテリーの電圧なのでバッテリー電圧の表示とみなしています。
で、14V近くになりました。
そして、パネルの電流表示は、15A近くあるのにパネルからバッテリーへの充電電流は9Aぐらいしか表示されません…
いわゆる、過充電にならないように制御が効いている…と
そして、インバーターに負荷をかけるとみるみる電圧が下がっていき12V程度になります。(もうだめだ)

要に、完全にバッテリーが劣化してるのでしょう…あ~ぁ

気が付けば、積算電力計が100kWをカウントしていましたので、電力系を設置して消費した電力が100kW使用したってことになります。
バッテリーも”もらえもん”なのでもらった時に劣化していたわけだから潮時なのかもしれません、しかし
バッテリー買換えとなると、片手万円飛んでいきます。(4個ある)
ついでに、処分にホームセンターまで重たい鉛をさげていかないといけません

バッテリー液は、残っているようなのでサルフェーションを起こしているのでしょう(たぶん)
ここは、ナノパルスでサルフェーション除去して復活できないかなぁ…とか思ったり…
ディープサイクルバッテリー専用充電器でパルス充電とかモードがあるみたいだがどうなんだろうか?
オークションに売っている安いサルフェーション除去装置?充電器を買うべきか?
素直にディープサイクルバッテリー4個買うか?
開放型のEB100を購入するか?

どれも迷ってしまうが行動するのも疲れてきた。
バッテリーて重たいんですよ、EB100程でもないですけど、G&Yのバッテリーにしても重たい、値段も高いが…

一度設置したらいくら充放電繰り返しても劣化のしない鉛電池てないだろうか?
サイクル的には10年以上が目安かな?
ま、特殊用途向けにはありそうな気がするが趣味範囲で買える値段でないと意味はないし…
となると、EBバッテリーなのかな?
EBバッテリーもピンからキリだし重量を見ているだけで腰を痛めそうだし…
う~ん、なんにしろ先立つ物が(かね)がないと話にならないからなぁ…
ちょっち、不用品を売って軍資金にするかな?